2025年11月19日 (水曜日)

11/19(水)2年生音楽集会

木の音色、金属の音色、皮を使った太鼓の音など、いろいろな打楽器の音色を「かぼちゃ」の曲に合わせて演奏しました。

今年は2年生の畑に大きなサツマイモができたので、「かぼちゃ」を「サツマイモ」に変えて、歌の前にセリフを言うことにしました。

8954ac6748d04fa3b81066b174866946

「畑に大きなサツマイモができた!」「どれくらい?」

「一人じゃ運べない、二人じゃ運べない、三人でも運べない、四人、五人、六人、七人、、、」

子供たちは楽器を鳴らしながら大きな声で歌も歌いました。

400081e08eae442ba29289fcae109bb1

D05567a424e341abb4525178542f1304

19ddcf9b51bc4ae0a725664c007a26e2

サツマイモをみんなで運ぼうとしているところ。

3dc41a699acc4bdfb0b0c771324cacdd

とても気持ちよく歌うことができました。

A4c68dd176104d0199f943591af8303f

2年生の皆さん、素敵な演奏をありがとうございました。

2025年11月18日 (火曜日)

11/18(火)2年生焼き芋作り・税に関する絵はがきコンクール表彰

11/4に2年生が掘ったサツマイモを焼き芋にしました。

8時20分、近藤先生と小倉技能員さんがドラム缶に木の葉や薪を入れて熾火を作り、焼き芋が作れるよう準備してくれました。

2時間目に水で濡らした新聞紙にサツマイモをくるんでアルミホイルを巻き、ドラム缶の中に入れました。3734887196fe490db5f263431ac4fd1f

11時過ぎに焼き芋の様子を見に行きました。ドラム缶からいい匂いがしてきました。ドラム缶の上半分を外すと、中はとても熱くなっていてびっくりしました。軍手をしてサツマイモを取り出しました。

416b3f8b3dd548e59d12ab3ac48346e0

26817e79ab2342c3a1847420c5d8eaf3

焼き芋を2年生教室に運びました。ホカホカの焼き芋は職員室の先生方にも分けました。

79060299410b4d30afda0214552bef1c

8168efbcbfbc4bdd9f58bef9bfe23d57

6d0a6e51aec64e8db7ca8ec1a1afdd0a

04ca7ad9cd1d4624b561e8bc381fa0b4

給食の前にみんなで食べました。甘くてねっとりしていてとてもおいしかったです。

火の番をしてくれた近藤先生、小倉技能員さん、ありがとうございました。

C42e28fe54e5401fabb2e1826bd79b7e

10時ごろ「税に関する絵はがきコンクール」の賞状を、足利法人会の方が届けにきてくれました。今年は3人の6年生が賞に入りました。校長室で亀山女性部長さんから直接賞状をいただきました。

E25900f0ec3941a88a9ee4b5c3223c21

E20cdb5d25024398b69dd427e536ed39

A0bb85c452ba4818837166150e2fa2e3

入賞した作品は12月に市役所や市立図書館、生鮮市場トップなど、市内の公共施設で展示されるそうです。賞状は学校の表彰集会でも紹介します。おめでとうございました。

2025年11月17日 (月曜日)

11/17(月)1、3、5年交通安全協会

トラック協会の皆さんに来ていただき、校庭で交通安全教室を行いました。

今日は本署から警察官の方にもお越しいただき、お話をいただきました。

198ee3baf5e943f28ddd2feba7303ca2

0a79274838b84979b8b150d72a0a6e7d

交差点で信号待ちをしている時、トラックの左巻き込み事故に遭わないためには、どの場所で待つのがよいか、自転車に乗った人形を使って実験をしていただきました。

歩道で待っていても、道路のすぐ近くだったり、後ろを向いていたりすると危険だということがわかりました。

2cdf8c34bea544dd8e12d7b721d98d38

69f692ffc84b4d02a06fa8abf30ccd2c

車と車の間から急に道路に出てしまうと、運転手さんには見えないことや、車は急に止まれないこともわかりました。

1ed4cc22b0144072afa8942df20a30e1

0853c313d7f24855ba067fa85a6066df

トラックの運転手さんが気を付けて運転するだけでなく、道路を歩く自分たちも交通ルールを守って、自分の命を大切にしたいと思いました。

2025年11月16日 (日曜日)

11/16(日)矢場川地区文化祭

今日は矢場川地区文化祭です。昨日の前日準備に続き、朝8時からPTAの役員さんが準備に入りました。

会計の二人

D96e2f02d4fc451c8abfa6b5a29d44fe

デザート班の皆さん

Dee9b0c9101e411285d07764e98e55d9

そば・うどん班の皆さん

06031c73a116466ab27de7cb6f05ec97

4644619ae33b4158abc6f33982633fe1

バザー会場

27f7837ecabb4ef9add69fa34070e684

2b531fc35d07400a9701cd2413d94352

工作教室

5285678b445b4cc39cab98654aa1713d

Ee4d3fcd7b814dbf8e888423ead7d68f

やばっこスタッフの皆さん

Cefc4ea604e04692be5861ab105fd524

B5be1049fa6345eaabf6273df7dfc9f0

PTA食堂の様子

B56eebe14c124de995b0c41a8514e7d2

1145ee6ad95f4e1380d05b4c8102d6ba

Ada79253e22c44a4b14b8831ab10bc15

C01f6cc0ceec46de8c66107ac694d1c5

やばがわの風の皆さん

0c2823289af2476db3a59a6b35c4fac5

体育館展示ブース

Da8bd3e8e7ab4b7e9ef2256135bf58d3

山辺中学校吹奏楽部の皆さん

8d7435f036054d2988d91ac6e9b202b7

八木節さくら会の皆さん

Fcc20418c80e4e4eb119bfdf1cd2d653

06fe36d8aea54f64afd3a9a9b8270283

43c7006bb41e40b79b7f753bee836f37

E2313b8c85b249ccb8edef60e3c92063

PTAの結束力、矢場川地区の地域力の高さを実感する一日でした。保護者の皆さん、地域の皆さん楽しい文化祭をありがとうございました。

2025年11月15日 (土曜日)

11/14(金)4年生論語素読体験

足利学校に論語の素読体験に行きました。

5f4f6d3c34964e7185ee05a6c114beaa

E981c10729b443ec85131d9166135741

今日の講師の先生は小鮒先生です。みんなで15篇読みました。

論語を声に出して読むことで古典のリズムに親しみ、伝統的な言語文化に親しむことができました。

79ed6455e00a41748d54b5d11154ade5

78cace0551234929b004bfd7fb2dce49

2854aaee9298417793d896d26dac13dd
また、足利学校や孔子についても学び、足利の歴史と文化にも興味をもつことができました。

「宥坐の器」を体験し、「満ちて覆らないものはない」という中庸の教えも学びました。

1a16c0bef0c9488492db3140e2ff80b8

54a40cc7833449738c1233ffcb2bb6cc

孔子廟やかなふり松も見学しました。

506076514b494ff294e97375bad33c19

1f1ac27526a846ae85a5409e5a97f93e

Cc3d09b2097a4842a7861211cb490e02

11/13(木)4年生グリーンプラザ見学

昭和22年に発生したカスリーン台風のことについて勉強しました。

足利市では渡良瀬川が氾濫して、大きな被害が出たそうです。

まず、渡良瀬川左岸にある石碑を見学しました。

2884aa0e3bf441bf8dc244ed6350632c

7d183cd7ad6e48bca0b8d860583c169d

次は渡瀬グリーンプラザに移動して、〈わたらせ 川のふれあい館「せせら」〉で渡良瀬川の自然や歴史、防災についても学びました。

308b9f096806469bab65b52124ec19bf

506eaa72f98946aeb8838497a27e3b49

3d2fb990476c4f63b77337599ce54fca

97ba209d53b04c639134c6e7d1cbba87

463fcd2739fc44db9dc96c26b12258b3

1ef74672aecd4831a54b8b8328e81a63

もしもの時も大きな災害につながらないよう、減災について学んでいきたいです。

2025年11月12日 (水曜日)

11/12(水)5年トラック協会出前授業

社会科で物流の学習をしました。今日はトラック協会の皆さんが学校に来てくださり、物流の仕組みについてのお話やトラックの乗車体験を行いました。

Img_3157

体育館では、段ボール箱をパレットに積む体験をしました。1段に12個、崩れないように箱の向きを変えながら3段積み上げました。箱の角をしっかり揃えないとグラグラしてしまいます。大切な荷物を壊さないようにお客さんに届けるのは大変だと思いました。

Img_3167

Img_3171_2

トラックの荷台では、重たい荷物をスムーズに動かす仕組みについてお話を聞きました。一人では動かせないような荷物でも、荷台についているレールの工夫で簡単に動かせることが分かりました。

Img_3172

冷凍庫の中にも入りました。この車はスーパーに野菜やチルド品を運ぶため、マイナス5度まで温度が下がるそうです。

Img_3188

もしも作業中に荷台のドアが閉まってしまっても安心です。中から扉を開ける工夫も知りました。

Img_3192

Img_3209

昼休みには5年生以外の子供たちも校庭に集まり、トラックの大きなタイヤを動かしたり、運転席に乗せていただいたりしました。子供たちは大喜びでした。

Img_3221

Img_3222

Img_3236

Img_3234

トラック協会の皆さん、楽しい時間をありがとうございました。

11/11(火)避難訓練

今日の避難訓練は、大きな地震が起きて電気系統が破損、職員室の湯沸かし室からは火災が発生、という設定で訓練を行いました。

初めに地震の放送が流れると、子供たちは身を低くし、頭を守るように机の下に入りました。いつもなら、火災発生の放送がありますが、今日の設定は放送が使えません。職員室の先生方が手分けをして、各教室に避難の連絡をしに来ました。

4b398f1bab6c43e0bb057867e17ef782

いつもと違う流れに子供たちも先生方も緊張していましたが、避難の連絡を受けてから4分10秒で全員が校庭に避難することができました。

Img_31151

企画委員会消防クラブの子供たちが、児童を代表して消火器の訓練を行いました。

黄色のピンを抜いて、消火器を持ちあげ、ホースの先を持ってレバーを握ると、訓練用の水が出ました。消火をするときは、火元から5mくらいのところまで近づかなくてはならないそうです。火に近づくのはとても怖いと思いました。

0fc52cb5c34c4898b9b18392f2ecccc0

5e1ec1195ca945b49a8ff352c3b8cc24

387819315ff3454b92697c90c93c0d17

河南消防署の人が放水訓練を見せてくれました。ホースから出る水の勢いが強くて、二人でホースをしっかりと抑えているのが分かりました。

90f9b5899b08400f8295fdd95f4b6164


消火時の服装も見せていただきました。空気の入ったボンベを背負っていて重そうでした。
Cfc8b918be5f4f19adf5d91004b48303

矢場川地区第11分団の皆さんも来てくださいました。いつも矢場川地区を守ってくださりありがとうございます。

045627b346254c36b834e3d22745c926

火災で一番怖いのは「けむり」と「避難中のけが」だとうかがいました。もしもの時も「おさない」「かけらない」「しゃべらない」「もどらない」「ちかづかない」を守って避難し、自分の命は自分で守れるようになってほしいです。

2025年11月10日 (月曜日)

11/10(月)4年生音楽出前コンサート

5時間目に足利学友協会からテノール歌手の石川さん、フルート奏者の高橋さん、サックス奏者の茂木さん、ピアノ奏者の小和田さんがいらして、出前コンサートがありました。

6809c0249b5d40ffa2446c44595d7e79

ミュージカルの曲やバレエの曲、イタリアの曲もありました。子犬のワルツや剣の舞も聞きました。生の演奏、歌声に、子供たちは圧倒されていました。

0c9c612108844e8b918f897b84d97294

8aef7b25bba34cbb87f1cdbe090cf30d

F63cbbc9c5894196b54b8656f4f3e8a5

0cd04283d1a3407182f83cf013e254f5

秋の曲メドレーやジブリメドレーもありました。ラデツキー行進曲では、手拍子で子供たちも参加しました。

1b0be9420aed490d9da0ef20194abe22

61e0791c98e7429bb443b2700c093a67

0a27f0948d5a49288d80356c15848706

プロの演奏にのって子供たちが「つばさをください」を歌いました。子供たちは、気持ちを込めて丁寧に、のびのびと歌うことができました。

7b26965564d543dfbb19febbce7b1572

代表のお友達が、お礼の言葉を述べました。

子供たちの感想には、「音と楽器が組み合わさってとてもきれいだった」「知っている音楽がいっぱいあって楽しかった」「また聴きたい」とありました。

プロの演奏にどの子もとても感動していました。

学友協会の皆さん、今日はありがとうございました。

2025年11月 8日 (土曜日)

11/8(土)地域子ども教室

今日は学校の体育館で、矢場川地区スポーツ協会の人たちと「モルック」をやりました。

子供たちは以前に体験していたので、すぐに3人組を作り競技を始めました。

1e228c9b09274af6bedb5c129f7259e3

83d57fdbad5d4709b64dcf61ac04369b

3チームに分かれ、大人のチームと対戦しました。

732b9833d5b8444cb443854e53f6bccc

10042d027c0b4e759ff4dafae3d59135

947455c29155400bbd09b0ca23dca8ca

Fe5f0c6e162d47fb8afce8b6090ee51e

B963a05fdb1c4177bc0942203cc088a3

C011ad34285b4151a687743df4ad5d08

622bfbfbc96e421497cdc7ab4c5d9c04

近藤先生や教頭先生、校長先生も参加しました。

71cdc2e9d35546a1857af96d4e272f03

Ecaca373ea344a3ea5c97405e5fd7927

A47fd1cb63344ee88771f3cc5b896c7c

全部で3回戦行いました。3回戦とも優勝したのは6年生チームでした。

6年生の皆さん、おめでとうございました🎉

2025年11月 7日 (金曜日)

11/7(金)特別活動指導法研究会


市内小学校の先生方に5年1組が特別活動の授業を公開しました。議題は「5年生がんばったね会をしよう」です。

子供たちは自分の思いを伝え、友達の意見を聞き、すり合わせたり合体したり、活発に意見交換をすることができました。

9e41587e79a842c2b3f7524abe4cddfd

議長団は全員の意見を引き出し、話合いを活発化させ、結論へと導く役目を行いました。

B9b4dc635c6f42b6b70ac635b094f15d

2f2b0a28ef7e4daf91cd3d63de5dee4f

C6f253fab871440f8f97824ce84806d5


C3d330bd514e4341a86ef26f5c4a65d4

今日の目的は「一致団結」と「がんばりを認め合う」でした。

子供たちは話合いの中で、友達の意見のよいところを見つけて発表し、合意形成を図りながら学級集会の内容を決めることができました。

振り返りには「みんなを盛り上げたい」「楽しい集会にして、絆を深めたい」など、子供たちの思いが書かれていました。

4d9df171153d49bb8be07b297924c153

授業の後は、参観された先生方で、子供たちが「自分の意見をもっていたか」「自他の違いを認め合っていたか」「居心地のよい集団を作ろうとしていたか」について、意見交換をしました。

A1eeb75672794658878ec879c1799f2c

49e58d41c3a34f7495d35c8829d7ae63

176114268e3b4d71bb5cfbbb7482df37

多くの先生方から学級の雰囲気が温かいことや、堂々と話合う姿勢やよさを認め合う態度が素晴らしいとお褒めの言葉をいただきました。

話合い活動の研究はまだまだ途中経過です。子供たちが社会に出た時の「生きる力の基礎」となるようこれからも研究を進めてまいります。

Fc755243a60c4d5da313d30dbea29af3

2025年11月 6日 (木曜日)

11/6(木)「大根の間引き」「サツマイモのつるでリースを作ったよ」

学習クラスのお友達が10/9に種まきをした大根の芽が出て、少しずつ大きくなってきました。今日はみんなで「大根の間引き」を行いました。

Img_2975

Img_2972

3粒ずつ蒔いた種から芽が出ていました。大根を1本だけ残し、後は摘み取りました。摘み取った大根葉はお土産にします。「お家でみそ汁に入れて食べたい」とみんなワクワクしていました。

Img_2973

「サツマイモのつるでリースを作ったよ」

2年生はサツマイモのつるを使ってリースを作りました。

まず、教頭先生と技能員さんが、つるを1.5mくらいの長さに切ってくれました。校長先生は作り方を教えてくれました。

Img_3014

子供たちはつるから葉をとり、1本のつるで上手に輪を作りました。その上に何本も何本もつるを巻いて、まん丸で太くしっかりしたリースを作りました。

Img_3009

Img_3011

Img_3012

Img_3016_1出来上がったリースは、教室の廊下に干しました。

つるが乾燥したら、どんぐりや松ぼっくり、リボンなど子供たちが持ち寄った飾りをつける予定です。完成するのが楽しみですね。

11/5(水)講話・表彰集会

昼休みの講話集会では、「地域社会とつながる」「自分の得意を生かす」「仲間を大切にする」ことについての話をしました。

Img_8742

校長先生のお話の後は、「歯と口の健康週間標語、ポスター、よい歯の保持者」「足利の花火ポスターコンクール」「足利地区小学生陸上記録会」の表彰を行いました。

Img_8743

賞状をいただいたお友達です。

「歯と口の健康週間標語、ポスター」

Img_8745_1

「よい歯の保持者」

Img_8746_1

「足利の花火ポスターコンクール」

Img_8748_1

「足利地区小学生陸上記録会」

Img_8751_1

みなさんおめでとうございます。