2025年9月17日 (水曜日)

9/16(火)洪水想定避難訓練

今日は子供たちが学校にいる間に大雨が降って、矢場川小の周りが浸水しているという想定で行いました。

B49458ebd23042f292cd88fe34cf9dc8

子供たちは教頭先生の放送を聞いて、空のランドセルを背負って校舎の3階に避難しました。

51fd9d7a4de3486baccdb193f73e1352

ランドセルはもしもの時の浮き具として使用します。
4ab5eec940ee42429071e5f2e71ac9ad

1、2年生は北校舎の3階、3、4年生は南校舎の3階へ避難し、5、6年生は教室で待機しました。

8e3e45104d5c47c3862b78f10eb8a21d

本当の災害は、今日のように晴れた日ではなく、雨や風が強く、周りがよく見えない中で起きることが多いです。訓練をとおして日頃から準備をし、「自分の命は自分で守る」という意識を高めていってほしいと思います。

2025年9月13日 (土曜日)

9/12(金)図書館指導員による読み聞かせ

今日は学習クラスで読み聞かせをしていただきました。

Img_1029



「バスザウルス」や「恐竜物語 ブロンの冒険」どちらも恐竜が主人公のお話です。

学習クラスのお友達は恐竜はかせ。恐竜のことなら何でも知っていました。

Img_1030

Img_1032

Img_1035

Img_1037

電車はかせもいます。電車の本を探して一緒に見ました。

Img_1040


Img_1043

授業の最後、みんなで本を借りました。

高学年のお友達は図書委員会に入っています。自分たちで「貸し出し」作業も行いました。


Img_1049

学習クラスのお友達は本を読むのが大好きです。これからもたくさん借りてくださいね。

2025年9月11日 (木曜日)

9/11(木)学校図書館指導員訪問


今週月曜日から、増居学校図書館指導員さんがいらしています。

今日は1、2年生が、「図書室の使い方」について学びました。

まずは「日本十進分類法」の仕組みを学んで、図書室の本棚の秘密を解きました。

2ace94e2374c437292dbc8b8439facf5

9bbe80ca9bbe4f11ace6fd5c77ab2557

「水泳の本はどの棚にあるかなl

Aa9fd89c832945dba96328d27d3868fe

「なぞなぞの本はどこでしょう」

46213ce2909d4c12939e3a6482761090

折り紙の本も素早く見つけることができました。

9b705a8eead04ccc8a8f878e2a537126

分類法を学んだ後は、「いいから、いいから」という本の読み聞かせをしていただきました。

6de997c94dcb40cca6f5ad6fe82306b2

子供たちのは、すうっと本の世界に引き込まれていきました。

17a7d31bc15e4480bd93776d6d5bd429

3537b89f8084473a8f5228d1a49bed4e

5c4ee1f6c922483480dde462e7510843

これからも図書室の本をたくさん読んで、いろいろな知識や言葉を得たり、想像力を身につけたりしてほしいと思います。

2025年9月10日 (水曜日)

9/10(水)運動会練習が始まりました

今日から運動会の練習がスタートしました。まずは、6年生の代表が国旗掲揚と優勝カップの返還及び授与の練習をしました。

10c58ebe74934ddcb7d419623ad758bf

掲揚塔に旗を結びつけています。

134a669e14214c588a266cc8f1e0e2ee

695595b838164777acd8aab0ce2baf4d

今年の団長さんです。並ぶ位置の確認をしています。

2c6bdef367ef430eab8c9041149d6bce

お辞儀の角度が揃っています。教室で練習したそうです。

E3b833bbfce1460788eb85eb82fa29d7

選手宣誓の2人。声の揃えも手の角度もバッチリです。

B6a4aa6ab0664c91b19b99d6add15074

各学年も、ダンスや並び方などの練習が、少しずつ始まりました。

みんなで「やばっこ魂」を出し合い、暑さに負けず頑張ります💪

9/9(火)5年英語チャレンジDAY

今日は英語を使って会話を楽しむ「英語チャレンジDAY」でした。

ゲールン先生、ナティ先生、ジョイ先生の他、ジョイトークの先生が2名いらっしゃいました。

2時間目には自己紹介を英語で行い、「私は誰でしょう」ゲームをしました。

3時間目と4時間目は、英語で「お買い物ごっこ」をしました。

自分たちでお店で売るものをきめたり、名前や値段を決めたりしました。

D3c4f9e18e684fb09da7ceedae8257e2

8e925c09c2ce4ee39a74a98872428bb5

「What would you like?」う〜ん英語で伝えるのは難しい‼️

Ac7349baca994215ac0c7a6fc50ebe63

「Here is your change.」お釣りの渡し方もわかりました。

Da18a9007b69409eaed13bf248228902

ディスカウントへの対応も覚えました。

3b89a83c8e6a4d72a6fbf1ca6c674006

94c6aa3781154c85beae4e1de7132b7d

5時間目にはモンスターゲームを行い、みんなでキャラクターを作りました。

Ee5527f4e6f14b32a3e4555a00deef8e

D47c83cd7aa643e0a8636b1dcd58dfa6

Fbc36480b45c4422862e2a6c6b104e8e

英語でのリアクションは難しそうでしたが、恥ずかしがらずにたくさん会話をしていました。

これからの英語の学習も楽しく行えるといいですね。

2025年9月 8日 (月曜日)

9/8(月)厳しい残暑に負けません

ネッククーラー等を入れる冷凍庫を矢場川地区育成会連絡協議会様に購入していただきました。

下校時の熱中症予防対策のため、今日から使用しています。

7dc2d9659f574994acd76d503ce12a08

朝の会が終わる頃、学年の代表が職員室まで、ネッククーラー等が入った袋を届けに来ました。

C547a07841af409880e1f123ce233961

学年ごとに袋に入れて管理します。

Cbd839d03ece48e2a2cb1caecd4b4e14

0408168d884d4120b0c8c76d3ea451ce

帰りの会の時間、子供たちが袋を取りに来ました。

5303179ab0024b4eac6a3fd6148402a7

冷たいネッククーラーをして下校できるのはうれしいですね。

南校舎の2、3階は、強い日差しが教室の中まで入ってきます。

子供たちの熱気と強い日差しで、エアコンの効きも悪かったので、ベランダに「よしず」を置いてみました。

4〜6年生の教室では、強い日差しが遮られ、教室内の温度もそれほど上がらず、今日は快適に過ごせたようでした。

670de7d55d054e0b98c63a90ac447de2

C761a3101a9d447f812600506f365521

8a6b9e72847b485f860cbeb9b57a6005

来年は早くから対応できるように、準備したいと思います。

放課後、陸上部が始まりました。今年の部員数は4〜6年生合わせて19名です。

今日は100m走と、ジャベリックボールの記録を全員測りました。

80233f13f60b4a88868090055819528a

Fe86c42f53c34de0abecad64a8329657

突き刺すような日差しの中にも、時折、爽やかな風が感じられました。

秋がもうすぐそこまで来ています。

2025年9月 4日 (木曜日)

9/4(木)就学時健康診断

令和8年度入学予定児童の健康診断がありました。

目の検査や身長測定、学校医さんの検診もありました。

D5ee0c48545d44ff98229e9470ffc743

暑い中でしたが、子供たちはきちんと並んで、順番を待っていました。

B8ac73a7ec0b4137a0791ed720c91e5c

6f4d1760f2fc4e2e9b376364e71cdd22

保護者と離れて最後の検査です。「お話の国」のDVDを見て待ちました。

9ad2cb62e4754f529a3095b4d42e227d

保護者の皆さんも、待合室でお子さんを待っています。

9f66981746924515bbca44514364d843

13時30分から始まった就学時検診も15時30分に全て終わりました。

次、皆さんに会えるのは10月18日の矢場川小学校の運動会です。お会いできる日を楽しみにしていますね。今日はお疲れ様でした。

9/3(水)フレンドタイム④

朝から茹だるような暑さのため、9月になっても外で遊ぶことができません。

今日の昼休みは、暑さを避け、教室でフレンドタイムが行われました。

エアコンの効いた部屋で、水分補給をしながらどの班もカードゲームを行いました。

UNOや神経衰弱、坊主めくりなど、6年生が下級生とペアになったり、やり方を教えたりしながら楽しく過ごしている姿が、たくさん見られました。

E0fead9c92b14aeda2332cb8cb1153f1

07fc8193d0ad4bb287a558a05aed0f40

3d8018a0ff014a30ac4751b42854c306

95c0cc9d4035486c8e0b4ec3877a7a80

Cb42f225e2204759a6e37f24f9051ce6

2c125e8f01f14c5e9b3bf7efd01b2656

34df5919b9a74f0c97e86621678e405b

子供の笑顔は宝物です。