2025年11月26日 (水曜日)

11/26(水)持久走記録会

9時45分から持久走記録会が始まりました。

最初のレースは1、2年生です。女子、男子の順に800m走りました。

Img_3532

「がんばるぞ、オー❗️」みんなで気合いを入れました。

Img_3534

Img_3536

Img_3540

Img_3544

Img_3546

Img_3547

3、4年生は1000m走りました。

Img_3555

担任の先生方も気合い十分です。

Img_3556

Img_3560

Img_3562

Img_3595

Img_3598

最後のレースは5、6年生です。1200mを走りました。

Img_3617

自分の立てた目標達成に向けて頑張ります。自分に負けないこと、やり抜くことを確認していました。

Img_3618

Img_3622_2

Img_3627

Img_3675

Img_3688

「もうやめたい」という心の声と戦い、周りのペースに流されず、最後まで走り切る冷静な判断力や目標達成への意思力など、苦しい持久走を乗り越えて、大きな達成感と自信を得ることができたと思います。 皆さんよく頑張りました。お疲れさまでした。👏👏👏

11/25(火)歯の正しいみがき方を学ぼう

3年生が保健の学習「歯の正しいみがき方を学ぼう」を行いました。

前田養護の前田先生とDVDを見ながら、歯磨きの大切さを学びました。

Img_3522

Img_3525

〈奥歯の磨き方〉

まだ小さな奥歯は、歯ブラシを横にして1本1本丁寧に磨きます。

Img_3528

〈前歯の磨き方〉

でこぼこしている前歯は歯ブラシを縦にして1本1本丁寧に磨きます。

Img_3529

歯ブラシの毛先が広がっていないか、みんなでチェックしました。

Img_3530

最後に歯磨きの目標を立てました。しっかり磨いて「虫歯なし」を目指し、よい歯の保持者になって欲しいと思います。

Img_3527

Img_3531

2025年11月22日 (土曜日)

11/21(金)盲導犬ふれあい教室

NPO法人「ガッツの会」の前原さんと、日本盲導犬協会の多賀さんと盲導犬の「あかり」が来て、ふれあい教室がありました。

まず、前原さんから視覚に障害のある人が安心して生活できるように、社会には様々な工夫があることや白杖のことなどを教えていただきました。

Img_3466

ディズニーランドの地図に点字がついていたり、話す時計やスマートフォン、体重計などの実物を見せていただいたりしました。

Img_3472

Img_3479

私たちが前原さんから説明を聞いている間、盲導犬の「あかり」は、ステージの下に座っていました。盲導犬がいることに子供たちは気が付かないくらい静かに待っていてびっくりしました。

多賀さんから、盲導犬は視覚に障害がある人の目となり、手助けをしていることや、日本で活躍している盲導犬は768頭で、必要としている人より少ないことも聞きました。盲導犬がハーネスをつけている時はお仕事をしている時なので、むやみに声をかけたり触ったりしてはいけないことも教えていただきました。

Img_3489

子供たちの代表はアイマスクをつけ、ハーネスをつけた盲導犬と一緒に歩いてみました。盲導犬のあかりは、曲がり角では一旦止まったり障害物があるとよけて歩いたり、子供たちをスムーズに誘導していました。

Img_3495

Img_3499

案内をしてもらった後「good!」とほめると、あかりは尻尾を振って喜んでくれました。

Img_3498

Img_3520

Img_3509

盲導犬を育てるにはたくさんのお金がかかるそうです。障害がある人の手助けをする盲導犬、聴導犬、介助犬などの「ほじょ犬」が、全国にたくさん増えることを願います。誰にとってもやさしい社会でありますように。

「ほじょ犬」がお店に入れるマーク 

000725675_2

2025年11月21日 (金曜日)

11/20(水)体力向上エキスパートティーチャー事業(2回目)


1学期は「投げる」について指導してくださった漆畑先生が、今回は「走る」について4、5年児童に指導してくださいました。

まずは三人組の鬼ごっこ。すばやく相手のタッチをかわしたり、次の人にタッチをしたりして、体の動きを確かめました。

599d5388ea5548ea8a192241c3503d7f

D23a0cae34c34f88845fbffd207b3703

2879d980bdbc493ab1e8f1a6116e5af7

スキップやサイドステップなどで足の動きを確認しました。速く走るためには足の運びだけでなく、腕の振りが大切なことも教わりました。

0f197c6f660b472e921b8ada188337e4

97da6e9389de47768d7516c846312031

ボールを持って走ると腕が振れず、足の動きが遅くなりました。速く走るためには、腕を大きく振ることが大切なことがわかりました。

E93c24c36bbf43a8871490d77d21348c


漆畑先生も入って全力でリレーを行いました。

98d0b2f698294c79a941ac83f3b3987c

4e7fee83925b4b01b9bbbc2ce03543f3

F5b38a53ac8640db99657b882bff7bf5

子供たちは「もっとやりたい!」「今日学んだことを生かして、速く走れるようになりたい」と感想を述べていました。どの子も前向きにがんばる姿がすてきでした。

2025年11月19日 (水曜日)

11/19(水)2年生音楽集会

木の音色、金属の音色、皮を使った太鼓の音など、いろいろな打楽器の音色を「かぼちゃ」の曲に合わせて演奏しました。

今年は2年生の畑に大きなサツマイモができたので、「かぼちゃ」を「サツマイモ」に変えて、歌の前にセリフを言うことにしました。

8954ac6748d04fa3b81066b174866946

「畑に大きなサツマイモができた!」「どれくらい?」

「一人じゃ運べない、二人じゃ運べない、三人でも運べない、四人、五人、六人、七人、、、」

子供たちは楽器を鳴らしながら大きな声で歌も歌いました。

400081e08eae442ba29289fcae109bb1

D05567a424e341abb4525178542f1304

19ddcf9b51bc4ae0a725664c007a26e2

サツマイモをみんなで運ぼうとしているところ。

3dc41a699acc4bdfb0b0c771324cacdd

とても気持ちよく歌うことができました。

A4c68dd176104d0199f943591af8303f

2年生の皆さん、素敵な演奏をありがとうございました。

2025年11月18日 (火曜日)

11/18(火)2年生焼き芋作り・税に関する絵はがきコンクール表彰

11/4に2年生が掘ったサツマイモを焼き芋にしました。

8時20分、近藤先生と小倉技能員さんがドラム缶に木の葉や薪を入れて熾火を作り、焼き芋が作れるよう準備してくれました。

2時間目に水で濡らした新聞紙にサツマイモをくるんでアルミホイルを巻き、ドラム缶の中に入れました。3734887196fe490db5f263431ac4fd1f

11時過ぎに焼き芋の様子を見に行きました。ドラム缶からいい匂いがしてきました。ドラム缶の上半分を外すと、中はとても熱くなっていてびっくりしました。軍手をしてサツマイモを取り出しました。

416b3f8b3dd548e59d12ab3ac48346e0

26817e79ab2342c3a1847420c5d8eaf3

焼き芋を2年生教室に運びました。ホカホカの焼き芋は職員室の先生方にも分けました。

79060299410b4d30afda0214552bef1c

8168efbcbfbc4bdd9f58bef9bfe23d57

6d0a6e51aec64e8db7ca8ec1a1afdd0a

04ca7ad9cd1d4624b561e8bc381fa0b4

給食の前にみんなで食べました。甘くてねっとりしていてとてもおいしかったです。

火の番をしてくれた近藤先生、小倉技能員さん、ありがとうございました。

C42e28fe54e5401fabb2e1826bd79b7e

10時ごろ「税に関する絵はがきコンクール」の賞状を、足利法人会の方が届けにきてくれました。今年は3人の6年生が賞に入りました。校長室で亀山女性部長さんから直接賞状をいただきました。

E25900f0ec3941a88a9ee4b5c3223c21

E20cdb5d25024398b69dd427e536ed39

A0bb85c452ba4818837166150e2fa2e3

入賞した作品は12月に市役所や市立図書館、生鮮市場トップなど、市内の公共施設で展示されるそうです。賞状は学校の表彰集会でも紹介します。おめでとうございました。

2025年11月17日 (月曜日)

11/17(月)1、3、5年交通安全協会

トラック協会の皆さんに来ていただき、校庭で交通安全教室を行いました。

今日は本署から警察官の方にもお越しいただき、お話をいただきました。

198ee3baf5e943f28ddd2feba7303ca2

0a79274838b84979b8b150d72a0a6e7d

交差点で信号待ちをしている時、トラックの左巻き込み事故に遭わないためには、どの場所で待つのがよいか、自転車に乗った人形を使って実験をしていただきました。

歩道で待っていても、道路のすぐ近くだったり、後ろを向いていたりすると危険だということがわかりました。

2cdf8c34bea544dd8e12d7b721d98d38

69f692ffc84b4d02a06fa8abf30ccd2c

車と車の間から急に道路に出てしまうと、運転手さんには見えないことや、車は急に止まれないこともわかりました。

1ed4cc22b0144072afa8942df20a30e1

0853c313d7f24855ba067fa85a6066df

トラックの運転手さんが気を付けて運転するだけでなく、道路を歩く自分たちも交通ルールを守って、自分の命を大切にしたいと思いました。

2025年11月16日 (日曜日)

11/16(日)矢場川地区文化祭

今日は矢場川地区文化祭です。昨日の前日準備に続き、朝8時からPTAの役員さんが準備に入りました。

会計の二人

D96e2f02d4fc451c8abfa6b5a29d44fe

デザート班の皆さん

Dee9b0c9101e411285d07764e98e55d9

そば・うどん班の皆さん

06031c73a116466ab27de7cb6f05ec97

4644619ae33b4158abc6f33982633fe1

バザー会場

27f7837ecabb4ef9add69fa34070e684

2b531fc35d07400a9701cd2413d94352

工作教室

5285678b445b4cc39cab98654aa1713d

Ee4d3fcd7b814dbf8e888423ead7d68f

やばっこスタッフの皆さん

Cefc4ea604e04692be5861ab105fd524

B5be1049fa6345eaabf6273df7dfc9f0

PTA食堂の様子

B56eebe14c124de995b0c41a8514e7d2

1145ee6ad95f4e1380d05b4c8102d6ba

Ada79253e22c44a4b14b8831ab10bc15

C01f6cc0ceec46de8c66107ac694d1c5

やばがわの風の皆さん

0c2823289af2476db3a59a6b35c4fac5

体育館展示ブース

Da8bd3e8e7ab4b7e9ef2256135bf58d3

山辺中学校吹奏楽部の皆さん

8d7435f036054d2988d91ac6e9b202b7

八木節さくら会の皆さん

Fcc20418c80e4e4eb119bfdf1cd2d653

06fe36d8aea54f64afd3a9a9b8270283

43c7006bb41e40b79b7f753bee836f37

E2313b8c85b249ccb8edef60e3c92063

PTAの結束力、矢場川地区の地域力の高さを実感する一日でした。保護者の皆さん、地域の皆さん楽しい文化祭をありがとうございました。

2025年11月15日 (土曜日)

11/14(金)4年生論語素読体験

足利学校に論語の素読体験に行きました。

5f4f6d3c34964e7185ee05a6c114beaa

E981c10729b443ec85131d9166135741

今日の講師の先生は小鮒先生です。みんなで15篇読みました。

論語を声に出して読むことで古典のリズムに親しみ、伝統的な言語文化に親しむことができました。

79ed6455e00a41748d54b5d11154ade5

78cace0551234929b004bfd7fb2dce49

2854aaee9298417793d896d26dac13dd
また、足利学校や孔子についても学び、足利の歴史と文化にも興味をもつことができました。

「宥坐の器」を体験し、「満ちて覆らないものはない」という中庸の教えも学びました。

1a16c0bef0c9488492db3140e2ff80b8

54a40cc7833449738c1233ffcb2bb6cc

孔子廟やかなふり松も見学しました。

506076514b494ff294e97375bad33c19

1f1ac27526a846ae85a5409e5a97f93e

Cc3d09b2097a4842a7861211cb490e02

11/13(木)4年生グリーンプラザ見学

昭和22年に発生したカスリーン台風のことについて勉強しました。

足利市では渡良瀬川が氾濫して、大きな被害が出たそうです。

まず、渡良瀬川左岸にある石碑を見学しました。

2884aa0e3bf441bf8dc244ed6350632c

7d183cd7ad6e48bca0b8d860583c169d

次は渡瀬グリーンプラザに移動して、〈わたらせ 川のふれあい館「せせら」〉で渡良瀬川の自然や歴史、防災についても学びました。

308b9f096806469bab65b52124ec19bf

506eaa72f98946aeb8838497a27e3b49

3d2fb990476c4f63b77337599ce54fca

97ba209d53b04c639134c6e7d1cbba87

463fcd2739fc44db9dc96c26b12258b3

1ef74672aecd4831a54b8b8328e81a63

もしもの時も大きな災害につながらないよう、減災について学んでいきたいです。