カテゴリ「学校だより」の記事 Feed

2023年6月 3日 (土曜日)

6/3(土)地域子ども教室「やばっこ」

今日の地域子ども教室は、サツマイモの苗植えとペタンクです。

今日は、22名の児童が参加し、5つのグループに分かれて活動しました。

22653f080c5e4cc380ba5fe4cab151d6

やばっこ広場に移動し、はじめに、ジャガイモ畑の草取りをしました。

A6b0e076af504dfea2d701aecdee776e

昨日の雨で畑の土がぬかるんでいましたが、みんなで協力しながらがんばりました。

300adc71d0a74b899c89a74d6b7a65b6

6/17(土)のやばっこで行う「ジャガイモほり」が楽しみです!

36cfbc811a9b449cadd26f50294e2d34

いよいよ、さつまいもの苗植えです。

C414871abbf640ecacf58e603ffa5418

40cm間隔に、水平に植えていきます。

Bb19f1e6cec74965ae718be1ee5c36eb

B17913e9abd0463ea66e5532be3595b1

5、6年生の班長さんがリーダーとなって、協力しながら、手際よく苗を植えることができました。

6537939a08a64d728105d97fd2af9e94

9e4a5ca8147c4b379205afcca9bf99ac

次は、公民館に戻って、ペタンクに挑戦です。

ルールや投げ方を教えていただいた後、5チーム総当たり戦で戦いました。

Abe77afcc8ac455f9f956b08bae405aa

どのチームも、真剣です!

Bae0aa9a206743fdb8337ee42148eff1

チームの仲間と力を合わせて、互いに応援して・・・

D68991c7fb9946968449b9b473ad9d53

Dc11586651654a008ed6ba46359f8196

E3a1b5ca96ea4a3c842c06447c085459

優勝は、5班さんでした!
おめでとうございます!!

8ff5ba5d9ee84a528a6cc05c1ccd17d4

今日の昼食は、おむすびと豚汁です。

低学年の子から、好きなおむすびを2個ずつ選ばせていただきました。

6c2664c20b3f45aa9b2d22afc9201d5c

A8f787412d534708b6ca4c9362888d5c

おいしいおむすびと豚汁をいただいて、みんなニッコリ(^O^)

624961881f1d4e739153ea9d3c12175a

2ed55e8b8cd146a69de4eab91c0f3f95

おかわりもたくさんいただいて、大満足でした。

ごちそうさまでした。

74a45b06cdbb4506ba003764dd3cb57b

昨日の大雨や台風2号の影響が心配されましたが、今日も楽しく、有意義な時間を過ごすことができました。

やばっこスタッフ、育成会の皆様、本日も大変お世話になりました。

ありがとうございました。

2023年6月 2日 (金曜日)

6/2(金)英語チャレンジデー&体力向上ET来校

今日、6年生は英語チャレンジデーとして、1日中、英語を活用した活動にチャレンジしました。

18b1a32e61474dcf9c35c41fd62f3609

3d60039b7cfa464aac8cf4fc3a50be13

本校ALTのハロルド先生、EAAのナティ先生に加えて、お二人の先生が来校され、楽しい時間を過ごすことができました。

89ea3f5a1a1d4605b0fca25d76278841

Efdf50bef6b74eae8eac8ee5f164bda0

Da9867f7c54043a6b6ef29fd848e809f

2be9608802e942768b06954c1786a574

昼休みには、一緒にドッジボールをして遊びました。

5e8bd16ecacb4a1caffcaaac25d5e400

大雨のために5時間授業となり、6校時に予定していたビンゴができず残念でしたが、これまで学んできた英語を積極的に活用しながら、楽しく、貴重な学習を行うことができました。

1a41cc3af76f4c269c47fa5edaad7e5b

251a839a58164f978fdd3c92cf82009e

62709cab7b1a48279da8707ed040a92d

62cbb715789f47faa66fd8d9bfa83233

Ffae9d6680764971b5e7a456dc494168

257bbd9216bc4cee829037cb6a337c7d

4、5年生は、体力向上エキスパートティーチャーの板橋先生に、投力を伸ばすためのご指導をいただきました。

0ba55a478aed4c19895fefe49a31ecb2

E030dfa2e991473dbc673247bfa8f196

ボールの握り方や遠くへ投げるためのポイントを丁寧に、分かりやすく教えていただきました。

0a18867aa01b4600b21dc18cbed5dfea

0593a17e06574835ab83c78ff3b8e57a

今日教えていただいたことを、来週行われる「新体力テスト」で活かしてもらえたらと思います。

Bd618804a04e4226ad04879bab50d0c9

本日は、台風2号の影響による大雨のため、下校時刻が変更となり、大変お世話になりました。

冷たい雨に濡れて帰宅したお子もさんも、たくさんいたことと思います。

週末は、台風の影響や体調管理に留意してお過ごしください。

来週も、元気いっぱいの子どもたちに会えるのを楽しみにしています。

2023年6月 1日 (木曜日)

6/1(木)かなふり訪問②

今日は、2回目のかなふり訪問がありました。

市教育委員会の指導主事の先生、学力向上コーディネーターの先生が来校され、4年生と5年生の授業を参観してくださいました。

5年生は、国語で、言葉をよりすぐり俳句を整える学習でした。

子どもたちは、自分が作った俳句を見直し、表現を工夫しようとじっくり考えていました。

3593228259044f069603027d83920f84

3616321680c44256a170bfd3a21d77c0

「擬音を入れたり、何かにたとえたり、工夫できないかなあ。」

8e064187a57e4cdf8594333affa86ed5

A17039deec2842248528d70709c493b4

4年生は国語の「漢字の広場」の学習でした。

3年生で習った漢字を使って文を作りました。

真剣に取り組んでいた4年生です。

Ed917746cc214faeb7810957615858ff

4a158c2348e14ec8b2902d889d2f8c4e

8a409843c7c9431ebf27b99291577943

作った文を友達と伝え合うこともできました。

D0e233d67d754054b27ef1f238b98b69

今日のご指導を生かし、今後も指導力の向上に努めてまいります。

2023年5月31日 (水曜日)

5/31(水)今日の矢場川小

今朝、里矢場町の渡辺様より、トルコギキョウをいただきました。

各教室や玄関などに飾らせていただきましたが、美しい花と香りで、学校の中が明るく、華やかになりました。

65c4e095416843c5a7dcc2a373c1f3e9

渡辺様、いつも子どもたちのために、ありがとうございます。

D4ceb3139e9e4e248052230fa5793b46

今日の2校時に、不審者侵入時の避難訓練を行いました。

58b75081a5df4e75a775bd41a7579ea0

8a0643e419f2427ab7e903cd0623e975

子どもたちは真剣な態度で訓練に臨み、安全に避難をすることができました。

171cc91c40f24f1ea5950d798016f841

2554606b720a4bee85330b175f7f6420

避難完了後には、堀込町交番の所長さんや足利警察署のスクールサポーターさんから、ご指導をいただきました。

90ed16ad5a654df9883d27261d3751fa

子どもたちには、どんなことがあっても「自分の命を自分で守る」ことができるよう、今回ご指導いただいたことを繰り返し指導していきたいと思います。

99ebd80b674f4ceab0475400e061b309

また、教職員も、大切な子どもたちの命を守るための危機管理体制や安全管理の徹底を図ってまいります。

79b5c9f24d724b7dbeb32419014f38c5

子どもたちの下校後には、「救命救急法」の研修を行いました。

講師は、養護教諭の前田先生です。

3382a00503c6497eb4451ce4f018cb96

4799e99d042648279e4bd144d3576237

6e519d1cd8594d14af7661b38c59a478

もうすぐプールの授業が始まります。

今年度も、安全に楽しい学習ができますよう、子どもたちの健康面や安全面の配慮、適切な対応に努めていきたいと思います。

2023年5月30日 (火曜日)

5/30(火)今日の矢場川小

今朝は、読み聞かせがありました。

0e5850fc2b294b498abdf38fed4caed6

読み聞かせボランティアさんが、楽しいステキな本を読んでくださいました。

873e4f09542d485cbf279e94d9d04f5b

49b658f15ed547e3b169426b6cb09af9

読み聞かせボランティアの皆様、朝早くから、ありがとうございました。

8164f50f8dfb4b75b97c2c0870ed5d26

2年生は、生活科の学習で、サツマイモの苗を植えました。

JAの職員さんが、植え方のポイントや今後の育て方について教えてくださいました。

788ae4a11c8e496ab65addf6fecf055d

「水平植え」と「垂直植え」の2つの植え方で、100本の苗を植えました。

D1ca64431fce4f868aa2ed988cf4d27a

苗を大切に扱いながら、丁寧に植えることができました。

A65bdc9b795a4b1ea5ad81539fbc32c7

大きな美味しいサツマイモに育つように、大切に育てていきたいと思います。

8a1c4077c76f487f91f087fd6ce2367b

3年生は、地域探検に出かけました。

今日は、新宿・藤本町方面です。

E923d6bb5db144d7b0b3f9c90bfbc0e5

72406ca227d0428aaffecc306c5d5baf

「初めて行った!」「おもしろかった!」

新しい発見や気付きがいっぱいの貴重な学習を行うことができました。

Ed60451225354ab0b835bf80bd0d161a

矢場川地区は、最高にステキなところです!!