5/29(月)かなふり訪問
今日の午後、かなふり訪問があり、市教育委員会の指導主事の先生が来校されました。
各クラスの授業の様子を参観していただいた後、
本校の子どもたちの学力向上や先生方の授業力向上に向けた講話をお聞きしました。
学力向上を目指して、子どもたち一人一人の学習状況をしっかりと見取りながら、「わかる授業」の展開に努めていきたいと思います。
先生方一人一人も、日々学び続けていきます。
足利市立矢場川小学校
足利立矢場川小学校のブログです。 校長だよりや各種申請書は 矢場川小ホームページhttp://yabagawa.ashi-s.ed.jp/ をご覧ください。 (現在作業中のためご利用いただけません。)
今日の午後、かなふり訪問があり、市教育委員会の指導主事の先生が来校されました。
各クラスの授業の様子を参観していただいた後、
本校の子どもたちの学力向上や先生方の授業力向上に向けた講話をお聞きしました。
学力向上を目指して、子どもたち一人一人の学習状況をしっかりと見取りながら、「わかる授業」の展開に努めていきたいと思います。
先生方一人一人も、日々学び続けていきます。
今日は中休みに、4〜6年生のかがやき賞の表彰がありました。
1年生に優しく接し、仲良く活動したり、
係や当番の仕事に意欲的に取り組んだり、
授業中に積極的に挙手して自分の考えを発表したり・・・
今日の表彰でも、頑張っていることや思いやりのある行動が輝く子どもたちが、立派な態度で表彰を受けることができました。
かがやき賞、おめでとうございます!
今日も、「かがやきの木」に、がんばりや思いやりの花が咲きました。
3、4校時には、6年生が家庭科の授業で調理実習を行いました。
昨年度、5年生の時に作製した、手作りのエプロンを身につけている子がたくさんいました。
今日チャレンジするのは「野菜炒め」です。
各自持ち寄った材料を切って、下準備をします。
そして、いよいよ炒め始めますが、火加減は・・・炒める順番は・・・味付けは・・・と、
調理の手順を考えながら、手際よく、上手に調理を進めることができました。
完成した野菜炒めの味は・・・「美味しい!」「最高!」
大満足の子どもたちです!
「家でも作ってみよう!」と、話している子もいました。
家族のために、きっと美味しい野菜炒めを作ってくれることと思います。
5、6校時には、5、6年生がプール掃除を行いました。
みんなで協力して、短い時間でとてもきれいに掃除してくれました。
今年度も、きれいなプールで、気持ちよく、楽しく水泳の授業が行えそうです。
5、6年生のみなさん、ご苦労様でした。
そして、ありがとうございました。
今日の中休みに、今年度初めての「かがやき賞」の表彰がありました。
毎朝、元気にあいさつができた子、授業中に積極的に挙手して発表できた子、家庭学習を頑張っている子、係や当番の仕事に熱心に取り組んだ子、
遠足の班長として、その責任を立派に果たすことができた子、掃除に一生懸命取り組んだ子など、名前を呼ばれると、大きな声でしっかりと返事をし、立派な態度で表彰を受けることができました。
今年度も、職員室前の「かがやきの木」には、本校の合言葉「あいさつ・がんばり・思いやり」を心がけ、たくさんの「がんばり」や「思いやり」の花が咲くことと思います。
今後の子どもたちの活躍が、楽しみです!
今日の昼休みに、今年度第1回目のフレンドタイムがありました。
強風の中でしたが、どの班も、みんな楽しそうに遊んでいました。
上級生が下級生に優しく接し、みんなが楽しく遊べるようにと相手を思いやる姿が、とても微笑ましく、ステキな光景でした。
フレンドタイム後には、次回の遊びを決めて解散になりましたが、引き続き6年生が1年生と一緒に遊んでくれました。
1年生は、みんなにっこり( ◠‿◠ )
6年生のお兄さん、お姉さん、いつもありがとう!
楽しいロング昼休みになりました。
今朝は、読み聞かせがありました。
今回は、6名の読み聞かせボランティアさんが来校され、1〜6年生までの全クラスで、楽しくステキな本を読んでくださいました。
読み聞かせボランティアの皆様、冷たい雨が降る中、朝早くから、ありがとうございました。