« 2022年4月 | メイン | 2022年6月 »

2022年5月の記事

2022年5月11日 (水曜日)

5/11(水)運動会全体練習①

今日の3校時に、運動会の全体練習が行われました。

7ff8cf12fcc84e2c9ef08881bb5ff62e

今日は、開会式と閉会式の練習です。

3eb0e16f282541b28f558e4cdc765d07

初めての全体練習でしたが、みんな真剣に、一生懸命に取り組むことができました。

みんなの気持ちが一つになっていました。

4e8c3b8388154ee8a23e558cdfd45abf

6年生の代表児童や係担当の児童も、堂々と立派な態度で素晴らしかったです。

さすが、矢場川小の6年生です!

51a558c4ae85471f9a2d53f2cf517f27

きっと、運動会スローガン「輝く勝利を!」の通り、子どもたちの輝く笑顔や活躍する姿を、たくさんご覧いただけることと思います。

5/21(土)の運動会が楽しみです!

2022年5月10日 (火曜日)

5/10(火)八木節の練習

今日の2時間目に、6年生が1年生に八木節を教えてくれました。

まず始めに、6年生が踊ってお手本を見せてくれました。

19bb07fa0d044e4aa1f3b0c346141c2f

次に、フレンドタイムの班ごとに集まって、6年生が1年生に、一つ一つの踊りを丁寧に教えてくれました。

1919b849c6a149328729f3ac951a0338

「手ぬぐいは、こう持ってね。」

0ad186bb1f164c6a8da82e3c2f392c68

Dddbcecac7674f4b985c5829f7aebbb3

「上手になってきたね。」

「いいよ。その調子。」

「頑張ってね。」

1年生を気遣う、優しい言葉で、体育館が包まれていました。

A19560532e3745caab88f16cd664d3a3



そして最後には、大きな輪になって、みんなで踊りました。

4de1a44cfad04f8581e239f496d6f303

1年生からは、

「もう、覚えたよ。」

「やっぱり、6年生はすごいな。」などの感想があり、6年生へのお礼もきちんと伝えることができました。

847aa2c4cfc7478589f52b21663f7efd

授業の終わりには、1年生を迎える会で撮影した記念写真のプレゼントもありました。

1年生の子どもたちは、みんなにこにこです。

24b6d29828154decb35e616b47f978fb

56075f196a4d4804aa3abd94ffb8d9a8

そして、6年生が1年生を、教室まで送って行ってくれました。

69addd9e074d4cc78ff69874ae58c880

優しく、頼りになる6年生のみなさん、

いつもありがとうございます。

2022年5月 9日 (月曜日)

5/9(月)2年生の生活科

今日の生活科の授業は、昨年の冬から一人一鉢で育ててきた植木鉢のビオラの花を使って、花束を作る活動でした。

6年生の卒業式や1年生の入学式をお祝いするために、大切に育ててきたビオラです。

4afc264e45d74c7c886212bf7baee859

花の時期が終わりに近づいてきましたが、最後まで大切に楽しもうと、1本1本、丁寧に摘み取りながら、素敵な花束を完成することができました。

793ae29d29054334b9d53b7dc8ae3f72

「昨日、母の日だったけれど、今日もプレゼントしよう!」

渡したい人を思い浮かべながら、友達と花を交換しながら、仲良く、楽しそうに活動していました。

Dc6e3e582a494792afbc4821fc83295f

F2bd70dbcba64a35ae4890cfe96bc662


この後、2年生はこの植木鉢で野菜作りに挑戦するそうです。

どんな野菜が収穫できるのか、とても楽しみです!

2022年5月 6日 (金曜日)

5/6(金)今日の矢場川小

連休明けの金曜日でしたが、今日も元気いっぱいの子どもたちです。

◯1、2年生【学校探検】

今日の3、4時間目に、2年生が1年生のために校舎内を案内してくれました。

各教室の説明やあいさつの仕方、廊下の歩き方などを丁寧に教えてくれました。

Daf58f3492c74e38a4ef30709df668ea

「失礼します!」立派なあいさつです。

3825f62e49854b82a25fbd078c29f77f

6a980fd3c6fc4d038775a3ce261496e9

1dd7ffa6bb1f4d778affbd86e16bed85

Cb0babb0787c404487771c5ce480c7d4

Ad901ca028944cce938c01e4c88d3586

1年生を気遣い、優しく接しながら学校を案内する2年生の姿に、大きな成長を感じました。

立派なお兄さん、お姉さんぶりでした。1年生のために、どうもありがとう!

5925a9bc7b3b40c79ad732477b515d02

59b2cf83d4c34f888f643410d5de9886

◯学習クラス【自立活動】

二人で協力して、ジャガイモ畑の草取りをしました。

バケツがいっぱいになるくらい、二人ともよく頑張りました。

91ddcefaa8814e56b8d99538e4a054cb

「もうすぐ、花が咲くよ。」と、教えてくれました。6月に収穫予定だそうです。

30bf88ecbc4a4506b5b7d80659433470

◯3年生【外国語活動】

今日の授業のめあては、「あいさつをして、名前を言い合おう」です。

93983b45bef843cab0da7c9d8b3a0930

3年生から始まった外国語活動ですが、2年生までの英会話学習で学んだことを生かしながら、E A Aのナティ先生と楽しく、英語の学習を行なっていました。

8907ba86cb13418aadfdf3fabd226899

◯4、5、6年生【出前コンサート】

今日の5時間目に、出前コンサートが行われ、足利市八木節連合会と和太鼓集団「黎明座」の皆様の演奏をお聴きしました。

前半は、足利市八木節連合会の皆様の演奏です。

3353cffc892b4a0a9259afcff8ad6713

さくら会や八木節経験者の子どもたちも、お囃子に参加させていただきました。

3634d3fb43bd48acb1a2abdac8254d07

南大町の紹介からはじまり、八木節やお囃子道具・踊り道具の説明があり、最後にみんなで手踊りの体験も行いました。

A529f9b3cb834f33a737fad86da8887d

運動会でも八木節を踊りますが、八木節の理解を深める、とても良い機会となりました。

5/21(土)の運動会での全校八木節が、とても楽しみです。

Ed555f720898400280a9e698534de918

後半は、和太鼓集団「黎明座」の皆様による演奏です。

Efd1e4edb90b40d4966488f5192476b7

7名の6年生が、和太鼓体験をさせていただきました。

2fcc0d8cabee4232918d673a88f433bc

凛々しく、カッコいい6年生です。

迫力ある、力強い和太鼓の音色が心に響き、「元気」と「勇気」をいただきました。

B85c6261d7f94d20876ff3c5fd7a383c

故郷に伝わる伝統芸能、伝統音楽の素晴らしさを実感するとともに、本物に触れる貴重な時間となりました。

出演者の皆様からは、「静かに、真剣に聴いてくれる子どもたちに、いつも以上に力が入りました。」「矢場川小の子どもたちは、素晴らしい!」とのお褒めの言葉をいただきました。

これからも、心豊かに成長してほしいと願っています。

2022年5月 2日 (月曜日)

5/2(月)八木節体験会

今日は五月晴れ、かがやき広場の藤の花がとてもきれいです。

61b03f7e243148bdb8d4507e6c8fea88

0d3023a18b734a8abde5c427107d2f4c

今朝、登校すると、校舎内の掲示板には、5/21(土)に行われる運動会に関する掲示物がたくさん飾られていました。

29072c38c2c24662b4ff6d958674b876

1ad5d3c609e14f6ba0542efcdfe1b245

90bf1eef5d354413a4b86bf6a943f0fd

来週から本格的に運動会の練習がスタートしますが、今日のロング昼休みには、八木節体験会が行われました。

南大町八木節愛好会より、3名の講師の方が来校され、4〜6年生の体験希望の子どもたちに、八木節を指導してくださいました。

7a56aab781334f90a61dac115941960b

67d41603c73a47748816a7ea3fe43ef3

7ac7603486bd420b8852bfab8f7d98dc

矢場川小学校八木節音頭に合わせて、すりがねや鼓を打ちます。

初めての子もいましたが、みんな、楽しく練習に参加することができました。

8e661e16f7fd40e182892a35de1e03e5

次は、5/13(金)の八木節全体練習の時に、ご指導いただく予定です。

子どもたちのお囃子に合わせて、全校児童が八木節を踊ります。

とても楽しみです!

B6984f82121b4aeaa726b0ec0ea3f037

本日、「やばっこ八木節 さくら会」のメンバー募集のチラシを配付しました。

八木節に興味のある子、やってみたい子は、ぜひ参加してくださいとのことです。

C136d1ec49ab4a538f3b4f3f58822442