« 2022年10月 | メイン | 2022年12月 »

2022年11月の記事

2022年11月11日 (金曜日)

11/11(金)落ち葉掃き

掃除の時間に、4年生の子どもたちと技能員の小倉先生が、かがやき広場の落ち葉掃きをしています。

3e8a2d53667d447bb354fef5d399fafe

今日も、けやきやもみじ、ハナミズキなどの落ち葉を竹箒を使って、一生懸命集めてくれました。

B404a70472484c63a7ea8dbc175cc3c3

今日も袋いっぱいの落ち葉が集まり、かがやき広場がきれいになりました。

B375c8d83c274f4d9a42b8519592072f

反省会もバッチリです!
全項目、しっかり守り、進んで働くことができました。

E52c26ba4bcd48cb9b6f5cb463ba3a3f

今日も、ご苦労様でした。

いつも、ありがとう!

2022年11月10日 (木曜日)

11/10(木)4、5年生の遠足②

華厳の滝に到着しました。

気持ちのよい、秋晴れです。

A705475605a448cbbb83c40a4b0a13fc

F7b262ddaffd4f2097d75952dac72fb6

雄大な男体山の姿も・・・。

1e6c4f1ac79042389542ba9ab3309dd8

次に、赤沼駐車場から、湯川に沿ってハイキングをしました。

6c1254f00b4e404082aad93c8c628140

Ecfff4eb8df24a8d8a9388396e2aa727



竜頭の滝で記念写真撮影です。

9cbd13820d144f3cbe3695a33912e1f0

Be0bbf1788be411782aed8515a99be74

そのあと、中禅寺湖畔でお弁当を食べました。

Baf869f8801542a2ac0c84d6f41022e1

B74f3b4415224e0ab22e15d73d2dfa63

おいしいお弁当をありがとうございました。

21aab1092bb4495399a9d320401e441f

09ea55ec101a4a83ba68f8b5246b998d

832b170aa6004ecf99f9629762a5216f

午後は、東照宮の見学です。

199feaacb935491692b746c4b14bd51a

297871517406474db52d07d13d76f85f

美しい紅葉に包まれた東照宮が、とてもステキでした。

69321b1796ea47178c96bae297b0fa2a

66fd68394c0f4727a5e42980bf53e5f4

76a4e1abc1574d0ba5b6643006482d93

出発式で担任の先生からのお話にあった「守る」「考える」「楽しむ」をしっかりと実践し、楽しく、心に残る遠足になりました。

Dde5064cb0894c69a13473bfb284d223

11/10(木)4、5年生の遠足①

今日は、4、5年生が遠足で、日光に行きます。

わくわくドキドキ、笑顔いっぱいで登校してきてくれました。

407a9869c3bf450d941ecf0b54d41e34

出発式を終え、予定通り、先ほど元気いっぱいに出発しました。

B4271f119ecf4681b5d1d485e926c420

1f33fe6563af4e43ac460747cb928f9d


最高の遠足日和、楽しい思い出をたくさんつくってきてほしいと思います。

2022年11月 9日 (水曜日)

11/9(水)児童集会

今日の児童集会では、3つの委員会の発表がありました。

◯給食委員会

給食委員会の仕事について紹介をしたり、

A86098756a3c4d2d83a5c0a26034f939

食物の栄養に関するクイズを出題したりしました。

「ごはん」は、赤・黄・緑、何色の栄養ですか?

3fcfb8ce1b3041c6b470090d43cf0520


「お肉は何色?」

4f9ea7dc61f248e086c3d8701602e8bc

「にんじんは?」

D425102f8e724bf28735496fb7e96180

教室では、テレビの画面を見ながら、クイズに答えていました。

Adfe0dbdc9024f7b85039d61093f3012

◯図書委員会

はじめに、おすすめの本を紹介してくれました。

73ac90e9bdc24ace974989a821dcdcab

7c6bd264e4454c83b4f273424872a918

00eadfb5f26341359aacbe402ddd58fd

次に、図書委員会の仕事の紹介です。

本棚の整理の他、図書カードが1枚終了すると手作りのしおりをプレゼントしたり、

6bf9cd48ef2f41a488c54b890b9fc61d

読書週間に合わせて、1、2年生に紙芝居を読んだりする予定になっています。

F06ce68bc9eb4bc0b91919e8d06912ea

◯環境委員会

環境委員会の仕事を丁寧に説明してくれました。

B18190e39b404ea2b2935a93e2ac3600

毎朝、南校舎の階段の掃除をしたり、

6fe78e8325884d72a0c802dae7b32c61

資源物回収をしたり、

7421ace2f7cc446bae00546a44e2769d

掲示板に、ポスターや季節ごとの掲示物を貼ったりします。

Fd7e2c876c424900a9738d3e89cff3cd

各教室では、各委員会の発表をしっかりと聞くことができました。

8cee230c607f41438d16d145891af1c3

Ace23a9151e94473834279ff91ad74e5

5、6年生が各委員会ごとに、自分たちの仕事に意欲的に取り組み、その責任をしっかりと果たしてくれています。

学校のために、下級生のために、一生懸命に働く5、6年生のみなさん、いつもありがとう!!

2022年11月 8日 (火曜日)

11/8(火)今日の矢場川小

今朝は、読み聞かせがありました。

007356fbdcca403aadc6ecbca8ed514e

読み聞かせボランティアさんが、今日も楽しい、ステキな本を読んでくださいました。

読み聞かせボランティアのみなさん、ありがとうございました。

0487b0871f1744f6a6235e908f7078a4

◯今日の2時間目の授業の様子です。

【1年生 音楽】

声を響かせながら「日の丸」を元気に歌っていました。

2906f69824dc46c482b6b7f21b433f41

【2年生 算数】

九九の表をつくりました。

毎日、かけ算九九を頑張っている2年生です。

49043a56054f408d9698ba3e2793918e

【3年生 理科】

「太陽とかげ」の単元で学習したことをノートにまとめました。

09e222634a614fb99a7e9bb150fe38a8

【4年生 学級活動】

休み時間のトラブルをなくし、もっともっと仲良く、楽しい休み時間にするための話し合い活動を行なっていました。

Dab75480dcd24d1eb663f7a1fd26e92e

【5年生 国語】

「国有種が教えてくれること」の要旨をまとめる学習です。

要旨とは・・・復習をし、確認をしてから書く活動に入りました。

97485ec783d440b0913b2d5b33458d9d

【6年生 体育】

走り高跳びの学習です。

自分のめあてや目標に向かって、熱心に取り組んでいました。

95750a5f6dcf46509849d37d1d771883

【学習クラス】

大根の間引きをしました。

二人で仲良く、協力して活動することができました。

A378bfddcf914f3180a8614e50c6ee23

秋晴れの暖かな日差しが降り注ぐ中、元気いっぱい活動するやばっこです!!