« 2022年10月 | メイン | 2022年12月 »

2022年11月の記事

2022年11月 7日 (月曜日)

11/7(月)歯に関する保健指導

今日から11/21(月)の期間に、1〜5年生を対象とした、養護教諭の木村先生による「歯科指導」が行われます。

各学年の発達段階に応じた、歯に関する指導や歯のみがき方などの指導を行う予定です。

6b619480b9a94049a1aee0b55418f710

今日の2時間目には、4年生が「歯によいおやつのとり方を考えよう」の授業を行いました。

807450742e624832b2ce858c47ff7b61

木村先生のお話を聞きながら、日頃のおやつのとり方について振り返ったり、歯によいおやつのとり方について考えたりすることができました。

90b6db0dc5fe4caebf94c769c0788f14

おやつを選ぶときには、

①甘すぎないもの

②あまり歯にくっつかないもの

③よく噛んで食べるもの

を選ぶように気をつけたいとまとめていました。

Dec10b5289f14befa765a7aca07d758b

今後、4年生は「おやつ日記」をつけたり、家庭で歯垢染め出し錠剤を使って「みがき残しチェック」をしたりすることになりました。

E65071dcafcd45faa0ee9cb4ac19e8a8

明日、11月8日は「いい歯の日」です。

自分の歯や歯みがきについて振り返り、歯の健康について考える良い機会にしてもらえたらと思います。

07132e486eb849b0a933d9fcd0d3a0ac

ご家庭での「みがき残しチェック」や「歯みがき指導」などで大変お世話になりますが、よろしくお願いします。

2022年11月 4日 (金曜日)

11/4(金)朝の会

かがやき広場の木々も色づいて、とても綺麗です。

A88d78ca46364c0ba6b8ec8e436ab9b3

今朝も、朝の会が始まると、教室から子どもたちの歌声が聞こえてきました。

626dc942a0874d66965d47de16900a86

今月の歌は「いのちの歌」です。

♪    生まれてきたこと

  育ててもらえたこと 

  出会ったこと 笑ったこと 

  そのすべてにありがとう 

  この命にありがとう ♪

歌詞の意味を考えながら、心を込めて歌っていました。

Cf9336869249425881a69651219fdedd

1年生の教室では、1分間スピーチをしていました。

テーマは、「遠足で楽しみにしていること」です。

Cd78965bd49345bda43dd9e4c1b7c63f

1年生は2年生と一緒に、遠足で華蔵寺公園に行きます。

57224c96fe7b4fd4b6916396d604fa74

友達のスピーチをしっかりと聞いて、感想や質問もできるようになり、一歩一歩確実に成長している姿に、朝から感激でした。

99f0e29637ea4f80b02d0d99d643f1e1

初めての遠足に、ワクワク・ドキドキの1年生です。

楽しい、思い出いっぱいの遠足になってほしいです。

2022年11月 2日 (水曜日)

11/2(水)今日の矢場川小

11月の保健目標は、「風邪をひかないようにしよう」です。

C35f879a4ba544a09b66565f6761a1b4

保健室の前の掲示板の健康コーナーには、「感染症の原因をやっつけよう!」の掲示がありました。

Bc2af672e54d41f99baaf0ecf155c13c

養護の先生が、いつも工夫して、健康に関する、楽しくわかりやすい掲示物を作ってくれます。

⭐️今日の3時間目の学習の様子です。

【1年生 生活】

学校やコアラ公園で行った「秋探し」を振り返る学習でした。

F502b865e730494ca67dbaf32d3c6d18

【2年生 書写】

水筆を使って、文字を書く学習を行ないました。

2c6a995031574f1792acc669c55279c9

【3年生 社会】

工場で働く人々の仕事の学習に入りました。

Bd80a3d4634b4d729e2e200c1294a01e

【4年生 理科】

「とじこめた空気と水」の単元で学習したことを、ノートにまとめました。

C71a8ccdc66a47dca4e25f03e16a0deb

【5年生 図工】

「コロコロガーレ」という工作の教材を使って、ビー玉を転がして遊ぶ立体の作品を作っていました。

324112cc508e429ba4dbfd3eb012bd36

【6年生 算数】

テスト直しをしていました。間違った問題をきちんと直して、先生に確認してもらいます。

Ae965eb8563a48fba3927e54e50e79ec

⭐️給食後に、校長講話を行いました。

今日は、3つの話をしました。

①感謝の会について

感謝の会に出席してくださった地域の皆様から届いた、子どもたちへのメッセージを伝えました。

0c4ba207c80f41e79fb78eb3b8e497f7

②創立記念日について

11月24日で149周年を迎えることや、「かがや木」の記念碑などについて紹介しました。

そして、矢場川小の歴史と伝統のバトンを受け継ぎ、「あいさつ がんばり 思いやり」を合言葉に、みんなでなかよく頑張っていきましょう!もっともっとステキな矢場川笑楽幸(しょうがっこう)を作っていきましょう!と話をしました。

Df0dc9ed04434798a7ef909370c6d7f1

③「努力のたし算」について

自分の目標に向かって、頑張ること、努力することを積み重ねていこうと話をしました。

5d99fd213c95427fa6cb74e318e04c08

2学期後半も、元気いっぱい、笑顔いっぱいで活躍してほしいと願っています。

2022年11月 1日 (火曜日)

11/1(火)指導法研究会

今日から11月です。

校内の掲示板は・・・

Cc4fe2cdf231446280c1a480c7fd4598

折り紙ボランティアの皆さんが、昨日、掲示物を貼り替えてくださいました。

057405765a0841dc9bf0ecb01f3a2764

校舎内が秋色に色づき、とてもステキです。

折り紙ボランティアの皆さん、ありがとうございました。

Db1e406a1836405aa2116881b8844c42

今日の午後は、理科の指導法研究会が行われました。

市内の小学校の先生方が来校され、6年生の理科の授業を参観していただいたり、宇都宮大学の出口先生の講演をお聞きしたりしました。

37c5d666cc6c4dc286efc047985cd164

6年生の研究授業は、「水溶液の性質」の単元で、5種類の水溶液の正体を判別する学習でした。

664e1918421a4197bfcd1dd458e095bf

これまでの学習をもとに、グループの友達と協力しながら観察や実験を行い、それぞれの水溶液の性質や違いを見つけ、判別していきました。

43aa7a3645f44d1c824225bbccca0f93

2df56c5684a24fd5beef0e2e940d5940

8214b9381ec945fc9036fcb94684ab78



子どもたちの主体的な取り組みにより、5種類の水溶液すべてについて、理由を示しながら正確に判別することができました。

Bf871284b2e04ed7a9d81e5f43fe95e9

2727b491de954d66bf4c07601d9c7134

子どもたちの学習する姿やその取り組みから、たくさんのことを学ぶことができた研究会でした。

子どもたちとともに、学び続ける教師でありたいと思います。