8/25(日)早川山鳩旗杯少年野球大会
朝倉福富緑地野球場で野球大会が行われました。
山前チームと対戦しました。
チームの仲間を信じ、自分を信じ、全力で戦いました。
2回戦に進むことができませんでしたが、応援していた皆さんにワクワクとドキドキをたくさんたくさん届けてくれました。
これからも大好きな野球をずっと続けてほしいと思います。
監督、コーチ、選手の皆さん、そして保護者の皆さん、ありがとうございました。
足利市立矢場川小学校
足利立矢場川小学校のブログです。 校長だよりや各種申請書は 矢場川小ホームページhttp://yabagawa.ashi-s.ed.jp/ をご覧ください。 (現在作業中のためご利用いただけません。)
朝倉福富緑地野球場で野球大会が行われました。
山前チームと対戦しました。
チームの仲間を信じ、自分を信じ、全力で戦いました。
2回戦に進むことができませんでしたが、応援していた皆さんにワクワクとドキドキをたくさんたくさん届けてくれました。
これからも大好きな野球をずっと続けてほしいと思います。
監督、コーチ、選手の皆さん、そして保護者の皆さん、ありがとうございました。
7/31 山辺中学校区4校合同研修
山辺地区の4小中学校において、9年間の学びと育ちの系統的な教育を推進するため、教科別の情報交換や、小中合同の取り組みについて協議を行いました。
教科別研修の様子
1学期は「靴を揃えること」や「学習の約束」についての取り組みを、4校共通で実践しました。
2学期は「素読タイム」に力を入れ、研究もで実証されている記憶力、抑制力、創造力、論理的な思考力を高めていきたいと思います。
8/6 矢場川歴史探訪
史跡足利学校事務所長の齋藤和行様を講師にお招きして、地域の文化財等を訪問しました。
矢場川小学校発祥の地である「恵林寺」や、全国第6位の規模を誇る藤本観音山の前方後方墳、市天然記念物のカワモズクが自生する芋森神明宮神など、矢場川地区には歴史がいっぱいでした。児童が生活している地域を知り、今後の教育活動に生かしていけるようにしたいと思います。
8/7 児童理解研修
子供たちにとって「楽しい学校」であり「自分の良さや持ち味を存分に発揮できる学校」、保護者の皆さんにとっても「子供たちを通わせたい学校」になるよう、日本教育カウンセラー協会上級カウンセラーの大木先生を講師にお招きし、児童の内面理解や学力向上の基盤となる学級集団づくりについて理解研修を行いました。
子供たちに寄り添い、一緒に高めていけるよう2学期も努めてまいります。
矢場川公民館で「夏休み宿題大作戦」が行われました。前日の台風が心配されましたが、台風一過の猛暑の中、たくさんの子供たちが参加してくれました。
子供たちは持参した習字や作文、ポスターや夏休みのドリルなどを、スタッフの皆さんと一緒に黙々と行っていました。
工作では、スタッフの皆さんが用意してくれた木材や段ボールを使って、スマートボールを作成しました。子供たちは設計図を丁寧に写し、穴をあけてもらった木に自分でくぎを打ったり、色を塗ったりして完成させていました。
お昼はこども食堂で、やばがわの風の皆さんが作った「ビビンパ」をいただきました。人参、もやし、ほうれんそう、ひき肉に目玉焼きと具沢山です。ちょっぴり辛いコチジャンも入れて美味しくいただきました。
食後には「かき氷」をいただきました。
子供たちにはメロン味が大人気でした。
地域子ども教室のスタッフの皆さん、やばがわの風の皆さん、残暑の厳しい中、子供たちのためにありがとうございました。