« 2024年10月 | メイン | 2024年12月 »

2024年11月の記事

2024年11月18日 (月曜日)

11/18(月)34年福祉(車いす)体験

社会福祉協議会の方がいらして、車いす体験をしました。

車いすは、怪我や病気で足が不自由な人が使うものです。

病院や公共施設、スーパーなどにもある、と子供たちから声が上がりました。

Bc9dfa9d16294b6f91a37c11d0a41f28

3人1組で、「乗る、おす、アドバイスする」を体験しました。

4d88bc2de0f04120879368570bd63632

9642d22bf4a24a11b889d40ca8ac4f8b

Fe4ea0b28f31486a958e1ddcb7cb102d

4efe4a9d59134cc883a9280c2a73eb9a

2b6ab511da1e414586f02beeb8be3aaf

13c53fb1302e4e149eb21149d4260511

段差があるところでは車いすを押すのが大変でした。「上げますよ」と声をかけてから車いすを斜めにしないと、乗っている方も怖いことがわかりました。

Ebcdfef441ee4e8aa5c8f74e5b1894ca

「困っていそうな人がいたら、声をかけ、手伝ってあげたいです。」

だんの らしの あわせ を考えていく授業でした。

2024年11月15日 (金曜日)

11/15(金)56年図書館指導・4年論語素読体験

11/14(木)6年生が「ブックトークの方法や本の紹介について」の学習を行いました。

Ebe47b5e2c184a39aa46db20a8c46e9b

592f145916ab4fffa37cab8d741c1b8f

Ac44bdc68c014881a77b44950f46640e

11/15(金)は5年生が「日本十進分類法」について学びました。

「徳川家康の本はどこにありますか?」という問いかけに「2番の棚です。」との声がすぐ上がりました。

「では、かぶとむしの本は?」「料理の本は?」「調べるための本は?」

5年生はみんなで分類法や本の背ラベルを確かめ、答えていました。

B40c972efc8941f1af8874b5bead7f0b

34d5b8df3510447989102377ffa910c2

4年生は足利学校に行き、論語素読体験を行いました。

C2c92af852894288a862c83947ac34d5

7ca12ea2e66f44d2ab5d34ecac25f349

322fd1fa95774aff90934ba557783b86

5976571132e441ada0be1eb5d990f95b

2e7fb960e9944e628809a3f2ec487043

「子曰く、巧言令色、鮮きかな仁」
4年生のお気に入りの論語です。みんなで唱和しました。

2024年11月14日 (木曜日)

11/14(木)4年生伝統文化出前コンサート

八木節連合会「南大町八木節愛好会」の皆さん、和太鼓集団「黎明座」の皆さんが来て、5時間目に体育館でコンサートが行なわれました。

まず八木節の演奏を聞きました。

B6558286d3f14e62ba4c24243ab14c2d

子供八木節の「さくら会」に入っている4年生がたくさんいたので、八木節愛好会の人たちと一緒に演奏を行いました。

77a18bb929dc4cd79a75896d41db87f3

演奏を聞いた後、全員で鼓や太鼓、当たり鉦、踊りの体験をしました。

8cf7c4d0563e4cecb58eb215d19a3f5a

1fdb0c5357584e4d9daa70439c8985c5

8ebcee2729a9429fb72d201fe14352c3

八木節のリズムが体に染み付いています。みんなあっという間にできるようになりました。

後半は、黎明座の和太鼓演奏です。

76cbb74cd8924a5281188b7dda087764

8人ずつ和太鼓を体験しました。

8ef922ab72bd4e7fafb073d337a20890

F5350ea438ca49549c2d8cd9021a293a

82c4afa077b84b3d8a58feac989721cf

31f0de098e124fda9c69c83e7642a469

太鼓の音がお腹の底まで響きました。体が自然に動いています。

とても楽しい時間になりました。

南大町八木節愛好会の皆さん、黎明座の皆さん、今日はありがとうございました♪

2024年11月13日 (水曜日)

11/13(水)学校図書館指導員訪問


11/11(月)から15(金)まで図書館指導員の増居さんが矢場川小学校を訪問しています。

今日は4年生が、国語の学習「百科事典の使い方」の学習を行いました。

F21828d78bc2409bb9c3239d8ef460ab

図書等を活用した調べ学習のコツについて丁寧に教えていただきました。

89a68ca4309046ccbbc829b6475f3bec

18da2ba065134e91a473db29bfbf237d

図鑑を使って調べるのはとても楽しいです。

4558d8ce0c9943b8b401dc85095484c5

2024年11月12日 (火曜日)

11/12(火)トラック協会交通安全教室


足利市トラック協会の皆さんにお越しいただき、2時間目に135年生が交通安全教室を行いました。

72ce61fdb3604bb6aa0b4bceef2a096f

トラックは左に曲がる時、歩道の方に近づいてきます。自転車に乗ったお人形は、歩道の端にいたので、車輪に巻き込まれそうになってしまいました。見ていた子供たちは、トラックが近づいてくるのを見てビックリしていました。

47f2e783f1064585b281f741711eddac

ブレーキをかけてからどれくらい進んでしまうのか実験しました。

時速30kmで走ってきたトラックは、ブレーキをかけてから3mくらい進んだところで止まりました。飛び出してしまうと危険なことがわかりました。

Db08e1c894884bb8a0288a0ba892ab9d

04610f5f348e471aaacbf1a5be7e5ba5

Edcbdb6c11cc4e2abd28a54a69a067ff

運転手さんから見えない場所(死角)も教えていただきました。

04e3621102ad4d6a80b6df5a92310d59

道路を歩く時は車の動きを気にしながら歩くことや、横断歩道では左右をしっかり見てから渡ることなどを守ります。

子供たちは、トラックの運転席や助手席に乗せてもらいました。高くて大喜びでした。

28bc988a1cba426290b9259d05ce49f2

トラック協会の皆さん、今日はありがとうございました。

127e59a527ac45aaacad61187b5b6aec