« 2024年10月 | メイン | 2024年12月 »

2024年11月の記事

2024年11月11日 (月曜日)

11/11(月)避難訓練・1年生かがやき賞

大きな地震があり、火災が起きたという想定で、2時間目に避難訓練をしました。

27b34b3eaf8742b6b803ca96a43dc0a3

155a63cc574349369aef561442c1d0e3

やばっこのみんなは、「おさない・かけない・しゃべらない・もどらない・ちかづかないを守って避難しました。火災が起きてから4分30秒で全員が避難できました。

初めに校長先生のお話を聞いてから、河南消防署の方のお話を聞きました。

A04a511a5c464fdc9cdf4033f8556fd4

消防団第11分団の方のお話も聞きました。

17c7093353d6440fbae01b814f06aa7b

消防クラブの皆さんが代表して、水消火器を使った訓練をしました。

788cc08fd55a4b99b1acbf47a80ba292

Bf1b5df147de431b9c2895323ab1ebb8

Bbe3318a17794f068df2b758457ed518

河南消防署の方に、放水訓練を見せていただきました。

2514737d96004684bce436296a2920de

地震や火災はいつ起きるか、どこで起きるかわかりません。

今日教えていただいたことを守って、「自分の命は自分で守る」ことを実践していきたいです。

5996caa6ed554ad89afc9594ef5a19d4

最後に消防車の前で写真を撮りました。みんなとってもうれしそうです。happy01

〈1年生〉

F13d7ff8cd4042f3b28dc2a49f3c5905

〈2年生〉

5f8b2632fd6340be96701c0f99c560fe

〈3年生〉

E732e07248fa4bdaac3bd4fec38b8f0c

〈4年生〉

Ba2f7736d6704c87adc89399d3ae073d

〈5年生〉

07323dfa54564f36abd0338a9655cde4

〈6年生〉

9e0b0574c09f4ca595cdb4503677a94d

〈かがやき賞〉

1年生に渡しました。上手に賞状をもらうことができました。

C8a4a1f77315443694f2764a0002e4a9

11/10(日)矢場川地区文化祭

矢場川地区文化祭ではPTAの皆さんが売店を行いました。

食堂では役員さんが調理を担当し、中学生や高校生のボランティアさんが販売のお手伝いに加わってくださいました。カレーにうどん・そばにフライドポテト、ゆで卵やデザート、飲み物など盛りだくさん、食堂は大盛況でした。

9841180ff8d641e2a4ce63798de56b68

F7fa532b49d145b098d55416c34e41ea

D48ffd3e0fa345529d0bdd455808ca6f

C283cc84908c44ca828e0ee3dde8e0d6

66826c6d77494bbcb8e48234f1225dcd

16797c7afa4d4d7cba9d7f2807ce161f

図工室では、こどもコーナー「こども縁日」が行われました。

ヨーヨーつりや謎解き、射的、スタンプラリーなど子供たちは大喜びでした。

41efc0979d6044879713425d4ccb89b0

D0cdac25ccb44837a9a11737e95d49af

Fa5f2e11438a401085988b21ed3b7b8f

2ef6af6fa5194c3fa2b6d7cbaa6d72c7

バザー会場では、家庭用品の販売がありました。

4bb183c0e95745bba9d7e1445ee2bed1

やばっこスタッフの皆さんがサツマイモスティックと芋フライをあげてくれました。

育成会では、綿あめも販売されていました。

9bcbab3fe9a34fca875278dd273a282f

1a090464aced4ae797bd00edd373999e

0bc4facebb1e422d8dba99dce3607034

827663bbe6be475592ecf6920c52ffa6

体育館の作品展も大賑わいです。

A77000fbd9394ae0b44d30767e37939c

8139c35cc2be4a8dbfeae9312102096d

804ec8121c91458db792ae4a538fe85f

さくら会の皆さんが八木節を演奏してくれました。

86a8bba456784364bf023b1d2c66b493

Ed2ab754fe414c508c1cb9885185767a

とても楽しい一日になりました。

PTAの役員をはじめ、各種団体、関係者の皆様、ありがとうございました。

2024年11月 8日 (金曜日)

11/8(金)今月のかがやき賞

11月のかがやき賞を渡しました。

「かけざん九九の練習に熱心に取り組み、スラスラ唱えることができます」

「家庭科の時間、次に使う人のことを考えて進んで片付けをしています。」

「道徳の授業では、友達の話を真剣に聞き、自分の意見を積極的に発表しています。」など、

どの子も自分の目標達成に向けて頑張っています。

6年生

5d47650e2edd4d0aa29255b92f275cc3

5年生

74b0f88d2a4f4cf590b4ec3cf119e092

4年生

C68752b5ab2f4f8993ae2cef1125efcc

3年生

4d07cfcaad964593989e99e3e7af4027

2年生

A51a75d1e00a40c79f934829eba38ac3

1年生は来週お渡しします。

2024年11月 7日 (木曜日)

11/7(木)カカオに学ぶサステナブル(5年総合学習)

カカオ先生こと堀江聖夏さんをお招きして、カカオについて知り、カカオを取り巻く社会問題と持続可能な未来について、子供たちと一緒に考えました。

E1594fb77eb84b93966ca2236b48c21d

まずはいただいたテキストをじっくり読んで、カカオについてのクイズを行いました。

549df7032473457391de195dcfe13233

「カカオはフルーツです。」という言葉に子供たちはびっくりです。

905489cf46574cc1bfb47ce82630d559

本物のカカオを見せていただきました。ちょっぴりチョコレートの匂いがしました。

Db40dfb2046d435495b4d7cfc27967ad

42732e7e78d147eb813e323b75bd1ada

最後に、ザ・キャビンカンパニーさんの絵本「ミライチョコレート」をいただきました。

今日の授業を受けて、「カカオをでつながる、すべての人を笑顔にしたい」と思いました。

C377e03a3f914bb88b1b3169d4a1ef5f

地球で私たちがずっと快適に暮らせるよう、これからもSDGsについて調べていきます。

E748e38cf2884a81b0c16a85094c69d9

堀江聖夏先生、ありがとうございました。

2024年11月 6日 (水曜日)

11/6(水)34年相田みつを鑑賞・学習クラス大根の種まき

相田みつをさんの書のレプリカを教育委員会から貸していただきました。

3、4年生の心に響いたのは、

「しあわせは いつも じぶんの こころが きめる」

「うつくしいものを 美しいと思える あなたのこころが うつくしい」の2つの言葉です。

夏休みに足利美術館で本物を鑑賞した児童もたくさんいました。

F84439b8796840fd8f13273f32fd3c26

Ca04a851279c419d95fe07814fbff097

1319343a92724af897ab393c8a39af5f

マスクに手袋、鑑賞マナーを守って大切に見学しました。

子供たちの「美しいと思う心」「しあわせと思う心」を、これからも大切に育んでいきます。

〈学習クラス大根の種まき〉

3時間目に大根の種まきをしました。

物差しを使って30センチ間隔を測り、畝の中央に指で穴をあけました。

4a8fe24aaf7c4b1e9b3d171fa93662aa

A96c1d1bdd974e3a96f82ec47de25450

種を3粒ずつ穴に入れました。

39532707bead46b0a29d771727fce2fc

7dc88ee8ec21429e82e9188032653837

Cc4e1db74fff4021a11154b8e041b11d

種の上に土のお布団をかけておしまいです。

E465adfb71d743b79b206f472640242a

F04acf30194e4b959fd4d5aeb461514a

大根ができるのは終業式の頃かな?

太くて真っ白なおいしい大根ができますように。