10/23(木)進んで学ぶ子、やりぬく子
大きな行事もひと段落し、落ち着いて学習に取り組める時期になりました。
今日は各学年の学習の様子をお伝えします。
1年生 国語「漢字・カタカナ」
新しい漢字「下」を習い、練習しました。その後は、連絡帳にカタカナを使って「今日の連絡」を書きました。宿題の「シュ」が難しそうでした。


2年生 国語「読書を楽しもう」
図書室で本を借りました。
「どれにしようかな。」
動物の本、お絵かきの本、スポーツの本。読みたい本がいっぱいあって、なかなか選べないようでした。


3年生 図工「トントンくぎ打ち コンコンビー玉」
初めて金槌を使いました。くぎの打ち方を教えていただき、一人でできるように頑張っています


4年生 理科「空気と水」
空気鉄砲を使って、弾を飛ばす時に出る音の高さが違うことや、押し出す時に使う力の違いについて考えました。


5年生 国語「よりよい学級にするには」
自分たちで行動できそうなことを考え、短冊に書き、クラスで共有しました。


6年生 体育「マット運動」
開脚前転や倒立前転など、できそうな技に挑戦、みんなでアドバイスしながら練習していました。


学習クラス 算数、社会


矢場川小には、進んで学ぶ子、やりぬく子がいっぱいいます。これからも主体的に学ぶ場を作っていきたいと思います。

