« 2023年1月 | メイン | 2023年3月 »

2023年2月の記事

2023年2月 9日 (木曜日)

2/9(木)今日の矢場川小

今日の授業の様子です。

【1年生 国語】

足利市の電子図書館「たかうじライブラリー」にログインして本を読む練習をしました。

F01f63a104294373bf224f1061f93390

D7cee12868094c7dbd5d634e33e681d7

225997c608c840d4b725dd5404060543

【2年生 オンライン授業】


2年生は、学年閉鎖で休業中のため、オンライン授業を行いました。

算数では、先生の説明を聞き、問題に取り組んでいました。

F9ce480ce001464c8759c376c5b7565d

F581aef0d3334d468a8475529f9474eb

国語では、図書館指導員の福島先生が、本での調べ方を教えてくださいました。「草花のちえ」という本で、花の調べ方を学習しました。

E982e77acf184d8f9fce34035c92ac0f

Ae19e511d1b641a1ba2bc6b8f56d1c49

【3年生 算数】

「お話を式に表そう!」の学習です。

買い物場面のお話を読んで、それを線分図に表し、式を考える学習に集中して取り組んでいました。

2c278992d3e54dcd93f2fb7dd91dc8f9

195c1a866dde43f8920fffd289fe1184

78ec978d5c924ea88209a76bc5e4d87e

【4年生 算数】

「直方体の辺のならび方や交わり方」の学習です。

自分で作った直方体の模型を見ながら、辺と辺の関係を熱心に調べていました。

11212d5284cb448dba4c532badf74b40

7bfe6abad2ab49749a44bf9f48748184

Aac1175314c441ab947fdb8cb3dc1f14

【5年生 理科】

水溶液を冷やして、とけているものを取り出す実験をしていました。

Ba50855f89044af89c47a2a9f17231f4

ビーカーの中をよく見て、興味深く観察している5年生の子どもたちです。

7ef022b0038c4ceaa0251c6dc590e60e

Ef97921297dc476dbeefd7a8986e39e8

【6年生 社会】
「戦後の新しい国づくり」の学習をしていました。

じっくり取り組み、一人一人ノートにまとめていました。

5214e9cf216c45578d2b2e0369eb26a7

95e97ebc9bb440e183cfb1f3b4fc3c08

D6a49ded39154ef39af0fb62cc9f727d

明日は、積雪の予想が出ています。

道路やまわりの様子に十分に注意して、安全に登下校してほしいと思います。

2023年2月 8日 (水曜日)

2/8(水)今日の矢場川小

「あいさつ週間」3日目です。

今朝は登校途中、校舎北側道路入り口付近の水道管工事の警備員さんにも、しっかりと挨拶をすることができました。

素晴らしかったです!!

【1年生 朝の会】

日直さんが、1分間スピーチを行なっていました。

大きな声で、堂々と発表することができました。

友達からの感想や質問にも、きちんと答えることもでき、大きな成長を感じました。

D5af63324d804f769be049be01c75ed0

07d3e04a23d0460ca8d798ef62445c9d

【2年生 朝の会】

今日もリモートでの健康観察と授業を行いました。

今日も元気な声と笑顔に会うことができて、嬉しかったです。

7fa9ac772719472fb71ac98a8546cb57

【3年生 国語】

図書館指導員の福島先生のブックトークです。

今回のブックトーク、3年生のテーマは「いのち」です。

「命」に関する本の紹介や読み聞かせを通して、「命の大切さ」や「精一杯生きること」などについて考えることができました。

F4a38e8e05eb4064ab8dc540047a2c59

E72fa0ebeaae4928b03bd154367be204

473604407889466ab55fcb6b2ec4fae8

【4年生 理科】

今年度、4月から観察を続けてきた「へちま」や「ひょうたん」の観察記録をまとめたものを発表しました。

タブレットを活用してプレゼンテーションを行い、互いの発表を聞き合い、意見交換を行なっていました。

660f1a4b46f44bfa8d603c8103679049

E81a3bfeb8db4f7e80c029070226a79e

【5年生 算数】

プログラミングに挑戦して、正多角形を描く学習を行いました。

描きたい図形通りに車が動くよう、試行錯誤しながら、集中して学習に取り組んでいました。

0d42d99fd7e449a89bc7d13fce983be7

2e0f6660ab5b4894b113a1019ffd7de4

【6年生 給食】

今日は、6年生の「お楽しみ給食」でした。

3種類のデザートから1つ、2種類のふりかけから好きなものを1つ選んで食べました。

6年生だけの特別献立です。

26d643401dae4586b0b413bbb242ffb9

今日も美味しくいただきました。

ごちそうさまでした。

58c49b7d96254f079eac383afdac68c5

そして、昼休みには、児童集会があり、3つの委員会が発表をしてくれました。

◯放送集会委員会

C0da5e454818436892e64322c1d00ed3

98f1dda7b25b40b69d03db7a5134e670

◯保健委員会

600e276f3b4e4f05987fa06aac4b43a7

45324e11786b4effa914468253eaaa9e

◯計画委員会

A0461ff0e571406da3147b12313f8e31

E2d2a1ce796e4c9cbbc3eed44af74d2d

各委員会の活動について、クイズ形式や写真などを活用しながら、分かりやすく説明をしてくれました。

教室では、下級生がしっかりと発表を聞いていました。

45afe13f07b54d3ba1502bbd35f98170

C38c849c78a648fa8b66459a90696410

5、6年生一人一人が、各委員会の仕事に責任をもって、主体的に取り組んでいます。

いつも下級生や学校のために、一生懸命に働いてくれて、ありがとうございます!!

2023年2月 7日 (火曜日)

2/7(火)今日の矢場川小

今朝は、読み聞かせがありました。

E8f874be7a3041528e12257d08fc0314

読み聞かせボランティアの皆さんが、今日も楽しく、ステキな絵本を読んでくださいました。

1c3a1904b6ce40638af153a932691afe

今日も朝早くから、ありがとうございました。

B3c6dc685ed04a25bff4d7f675bdd53a

2年生は今日から学年閉鎖となりましたが、リモートで健康観察や4時間分の授業を行いました。

58f382733a3844d3a4068ea6cc7aa19b

画面越しでしたが、参加できた子どもたちの笑顔を見ることができて、とても安心しました。

Cf3ecf26e8314d619af03b4fca536722

そして午後には、入学説明会が行われました。

89791f9e68c849d597f2c6c57316e729

入学前の諸準備やPTA活動に関する説明、そしてPTA役員の選出を行いました。

Cf8e0a6d2b3d4bcd9dbbbe05af86c4d4

皆様のご協力のおかげで、無事に終了することができました。

入学前の様々な準備等、大変お世話になりますが、どうぞよろしくお願いいたします。

4月12日、元気いっぱいの新1年生の入学を、教職員一同楽しみにしています!

D4c4a4bebd1d493199d6f56578750d8f

こちらのティッシュボックスカバーは、本校の児童のために様々なボランティア活動を行ってくださっている小林様が、新1年生のために作ってくださったものです。

今年度は、入学説明会に合わせて、早めに作ってくださいました。

毎年、子どもたちのために、ありがとうございます。

在校生も、大切に使わせていただいています。

2023年2月 6日 (月曜日)

2/6(月)あいさつ週間

今週は、児童会(計画委員会)が企画してくれた「あいさつ週間 第2弾」です。

1bff4e4f63ed4b12b9c6c268563b9e11

「あいさつ」とびかう矢場川小を目指して、あいさつカードを活用しながら、あいさつを呼びかけていました。

F9bd5d3b535b43159072b1e8f2953e9b

あ・・・明るく

い・・・いつでも

さ・・・先に

つ・・・続けて

485d53a6f2e249ddbf92b036f5b77aff

本校の合言葉「あいさつ・がんばり・思いやり」を心がけ、自分から進んであいさつできる、あいさつとびかう矢場川小を目指していきたいと思います。

2023年2月 5日 (日曜日)

2/5(日)足利っ子凧あげフェスティバル

今日、4年ぶりに「足利っ子凧あげフェスティバル」が開催されました。

74703ad33cf04a07a9556e3ffa67baaa

やばっこは、大凧と連凧の2チームに分かれて出場しました。

26097b871de9492184872657661cfb4d

はじめに、デザインの審査が行われ、6年生が大凧と連凧の説明や、みんなの思いを伝えてくれました。

0c53c2d0c6fc47bdbb2b663490c2fba8

わたらせTVの取材もありました。

2405d6b0cdca4dfe81ebf9550cfbdf5f

インタビューに答えてくれたのは、6年生です。

F290be87fa5e448c8bd9c76c7ac2e3e7

そして、いよいよ、凧あげに挑戦です!

45e3430d37374a4db5c0d690798f16d8

Bc8ccb8785ac48b7a21fa79a62f8cf69

風向きを考え、みんなの心と力を一つにして・・・スタートです!

8913d0a1c5e7485fa0a0527b83f88d9f



子どもたちの思いや願いをのせて、凧が空高く、高く、舞い上がって行きました!



729ec36cd37340c986bfcd1575436aff

すごい!!
感動です!!

003f9417b7f6477daf95214012a2c6f1

表彰式では、「矢場川A」が「第3位」、「矢場川B」が「努力賞」に輝きました。

1aed60eba81d41d8b278294b162c77f5

24138f2275f647f1ba71bf6325fcd6c9

F29881a06ced4708a9b987f5404f40a4

127270283a504020962bd858a327e6b9

おめでとうございます!!

40ed9a44a2d8469a917358f941846cf8

1683140086f1406992334e771babea1d

大会終了後には、やばっこスタッフの皆さんが、大凧を学校の体育館に飾ってくださいました。

2af445f9a96842469c8df16f44363fe4

Bb88989b9add48a49c7285f7c785b7e3

5年生以下の子どもたちの連凧作品は、次回のやばっこの時に作成した子に配ってくださるそうです。

Cb09187e52fa4856b04865e4d4d91874

3週間にわたる大凧や連凧の作成、そして本日の凧あげフェスティバルを通して、子どもたちは、楽しく貴重な体験ができました。

大凧や連凧をみんなで作ったこと、大空にあがっていく手応えや感動・・・一生忘れられない思い出になりました。

やばっこスタッフの皆様、大変お世話になりました。

ありがとうございました。