フォトアルバム

カテゴリ

プロフィール

フォトアルバム

足利市立矢場川小学校

足利立矢場川小学校のブログです。 校長だよりや各種申請書は 矢場川小ホームページhttp://yabagawa.ashi-s.ed.jp/ をご覧ください。 (現在作業中のためご利用いただけません。)

« 2023年1月 | メイン | 2023年3月 »

2023年2月の記事

2023年2月 4日 (土曜日)

2/4(土)地域子ども教室「やばっこ」

今日の地域子ども教室「やばっこ」は、「大凧づくり 第3弾」です。

4f2aacd1b7e041e39ea0368b5a0da4ce

大凧の仕上げとして、作成に携わった子どもたちと、やばっこスタッフ全員の手形とサインを書き入れました。

3ef076b293ad4f46a59a3e6cbf8e66e8

B83550edc1784e2692da31ed7e07d965

160e881082754271bae9bff6df0d381d

132600f03adf4e08a29e8d676e47134e

8bf2b9488c6744a1a736dfaabbb8abcb

連凧も追加する凧を作って、合計で30枚以上の長い連凧が完成しました。

A20ee34b47244d1c98c7c341a17ab248

試しに、学校の校庭であげてみました。

3fd4724efc4c4790a3c509639c581986

今日は風がありませんでしたが、凧あげ名人の入江さんのご指導のもと、作成した大凧が青空に上がっていきました。

4914e197c14b4936b0396302956959ba

0c1c46ecc90e4dfd97bfaada3c152804

連凧も・・・

27968ab07add40a2a7f2451f79d18c3e

87dff7696e8f4ca8a022aa2681337c61

明日開催される「足利っ子 凧あげフェスティバル」が、楽しみです!

258f3c86576b4eda8e2e83d7d0470e9e

また、今日は休憩タイムに、「おしるこ」をいただきました。

329576759c28489e9d9263670fcc88c6

9060e7ca32b84be5bdabcbad92423a91

甘く、美味しいおしるこをいただいて、パワーアップの子どもたちでした。

0d16c05dd1764eeab2f40a61d5ceeb9b

F885acfff77c4b50ae6cce137a9e52c6

やばっこスタッフの皆様、今日も大変お世話になりました。

明日のフェスティバルも、よろしくお願いします。

2/3(金)芋森神明宮・節分会

今日、南大町の芋森神明宮で節分会が行われました。

Dsc_0115

6年生から、「鬼は外!福は内!」

Dsc_0119

Dsc_0123

下級生も「鬼は外!福は内!」

Dsc_0131

Dsc_0132

たくさんの福豆と、お土産に美味しいパンもいただき、子どもたちは大喜びでした。

地域の皆様、ありがとうございました。

Dsc_0136

楽しく、心に残る節分となりました。

今年も幸せいっぱいのステキな1年になりますように・・・。

2023年2月 3日 (金曜日)

2/3(金)今日の矢場川小

今日は2月3日「節分」です。

6年生の教室のドアには・・・

「やいかがし」が飾ってありました。

4cc9c41455ec452e9cd9547c93cbf8b4

1年生は、5校時に豆まきをしました。

D20a0799fc6e49cca12c1ef7af70a5dd

黒板には、「心の中から追い出したい鬼」が書かれたカードが貼ってあります。

「鬼は外!福は内!」

子どもたちの元気な声が響いていました。

Ce3b8baa40764b8b9c3ef8d3d7abb30d

心の中の鬼を追い出した子どもたちは、スッキリ、にっこり笑顔です。

今年も健康に過ごせますように・・・
たくさんの幸せが訪れますように・・・

A74b329c246e41ada43eb89e3c922a58

お片付けの「豆拾い」も、みんなで協力して、あっという間に綺麗になりました。

9b8555ca5fe04a6f841e09e23a82845b

昨日、折り紙ボランティアさんが来校され、ステキな掲示物を飾ってくださいました。

A10d703056d04371a21a7defeb4e2143

D3ee2e9ab8294232a96c864748f27898

明日は「立春」です。

校内が一気に華やかになり、明るく、暖かな春の足音が聞こえくるようです。

3553c2e8e79c4d6984c60e94a72e1cf8

C8a2c070f305489b905b2f8ea1642cac

D10b557bcae846e885904a296c0c44a8

E465dbd181464f20b9526383eb4def5d

折り紙ボランティアの皆様、ありがとうございました。

2023年2月 2日 (木曜日)

2/2(木)1、2年生学力テスト

今日、1、2年生は、CRT学力検査(国語・算数)を行いました。

Fbbafdf2c367412aa47c02d0ebbb1c3b

いつもの単元テストと異なり、問題数がたくさんありましたが、みんな集中して問題をよく読み、最後までよく頑張っていました。

C391bff291d5480cbd5a86272b3293bf

3〜6年生が行った「かなふり松チャレンジ」と同様に、このテスト結果を今後の指導に生かして、一人一人が今年度の学習内容をしっかりと身につけて、進級や卒業ができるよう努めていきたいと思います。

2023年2月 1日 (水曜日)

2/1(水)地域あいさつ運動・校長講話

今朝は、地域あいさつ運動が行われました。

095bcb355ab2462f9aebdeb33ab0558b

交通指導員さんと旗当番のお母さんに加えて、自治会長さんや民生委員さん、主任児童員さんが子どもたちの登校を迎えてくださいました。

72082cdee77d468eb538a3e462c732e0

「おはようございます。」

「行ってらっしゃい!」

12c42bada3e446ec89e8a64b90df7b1c

笑顔で、温かい声をかけていただき、ありがとうございました。

とても寒い朝でしたが、元気に1日のスタートを切ることができました。

8450f8e6a8474ee1b6d45853f1c104eb

給食後に行われた校長講話では、「節分」と「立春」について話をしました。

Dc4c22daf34d416f809309f49a31523b

心の中にいる鬼も追い出して、新しい気持ちで「春」を迎えましょうと伝えました。

6f6480d47e074cabb5112421029c89d1

また、2月は「6年生を送る会」の準備を進めるためにも、「協力のかけ算」に更に力を注いでくださいと話をしました。

0bbf8dcc49ed4382b074312c08445e08

「協力のかけ算」の答えを、6年生に届けられたらと思います。

894fe235d6de4ee28522a54a5ac49488

Dba9ab0e85df439ab87cda945f2eed29

今日もmeetでの講話でしたが、みんなとてもよく聞いてくれました。

2月もきっと、たくさんの笑顔や活躍する姿を見せてくれることと思います。

とても楽しみです!