« 2024年10月 | メイン | 2024年12月 »

2024年11月の記事

2024年11月29日 (金曜日)

11/29(金)よいこの作品展・5年演劇ワークショップ

学習クラスのお友達がタクシーに乗って、あしかがフラワーパークプラザへ「よい子の作品展」を見に行きました。

5f54addf9a2b4bfcbdafadb5e0c841ea

毛筆で書いた「ヤバっこパワー全開!!」や電車の絵、レジンで作ったアクセサリーを飾ったクリスマスツリーを展示しました。自分たちの作品が飾られていて、大満足でした。

9cd3a3ed9b2b43af8b8e028232f96ae7

Eda72cb76a6a41da99c768d5469894ad

56時間目は、足利ミュージカルの人たちが来て、5年生がダンスとお芝居のワークショップを行いました。

メイクをして気分を盛り上げ、「アラジンと魔法のランプ」の登場人物(ジーニーやアラジン、ジャスミン)になりきってダンスを踊りました。

Ee7cd0b24c67425fb9176eaa982ea3cc

345c1d8248114749b9b807278f3e8ac1

10694885397142cf85bad8d4ea5d1011

最後はチームごとにダンスの発表をしました。

47a3710ade8d4568a2fe00b4a5f17a5c

C636a2026f6e4d05b3a1d25472993db0

50b258dd4ee4400cbe22930dc7ba31c7

せーの「ランプの魔神!」

演劇ワークショップは大成功‼️でした。足利ミュージカルの皆さん、ありがとうございました。

2024年11月28日 (木曜日)

11/28(木)4年歯科指導

「歯によいおやつの取り方を考えよう」という学習をしました。

993cc520f7ed4c059dc1ccfceac1b666

ワークシートに、どんなおやつを、いつ、どのくらい食べるのか書きました。

112a9ce578954c069e711ccbffac9066

「いつもどんなおやつ食べてるの」と楽しそうにワークシートを見せ合いました。

61d1e20e25874567a17714f4fda34277

「歯によいおやつはなんだろう」という質問に、砂糖が少ないもの、歯につきにくいもの、よく噛むもの、と考えて答えていました。

30568026be7b41ad9b336cc5d46698fa

758a2afd35ca4ed6911f177736bc2af0

最後に、これからおやつを食べる時は、、、とみんなで「おやつ宣言」を考えました。

おやつを食べる時間や量、飲み物との組み合わせなども考えて、歯によい食べ方を実践してほしいと思います。

2024年11月27日 (水曜日)

11/27(水)持久走記録会

昨晩の雨が上がり、太陽と真っ青な空が、みんなのやる気を後押ししてくれました。

今日は持久走記録会。子供たち同士の励まし合う声、自分の目標達成に向かって努力する姿にたくさんの感動をもらいました。

C1d4bbcf5ec341f4b64f00a4d0310871

〈12年生女子〉

011812328afe488c9ec4330cca84e225

A5b41df0a6454438b2eff29f18ae4c65

〈12年男子〉

448d28f0ae8e42d98d4bdcfd77d2c7c0

9527a3b3e1a6462eae267d85efdd67d6

〈34年生女子〉

2c8d5646a5d644138f12264d421f766e

044c5b53a8834597822e16ad43f83fc0

〈34年生男子〉

5bc352d6961b4ae7962daa69117c5758

07223c8a7fd742a1a022ee78f5fc7d99

〈56年生女子〉

7b2e0d27c5354cc789c8b277a0b8fae4

12890516c28749f8af9520db6c1997af

〈56年生男子〉

527fe8d8198441139a483bc740020d00

807d6b4895964470a9a9a13a893c74f9

朝早くから応援に来てくださった保護者の皆様、地域の皆様、温かい声援と大きな拍手をありがとうございました。

2024年11月26日 (火曜日)

11/26(火)34年アイマスク・ガイドヘルプ体験

視覚障害者の方、ボランティア「あいの会」の皆さん、社会福祉協議会の方が来ました。視覚障害者の方から日常生活における苦労や工夫を聞いたり、アイマスク体験やガイドヘルプ体験をしたりして、視覚障害者への理解を深めました。

559a931fd2d644648368a3152937985d

体育館から自分たちの教室までアイマスクをつけて歩きました。

知っている場所を歩いているのに、とても距離が長く感じられました。

A44febb3e1944917b2898f93efd8b7b3

階段や狭い場所、でこぼこのあるところを通る時は、一旦止まって一声かけてから歩き出すといいそうです。

B71c6c594f32402d94b1c4f9391f8798

「階段を上ります」「でこぼこがありますよ」

F1f82d8b7dd645e6848bae0e9c054792

点字ブロックの上も歩いてみました。足の裏にでこぼこを感じました。

A17ec5655f1540b69b86f975f12de5f4

白杖を使って歩いてみました。障害物を避けるのが難しかったです。

5b26e7ee657e47b18b1d93c3bc08105a

9db4207f7a0c4ad18da81cf66b63d023

町で視覚障害者の方を見かけたら「何かお手伝いすることはありますか」と声をかけ、支援したいと思いました。

2024年11月25日 (月曜日)

11/25(月)45年エキスパートティーチャー訪問

体力向上エキスパートティーチャーの漆畑先生から、2時間目に4年生、3時間目に5年生が「走り方のコツ」を指導していただきました。

0044b75167b1433c83594dac81f2000a

初めに足ジャンケンや鬼ごっこを行い、走るときに必要な腕の振り方についても教えていただきました。

07951151b1bc4c2d8d4651f41c58df34

936f711c88cd47be940a4547fa021b95

F5aeadfb44944be5a43a9af7e548b059

273711b5485f4c608a5e268ce3810ee1

F8ffc1d02ebb4308892b7fc3406b8149

ボールを使ったリレーも行いました。

40e2df0970a542caac073cc6928a9df6

2d25aeafd7c64b78b836aa7cbba99227

A3987ecdb7624b34b6b32162e8e818b0

体全体を使って、漆畑先生のようにかっこいいフォームで走れるようになりたいと思いました。