今日はジャガイモ植え、よもぎ摘み&餅つき、大凧あげと盛りだくさんの地域子ども教室です。まずは矢場川の土手でよもぎ摘みをしました。





まだ春浅く寒いのか、大きなよもぎはあまりなく、小さく柔らかそうなよもぎがたくさん採れました。
公民館で洗ってゆでて、すり鉢でつぶしてもらいます。


次はやばっこ広場でジャガイモを植えました。



元やばっこの高校生4人がボランティアに来てくれました。頼もしい助っ人です。



子供たちだけで7畝分ジャガイモを植えました。残った種芋は矢場っこスタッフの皆さんが手伝って植えてくれました。
6月の収穫が楽しみです。たくさんのジャガイモが収穫できそうです。

いよいよ学校の校庭で大凧あげを行いました。公民館前で今年の凧あげ大会デザイン賞1位を獲得した大凧と、みんなで写真撮影をしました。

学校の校庭で風が吹くのを待っています。

走れ~!!


今日は風がなく空高くへ大凧は上がりませんでしたが、みんなで綱を引いてよい思い出になりました。大凧は学校の体育館に飾りました。

矢場っこ広場に戻って、いよいよ餅つきです。

草餅を2升、白いお餅を4升、全部で6升の餅をつきました。

杵が重たいようですが、みんな頑張っています。




スタッフの皆さんが餅をちぎってくれました。
きなこ餅にあんころ餅、のり餅やからみ餅、納豆や焼き肉のたれ⁈もありました。

美味しい笑顔をパチリ







草餅はスタッフの皆さんがついてくれました。
草餅はエメラルドグリーン色に仕上がり、ほんのりよもぎの香りがしました。

さすが杵つき。のび~ています。おいしい笑顔いただきました。

寒い1日でしたが、やばっこ広場で懸命に咲く小さなタンポポを見つけました。やっぱり春なんですね。

今日で令和6年度の地域子ども教室の活動がすべて終了しました。
地域子ども教室の皆様、一年間子供たちの健全育成のためにご尽力いただき、ありがとうございました。
おかげざまで、子供たちは心も身体も大きく成長しております。
これからも郷土を愛する心が培われるような活動が続くことを願っております。
お世話になりました。ありがとうございました。
