« 2025年2月 | メイン | 2025年4月 »

2025年3月の記事

2025年3月10日 (月曜日)

3/10(月)卒業プロジェクト②

6年生による卒業プロジェクト「下級生と遊ぼう」です。今日は3年生の子供たちと昼休みに「人取り」をしました。

Ca94768cb47648d1b7fc5a35d94ea6e8

3年生はすばしっこく走り回るので、なかなかつかまりません。

7abfeb4471b64deb9498c6eeaa098cf7

つかまっても、すぐ味方の応援が来て逃げることができます。

324ced4d805448128d5709e7636dd277

6年生も逃げるのに真剣です。

59a3590183a142bca465ab1ecfd75351

0d22dd42e5024e11ad97cff41b94e3da

91e211d9b3b24761b5666f960854adab

58463b76ff12496fb83344bdd066769f

楽しい昼休みは、あっという間に終わってしまいました。

6年生は3年生から、ありがとうの拍手をもらい嬉しそうでした。

2b7be22135fa4d52855ee404fcb13b55

514828dee8114356b9fb96b8bdb20fe6

6年生の皆さん、卒業式まで後6日。矢場川小学校での楽しい思い出をたくさん作ってくださいね。

2025年3月 9日 (日曜日)

3/8(土)今年度最終!地域子ども教室

今日はジャガイモ植え、よもぎ摘み&餅つき、大凧あげと盛りだくさんの地域子ども教室です。まずは矢場川の土手でよもぎ摘みをしました。

Img_6596

Img_6691

Img_6593

Img_6592

Img_6595

まだ春浅く寒いのか、大きなよもぎはあまりなく、小さく柔らかそうなよもぎがたくさん採れました。

公民館で洗ってゆでて、すり鉢でつぶしてもらいます。

Img_6599

Img_6600

次はやばっこ広場でジャガイモを植えました。

Img_6603

Img_6616

Img_6626

元やばっこの高校生4人がボランティアに来てくれました。頼もしい助っ人です。

Img_6631

Img_6632_2

Img_6628

子供たちだけで7畝分ジャガイモを植えました。残った種芋は矢場っこスタッフの皆さんが手伝って植えてくれました。

6月の収穫が楽しみです。たくさんのジャガイモが収穫できそうです。

Img_6633

いよいよ学校の校庭で大凧あげを行いました。公民館前で今年の凧あげ大会デザイン賞1位を獲得した大凧と、みんなで写真撮影をしました。  

Img_6643

学校の校庭で風が吹くのを待っています。

Img_6645

走れ~!!

Img_6646

Img_6647

今日は風がなく空高くへ大凧は上がりませんでしたが、みんなで綱を引いてよい思い出になりました。大凧は学校の体育館に飾りました。

Img_6685

矢場っこ広場に戻って、いよいよ餅つきです。

Img_6613

草餅を2升、白いお餅を4升、全部で6升の餅をつきました。

Img_6604

杵が重たいようですが、みんな頑張っています。

Img_6652

Img_6660

Img_6664

Img_6658

スタッフの皆さんが餅をちぎってくれました。

きなこ餅にあんころ餅、のり餅やからみ餅、納豆や焼き肉のたれ⁈もありました。

Img_6671

美味しい笑顔をパチリcamera

Img_6667

Img_6687

Img_6670

Img_6669

Img_6672

Img_6678

Img_6679

草餅はスタッフの皆さんがついてくれました。Img_6674_2

草餅はエメラルドグリーン色に仕上がり、ほんのりよもぎの香りがしました。

Img_6675

さすが杵つき。のび~ています。おいしい笑顔いただきました。

Img_6677

寒い1日でしたが、やばっこ広場で懸命に咲く小さなタンポポを見つけました。やっぱり春なんですね。

Img_6662_3

今日で令和6年度の地域子ども教室の活動がすべて終了しました。

地域子ども教室の皆様、一年間子供たちの健全育成のためにご尽力いただき、ありがとうございました。

おかげざまで、子供たちは心も身体も大きく成長しております。

これからも郷土を愛する心が培われるような活動が続くことを願っております。

お世話になりました。ありがとうございました。
Img_6681



2025年3月 7日 (金曜日)

3/7(金)卒業プロジェクト

6年生による卒業プロジェクト「下級生と遊ぼう」が始まりました。昼休みに体育館で2年生の子供たちと遊びました。

「犯人は誰だ」

動きを始める震源地(犯人)を探すゲームをしました。犯人を探す人(警察)を決めています。

0b4b5ab9776043b48ba41af3ae17f6a1

動きが始まりました。誰が震源地(犯人)でしょうか?

7212baef04074b8699a993fc1f76e84c

D0cafe8c97a84aa48eecf7f5d984c811

48ef21d25d2845ddb8e29d4d0efc6c94

なかなか震源地(犯人)がわかりません。6年生も一緒になって考えてくれました。

F0e92bc7d5434226a7f915dc27130c91

5、6時間目は、お世話になった学校をきれいにしたいという6年生の思いから、体育館や廊下、階段などをお掃除してくれました。

体育館キャットウォークでは、箒でゴミを取り、雑巾で床を拭きました。

B84c6f8b8d934e799f6933bd29fe0877

階段では、床の黒ずみをゴシゴシ落としました。

7836ab2fbaca4e1cb0ce21d1809a9d43

43c86f74906f43acac0e4c963256ccf0


体育館ステージ幕についた埃も払いました。

Fa94b4d4964e4090a01957674e61f8bf

スッキリした気持ちで卒業式が迎えられます。

6年生の皆さん、ありがとうございました。

3/6(木)清掃強化週間

3/3から3/7の間、清掃強化週間を行っています。

日頃手の届かない場所を少しずつ綺麗にして、次の学年に引き継ぐためです。

20befbceaf7b4538b6abd586eba3af71

教室では箒に絡まっているゴミを取ったり敷居の溝を掃除したりしました。

0697028e36664783b8aa2fcbe87c48fd

18f60e347f0e4747a823bb5cf853267f

D90b98726c11489982a9cfb070bb848e

A755c58a65184f23a29dc6fd69fafcfb

廊下や階段では隅の汚れを重点的に取るよう心がけていました。

6927428f7aa94a11b44c48085365516e

D2819d6aead440f8be2aea814aa71142

F1cc57daac904d839f566da2551c47f8

9664e561d97d47909d6fb3ab94ccda5e

384ce07562694e25b97a0d6a75359381

渡り板の下も掃除します。

9fb9877bc7624dd4a88692c6e393f258

昇降口の窓掃除も行いました。

D6b4ee8bbfbb45d2a0a9bfbde80e1851

修業式まで2週間余りとなりました。様々な場面で今年度の締めくくりをしていきたいと思います。

2025年3月 5日 (水曜日)

3/5(水)校長講話・表彰集会(最終)

今年度最後の表彰を行いました。6年生は多くの児童が読書賞をもらいました。

C59f696cdc73443f9cbffaccadbf157d

5e46e32e313a4308bae16e42ef4fbaf9

「ごはん・お米とわたし」図画コンクール             足利教育祭図工美術展

47a1a8ed18c048da9895f8b8cf653a0cE1e8e69136ec4cdf93fbb9b2cf12ac1e

書き初め展(県・中央展)

C35d82de832044e4bcd8ea995d98537b

足利っ子凧あげフェスティバル

Photo_2大凧の部デザイン賞で1位をいただきました。

43ba854df49a45e28e0004a7444478d4

〈校長講話〉

谷川俊太郎さんの詩「生きる」を読んで、子供たちに「生きるってどんなこと」と質問をし、近くの友達と相談して発表してもらいました。

Bd82051009c84e28a47a369b6878b637

3519698038934337bfeb045953b95f3e

8e4d911996fd46a9b805d9e0315119a4

67bc621c96144f798b6e5b5a1f97b749

子供たちからは「食べること」「頑張ること」「笑うこと」「何かに夢中になること」など、たくさんの考えが出ました。どれも大切な考えで、守られるべきものばかりです。

58a88c5c46a94f1793048f9586fa1db1

校長先生は「何気ない日常に幸せを感じ取ること、相手を思いやる心を持つこと」だと思うと伝え、感謝の気持ちや思いやりの心を大切にして、自分の幸せを感じ取ってほしいと話しました。

3月は別れの季節。卒業式まで後8日ですが、皆さんにとってたくさんの幸せが訪れる3月でありますように。