4/28(月)GW中の子供たち
〈1年生〉
「学校にある好きなもの」を粘土や折り紙で作りました。


〈2年生〉
5/2、1年生を連れて学校探検を行います。今日は、事前に案内する場所の確認を行いました。


〈3年生〉
思い思いに春の絵を描きました。


〈4年生〉
来月、日光遠足に行きます。先輩が書いた「日光の思い出新聞」を読みながら、日光の有名なものについて調べました。

〈5年生〉
理科の学習で「植物の発芽に必要なものは何か」の実験を始めました。

GW中ですが、みんな元気に学習していました。


足利市立矢場川小学校
足利立矢場川小学校のブログです。 校長だよりや各種申請書は 矢場川小ホームページhttp://yabagawa.ashi-s.ed.jp/ をご覧ください。 (現在作業中のためご利用いただけません。)
〈1年生〉
「学校にある好きなもの」を粘土や折り紙で作りました。


〈2年生〉
5/2、1年生を連れて学校探検を行います。今日は、事前に案内する場所の確認を行いました。


〈3年生〉
思い思いに春の絵を描きました。


〈4年生〉
来月、日光遠足に行きます。先輩が書いた「日光の思い出新聞」を読みながら、日光の有名なものについて調べました。

〈5年生〉
理科の学習で「植物の発芽に必要なものは何か」の実験を始めました。

GW中ですが、みんな元気に学習していました。
今日は矢場川小体育館で、PTA学年役員さん担当のドッジボール&ドッジビーがあり、44名の児童が参加しました。


〈高学年コート〉



近藤先生が5年生チームに参加しました。

〈中学年コート〉



〈低学年コート〉
低学年は「転がしドッジボール」をしました。


最後は全員でドッジビーを行いました。




PTA役員の皆様、楽しい一時をありがとうございました。
3時間目、体育館で1年生を迎える会が行われました。
19名の1年生が花のアーチを通って元気に入場してきました。

企画運営は計画委員会です。楽しい企画を考え、6年生の代表がお迎えの言葉を伝えました。


矢場川小をよく知ってもらうために、「⭕️❌やばっこクイズ‼️」を行いました。
第1問:矢場川小は今年ちょうど150周年である。⭕️か❌か?

1年生と6年生がペアになって答えました。



答えは❌、今年152歳になります。正解者多数でした。おめでとう‼️
その他にも、「1年担任の松平先生はパンダが好きである」「校長先生はデカトマトが好きである」や図書室の場所、鉄棒の数など、全部で5問ありました。みんな大はしゃぎでした。

楽しい時間はあっという間に過ぎてしまいました。
1年生は笑顔で教室に戻っていきました。



最後は6年生が率先して看板の片付けを行ってくれました。


1年生にとって、とても楽しいひとときになりました。2年生から6年生の皆さん、今日はありがとうございました。
学校医の井本先生にお越しいただき、歯科検診を行いました。

今日は足利大学から看護実習生の鯉沼さんも来て、検診を手伝ってくださいました。

鯉沼先生は、保健室の仕事はどういうものなのか、勉強に来ているそうです。
昼休みは2年生と一緒に校庭で遊んでくれました。



次回、鯉沼先生の来るのは5月27日です。みんなとたくさん遊んでくれると嬉しいですね。
子供との触れ合いも楽しみながら、小学校での実習も頑張ってほしいと思います。
1年生:国語「どうぞよろしく」
ひらがな「い」の練習をしました。その後は自分の名前を書いた名刺を作って、お友達と交換しました。


2年生:国語「ふきのとう」
グループごとに、物語の様子が伝わるように音読しました。


3年生:国語「国語辞典の使い方」
おうちの人と早口言葉の対決をしました。


4年生:国語「カンジーはかせの都道府県の旅」
都道府県の漢字を使って、短文作りをしました。


5年生:音楽「リズムアンサンブルを作ろう」
グループでリズムを作り、楽器を使って演奏しました。


6年生:算数「分数と整数のかけ算・わり算」
分数のわり算の仕組みを言葉で説明するのは、とても難しいです。



学習クラス:国語「しりとり」
5年生で習った漢字を書いたり、知っている言葉使ってしりとりをしました。

二人ともたくさん言葉を知っていました。

保護者の皆様、お忙しい中授業参観にお越しいただき、ありがとうございました。