« 2022年5月 | メイン | 2022年7月 »

2022年6月の記事

2022年6月16日 (木曜日)

6/16(木)代表委員会

今日は昼休みに、第2回代表委員会がありました。

4年生以上の各クラスの代表委員と、各委員会の委員長が出席し、計画委員会の児童が話し合いを進めてくれました。

A313ab9dd41d476688e0c46a955797ed

今回の議題は、

①緑の羽根募金について ②あいさつ運動についてです。

01a950a6a3cc4ebd804e72912265ec6c

緑の羽根募金は、6/20(月)〜6/22(水)までの3日間、行うことになりました。

早速、児童会だより「かがや木だより」も作ってくれました。

18a2a7562c6541ef96ac51e7eff5b414

ご協力をお願いします。

あいさつ運動については、「あいさつ週間がんばりカード」を活用し、7/11(月)〜7/15(金)に実施することになりました。

D93e4140c85741ba9b5036b1ecda5227

本校の合言葉「あいさつ・がんばり・思いやり」のとおり、あいさつとびかう矢場川小を目指していきたいと思います。



Da5c995311b04e5ab234e7145dd97095

計画委員会の子どもたちが、主体的に様々な活動に取り組んでくれています。

いつもありがとう!
そして、もっともっとステキな矢場川小になるように、これからもよろしくお願いします!

6/16(木)今日の給食

今日の給食は、足利市でとれた食材を使った「たかうじ君メニュー」です。

朝の会で、担任の先生が、今日の給食や地産地消について説明をしました。

Ea682204c76a4250ac9eee02e8d60616

5ae862dffa7a466185897225caa03dd7

今日の献立は、ハヤシライス(ご飯、ハヤシシチュー)、コーンとほうれん草のソテー、ストロベリーヨーグルトあえ、牛乳です。

4d5f7d6e93014ff8ad5101f9d9265858

足利産のものは、ハヤシシチューの牛肉・にんじん、ご飯のお米、ストロベリーヨーグルトあえのヨーグルトなどです。

91e243fc7cbd4f6c96d9c17e127e53f8

7ad3fadaeb764722856fdd76bb490edb

「今日の給食もおいしい〜!」

おかわりも、行列ができていました。

5cc5ca34a0f24fe88115d2983b9a5b73

昨日、6/15は「県民の日」でしたが、故郷のおいしい食材に感謝しながら、故郷を愛し、大切に思う心を育てていきたいと思います。

2022年6月15日 (水曜日)

6/15(水)児童集会・音楽集会

今日は、今年度初めての児童集会と音楽集会を、meetで実施しました。

司会は、放送集会委員会のみんなです。

4cb97bf6f2254c889677b119c13eddfa

◯児童集会

今日は、飼育栽培委員会の発表です。

うさぎ小屋前で撮影した録画を流してくれました。

2bb54ccba9ff4803bbb93eeda0066ef9

活動内容や全校児童への連絡などを、分かりやすく発表してくれました。

E6079b1aa9cf4b159126971adf849e10

プランターの花やウサギ、小鳥のお世話を、いつもありがとう!

B5fa9d98cc3f4ac58e900465507fa902

◯音楽集会

今日は、6年生の発表です。

「Wish  〜夢を信じて」の合唱と、「ラバースコンチェルト」の合奏でした。

980fefcb489c4293bc0dc8e1c5e96e44

B478c252506842e98ce4d2075e6cdc1c

6年生の美しい歌声とすばらしい演奏に、下級生も感動でした。

F4e2699d2d624c24987fc3ffc4a8f579

下級生を代表して、2年生が感想を発表する場面もありました。

2914f39344c2485daf85932fae559ebd

最後は、今月の歌「YUME日和(ゆめびより)」の全校合唱です。

7ea7bad4a083472f9e7bddceaf367ac7

Bcabee4766bc4b42a7db7befb5b5270e

各教室から、元気な歌声が響いていました。

C3e1bcc9f550426d9ddb18948bae8a07

外は梅雨空ですが、子どもたちの心は晴れやか。

とてもステキな時間でした。

早く、みんな揃って歌える日が来るといいなと思います。

6/15(水)研究授業

今日、「2年生の道徳」と「学習クラスの国語」の研究授業を行いました。

2年生は、「元気に育て、ミニトマト」という教材を通して、身近な自然に親しみ、動植物に優しい心をもって接しようとする態度を育てることをねらいとした授業です。

F2ef151f06c449a9afa61c218af690ab

生活科の「野菜づくり」の学習や体験活動と重ねながら、意欲的に授業に臨んでいました。

7bd4cb97ab604b32bc78452bbe6a83fa

Efe93b686e1e454d8894bf0e920b660b

授業後には、ベランダで育てている自分の野菜を見て、その成長を喜ぶ姿もありました。

406a40d644a741f495f6f473e893cf36

育てている野菜と一緒に、心も大きく育てている2年生です。

872d126d15f247f5a9c234fde78d40e3

学習クラスは、大事なことを落とさずに、相手を見て話したり聞いたりすることをねらいとした授業でした。

D1436791e0e04381ae70af339a42b2a2

参観された先生方にインタビューをして、聞き取ったことを友達や担任の先生に伝えます。

E6f9295dd7964862bda4120078d93eae

373a419738164193a182713b2bd9ef1c

Ad2f8e5204d94b66aeec1466a035db3c

41c033825b3240eab139545fe7feadeb


聞いたことをノートに書くこともできました。

Cd7eb7bbd3344b5b9a2ba9470d176c7d

授業の終わりには、漢字練習にもチャレンジです。

B7f40934d2164a75941bfe1f92f151cd

いつも、仲良く元気いっぱい頑張っている学習クラスのみんなです。

2022年6月14日 (火曜日)

6/14(火)読み聞かせ

今年度の読み聞かせは、6/7(火)からのスタートとなりました。

初回は、1〜6年生、全クラスで読み聞かせを行なってくださいました。

A8f782119dc84b8cac4cb73f241066c2

189774c04f1749a2ba2126bb89de9249

4b9a495afb5a4b88a515924fc8e9478a

339c99e36c604dc39a6473ec25c8c9c0

5c2da95bee424bcfa6c4f2f25a40b9d3

92356c33e68a42a3a344be5498b3ec64






今日は2回目の読み聞かせで、1〜4年生です。

83813977a3e548ec8062f4883608b337

42e1190dc7a54f07b1f3cc25287585e1

B520f8f848744f9192945d7ccc6fef62

B8916ebc276d45f9a5ea0d69bb588f5f

どのクラスも、読み聞かせボランティアの皆さんが読んでくださる本の世界に引き込まれていきます。

9c6bc852fc9f4c88bd0e70bd2e1dca53

F0def52185d74a8692bac9147cd4cf2e

今日も、ステキな本を読んでくださって、ありがとうございました。

来週も楽しみです!