« 2022年5月 | メイン | 2022年7月 »

2022年6月の記事

2022年6月 8日 (水曜日)

6/8(水)学校評議員会

今日、第1回学校評議員会を開催しました。

5名の学校評議員さんが来校され、授業参観をしていただきました。

9f5f092b26b449c0910fe0bbd35500aa

「とても楽しそうに学習している。」

D05d95d347c749eab0ec1b18df5f35fb

Dba7b258f7a44dcfa54d7b892469f49f

1e0a38c08e944cd3a9d294cbebcd1dd2

「真剣に、黙々と取り組んでいる。」

Fbc16353c57f4e9391c823a01452c573

「話をよく聴いている。」

3bb0dc50b9104d5a9aad216292f79403

など、たくさんのお褒めの言葉をいただきました。

49c903d6a6f643fa850dcf337ef1c6c2

コロナ禍において、直接、子どもたちの活動の様子をご覧いただく機会が少なくなっていましたが、今日は、全クラスの授業を参観していただき、貴重なご意見をいただくことができました。

いただいたご意見やご助言を、今後の教育活動に活かしていきたいと思います。

本日は、大変お世話になりました。

ありがとうございました。

2022年6月 7日 (火曜日)

6/7(火)中学年交通安全教室

3、4年生対象の交通安全教室を行いました。

栃木県のくらし安全安心課の方が、交通安全のお話をしてくださいました。

道路を渡る時の大切な約束・・・止まる、見る、待つ

自転車は、車の仲間。だから、交通ルールをしっかりと守ること。など

6761826a84c44648a2488d93f0b7069f

82b4e59c0fb648deb0392532599d209d

02674273130d45b1934e2d6f4634956e

自転車シミュレーターによる正しい自転車の乗り方の学習もしました。

F86a9bf345ff4e0280f96d56827a78c3

A6671649a9794813836e63a05a257003

7adb0ad711a04e74a188b65fc3bfa39d

安全な歩行や自転車の乗り方を再確認することができました。

くらし安全安心課の方々、ありがとうございました。

6/7(火)読み聞かせ

今日から、今年度の読み聞かせがスタートしました。

今日は、1年生から6年生まで全学年です。

読み聞かせボランティアの方が、楽しいお話、すてきなお話、感動するお話、、、学年に合わせて本を選んで読んでくださいました。

779cde0f446e4ee0952de804b162fd28

Abb4a3b601914c8a9f77b9a72b1c5d5f

39ba0441d5fb4d0e856315d0794a3c37

E829634d5578413cba49e7075f09e146

3547282be073485e85c807fc8ea945be

3656b2b98087493ca1ade78f0c724390

読み聞かせボランティアの皆様、すてきな時間をありがとうございました。

2022年6月 6日 (月曜日)

6/6(月)租税教室

今日は6年生の租税教室がありました。

足利法人会の方が講師として来てくださいました。

これから、税金について学びます。

556e48ea697d4c7280b5f19bcf9d8c36

0b8b4cdd9edc4e0da385b1e6f475da75

はじめに、どんなことに税金が使われているか、グループで考え、予想しました。

Ea59faacffd74b76aa43164ee7b38419


そのあと、税金に関するDVDを視聴しました。

もしも、税金が無かったら、私たちの毎日の生活はどうなってしまうのでしょう。

52b55d941ac8444dbb267d78b7656f15

E12d19d622dd4d37bd512039089d8c34

消防、道路、ゴミの収集、公園、、、いろいろなことに税金が使われているのですね。

Afdd0217dd6f496ca75746b39ea87c7d

9ac88b0d9a694ae3aa6af20dc506ab9f

今日の学習で、私たちは税金を通してお互いに支え合って暮らしていることがわかりました。

足利法人会の皆様、ありがとうございました。

2022年6月 4日 (土曜日)

6/4(土)地域子ども教室『やばっこ』

今日は、今年度2回目のやばっこの活動があり、1〜6年生35名が参加しました。

今日の活動は、サツマイモの苗植えとボッチャです。

8cde14bcd3054876a29f8f4cef9325be

はじめの会では、やばっこ代表の齋藤村長さんからご挨拶をいただいた後、6つの班に分かれて、やばっこ広場に移動しました。

3923c22cf79b42739f3a3027fe8270df

みんなで草取りをして、サツマイモを植える畑の準備から始めました。

Ce71d2a3c7fb4a16851f803aa4412a91

538a302cb2ef4fa7a27b5dbf56403590

みんなでやるとあっという間に、きれいになっていきます。

6f5b925d4e174d8bb488d74249136e39

0bcd4467717b45889ce43dfff78236b5

草取りをしていたら、「四つ葉のクローバーを見つけたよ!」と、教えてくれた子がいました。

きっと、やばっこのみんなに、ステキな幸せがやってくることと思います!

Cc1ae10b153441d5b59a76cb54d7693b

畑の畝作りは、班ごとに、鍬や鋤を使って行いました。

D5a08babacbb45ab974a14c6215345a5

395cca28722e4e3e9cadc444ae7a2809

初めての道具でしたが、やばっこスッタフの先生に教えていただきながら、上手に畝を作り、150本の苗を植えることができました。

Bc42726a076845c9a388265fdb94e51f

その後、公民館に移動して、パラリンピックで話題になった「ボッチャ」に挑戦です。

E0d76e27ce9041d4b8f98f18c97d0091

5つのチームに分かれて、総当たり戦で競い合いました。

1d47cdc0e94d400d9acf82840bfca3e1

ボールを投げる強さや向き、スナップの利かせ方等を工夫しながら、楽しく・仲良く活動することができました。

F9154ef66e3349248a3cb2b41df26e8c

審判員の皆さんも、メジャーで距離を測りながら、厳正な判定を行なってくださいました。

8f205ef5d88143919b9285777087b57a

そして、お土産に昼食の牛丼をいただきました。

やばっこスタッフの皆様、今回も、楽しい活動をありがとうございました。

86b6f034c1414ff88b7477a2b83a10ba

来週は、PTA学年部主催のドッジボール大会です。

来週も楽しみです!