2/15(木)今日の矢場川小
今朝は「地域あいさつ運動」が行われ、地域の皆様が子どもたちの登校を迎えてくださいました。

また、学年休業となった本校の子どもたちを心配し、交通安全協会矢場川支部長の小暮様が、今朝早く、マスクと消毒液を届けにきてくださいました。

地域の皆様には、いつも子どもたちを温かく見守り、支えていただき、本当にありがとうございます。

本日、学年閉鎖となっている2年生と3年生は、オンラインで健康観察や授業を行いました。

担任の先生の呼びかけに、元気な声で、明るい笑顔で答えてくれて、安心しました。

5年生は、3、4校時に家庭科の学習で調理実習を行いました。
今日は、ご飯とお味噌汁を作りました。

2学期の家庭科の学習で作製した「手作りのエプロン」を着用して、実習開始です。

グループごとに協力しながら、手際よく調理を進めていきます。



にっこり笑顔で、「おいし〜い!」
上手に、美味しいご飯とお味噌汁を作ることができました。



6校時には、学校保健委員会が開催され、5、6年生が参加しました。
今回のテーマは「睡眠について考えよう!」です。

はじめに、保健委員会の子どもたちが調査・研究を行ってまとめたことを、発表してくれました。

その後、睡眠健康指導士の先生によるお話をお聞きしました。

睡眠が心身の健康や学力、技術等の向上につながること、よい睡眠のためには、体内時計(規則正しい生活)を大切にすることや、夜のメディア機器(スマホやゲーム等)の使用を控えること(メディアの使用は、寝る1時間前まで)が大切であると教えていただきました。

今日の学校保健委員会で学んだことを今後の生活に生かして、元気に、生き生きと活躍してほしいと願っています。
なお、本日の学校保健委員会の内容については、後日、「ほけんだより」にてお知らせする予定です。

