« 2024年1月 | メイン | 2024年3月 »

2024年2月の記事

2024年2月 6日 (火曜日)

2/6(火)今日の矢場川小

今日は積雪の影響で、2時間遅れでの登校でした。

雪遊びを楽しみに登校してきた子どもたち。

9ebff7d7c4fb4541bff42db0224e5351

15fd17c37e5645f797e7270725b0bfc5

今日も、とっても楽しそうでした。

Ebee9dfb25cb4b8bb46bd14945a4bac2

E5246e1d952a4fd5807819ad69604bb9

今日の午後、入学説明会が行われ、来年度入学予定児童の保護者の皆様が参加してくださいました。

14d1f9798e3747b0995e7081bd5d8c1c

学校からの説明の他に、交通安全母の会やPTA役員さんのお話、主任児童委員さんからのご挨拶等もありました。

C73bcb38289c4974bb7d15fb51094996

Fe8c1e1570154d298f49152933c0fe20

B6df2bdfe1b94e73bc515a42cd4e4ef8

PTAより、リサイクルの体育着の紹介もあり、希望される方が持ち帰ってくださいました。

20fdd5f2d0e34ba0acd0baa1718fc259

保護者の皆様のご協力により、PTA役員選出まで無事に終了することができました。

大変お世話になりました。

4月10日の入学式を楽しみにしています。

また、今年度も、本校のボランティア活動でご協力いただいている小林様より、新1年生にティッシュボックスカバーのご寄付をいただきました。

9cacaec9948440ba86b06f414b9bbd44

受付の際に、保護者の皆様に配付させていただきました。

心のこもったメッセージ付きのティッシュボックスカバーを、ありがとうございました。

2024年2月 5日 (月曜日)

2/5(月)調理実習

今日は、正午前から雪が降り始め、一面の雪景色です。

子どもたちは、久しぶりの雪に、ワクワク・ドキドキです。

C21c4327461a4940b8886a460df712fb

昼休みには、外に出て雪遊び。

久しぶりに降った雪の感触を楽しんでいました。

0f6f7460d5e44db1a4dae483f525529a

今日の3、4校時に、6年生が調理実習を行いました。

今回は、ツナ入りポテトハンバーグとお味噌汁です。

83b5f1defcfc4b0d852ba4e80a7aa681

8fc4277c68d44b29a2d790914abfcfa1

班ごとに協力しながら、手際よく調理を進めていました。

21322e049e3446a891abb365e341923a

52e6fc16a8e84fafac6e1fa48f8e7a83

Efc253d08b98430db9eff66246361994

さすが6年生!
調理完了、試食の前には、ほぼ洗い物や片付けが終了しています。

A609b7b6e61445e5b4f6c5333dc70c9f

みんな揃って「いただきます!」

83d06a3b77c34807987ddf06b2297324

どの班も、とても上手に、美味しく調理することができました。

6197a239f7434d7690a9811048dbf782

Ca256d3a334e4bb29d5efa54378d9fe7

68009ef4f10f456d8ff76ee9540cd551

D4dc9341e96a4b55920ae7fb8faf4299

「美味しかった!」

自分たちで作った料理の味は、格別です。

B846badfa1184471a8a81fd6e3ad2ee7

Dd1d1ee621bc4f7b919bccd7eb7772db

大満足の6年生でした。

7760835592fc46a28bcce46991fd4588

本日は降雪のため、全学年5校時終了後に下校となりました。

今晩も、雪が降り続く予報となっています。

明日は2時間遅れでの登校となりますが、積雪等の状況をよく確認し、安全第一で登校させていただきますよう、よろしくお願いいたします。

2024年2月 4日 (日曜日)

2/4(日)足利市凧あげフェスティバル

今日、足利市凧あげフェスティバルが渡良瀬運動場にて開催されました。

9名の児童が参加し、大凧あげに挑戦です。

9145d07fc3bc4f4f8051ebcb6df7b754

地域子ども教室「やばっこ」で作成した2つの大凧を、交互に上げていきます。

292f57d2eec0463cb189fbbb16cba873

今年度も風がなく、コンディション的にはあまりよくありませんでしたが、みんなで力を合わせて、心を一つに走り出します。

D36a559a81d5469bb08bac407890a5ea

644cbeeecc294cbfbe5199875f6bf0f5

大凧が空高く上がっていきました。

66a99e6db23a41aa8e7aaca88cc4731b

何度も何度もチャレンジし、頑張るやばっこたち。

A599f2cfa90a4b04a370eb92a574951a

4c1a3c383b4d4907b9b08e9478d6c56c

E9ec60eb50f1486a841405e124ffa646

表彰式での結果発表では・・・

50b2554c8dbd4faea8f66aabf96a33f6

第3位と努力賞に輝きました。

07b5be88fa1144a690a62f8cc78a4147

7112058e737a44c89479b294b15653d2

6年生が、凧作りや今日の凧あげフェスティバルの感想を堂々と発表してくれました。

99d34fb4a3bf4e7f8c3d358df542889c

公民館に戻ってきて、記念写真撮影です。

E701385586fe435495bf5dcf6f62c4f2

やばっこスッタフの皆さんが、2つの大凧を体育館に飾ってくださいました。

49dc7a4a9d29492aaa63b7608a44e1b5

01f1ac9f84f246d99cb9073736274a69

子どもたちの思いが込められた大凧が、これからもずっと、やばっこを見守ってくれることと思います。

Abe49c5b5ec447e492c0a79c5a46c150

6e63bfb475794275b71937cbf89f8ff0

1/13(土)からスタートした大凧作り。

やばっこスタッフや育成会の皆様、大変お世話になりました。

ご指導、ありがとうございました。

2024年2月 3日 (土曜日)

2/3(土)地域子ども教室(やばっこ)&節分会・鎧行列

今日は2月3日、『節分』です。

今日の地域子ども教室(やばっこ)は、けんちん汁作りでした。

1〜6年生までの12名の児童が参加してくれました。

2e8781932e0a4d7a84410b591c44f1d1

はじめに、本日、芋森神社で行われる「節分会」に向け、南大町1丁目の尾関自治会長さんからご挨拶がありました。

0babd2422bf64a09950309f8ad904e87

次に、本校の読み聞かせボランティアとしてもお世話になっている吉間さんが、芋森神社に伝わる「石芋伝説」のお話を紹介してくれました。

Bb6d924bb78443e28b338e09de8b8452

続いて、調理室に移動して、

まずはじめに、お米をとぎました。

70e87f3061d44029b5c2731d98d3d865

1粒のお米も大切に・・・丁寧に丁寧にとぐことができました。

A7b41cbcfff547b0a5a95dc3b7ffa7b9

いよいよ「けんちん汁作り」開始です。

大根やにんじん、里芋、ごぼうなどの野菜を洗って、皮をむき、それぞれ切っていきます。

Ab83a17411d644d6aa1a8e443907102d

1d20530740814cb3b9f0f7e264bb0ff9

「やばがわの風」や「やばっこスタッフ」の皆さんが、そばで見守ってくださり、子どもたちは安心して活動していました。

9243328154194b6a885c1d4a126ad82e

椎茸やこんにゃくも切って、ごま油で炒め、水と調味料を加えて煮ていきます。

F932d13a44d24a4cb77fc9cc2e38e787

アク取りもこの通り!とても上手です。



12b32c74624b45fe8c7e61908d73a97d

続いては、イワシを焼きました。

5db2df856e614a92861ee316f5f1dbf0

調理室に、香ばしい香りが広がりました。

03e9484d1f144bb2b4df6aa0e59494f6

炊き上がったご飯でおむすびも作りました。

B0e6889a50694b88ad71c63ef1ebb6ee

41e2b5916fa04624814d98b76ecd7c83

みんなで協力すると、楽しく、あっという間に完成です。

C2f8cdf028474af0ab5128d8a1ffe673

準備が整って、「いただきます!」

C24ea10321a64279bca42fe5e7d55c38

自分たちで作ったけんちん汁やイワシ、おむすびの味は、格別でした。

ごちそうさまでした。

Fbb2c4a6f6044c758876253dc68361af

イワシの頭は「やいかがし」にして持ち帰ることができるよう、柊の枝も用意してくださいました。

19a202ee8e454edcaad6f0e74632c6c1

E00b5570a9ff44babc8ae4a1db88d843

午後は、芋森神社で行われる「節分会」に参加します。

今年は、子どもたちによる「鎧行列」からのスタートです。

5772acd66afb48e6be15807e63dc2800

ふれあい会館で、鎧に着替えた子どもたちが登場です。

これまでのやばっこの活動で作成した、手作りの鎧兜や刀を身につけ、凛々しく、カッコいい子どもたちの姿に感動です!!

57092ca7002c470b96ff28d8ebe69f44

0bc2b8c513344cba92742b1d1711955d

ふれあい会館から芋森神社までの道のりを歩きながら、「エイエイオー」の力強い掛け声が響いていました。

3703e80933c542ae85eaba6567835d02

芋森神社に到着して、豆まきを行いました。

1c6c7e52dbc94fb6a2ed65dfb7bd37c4

「鬼は外! 福は内!」

21e38fd36e8e408793fa5923d0303631

今年も、健康で幸せな1年になりますように・・・。

64a44df181f840c698b08425cd7e8656

F56ad50d852e4bea8fde372920a3dc6a

本日は、地域の行事に多くの児童が参加させていただくとともに、貴重な体験をさせていただき、本当にありがとうございました。

97e95aaa2ca64493a27ed4d321b79a64

明日は「足利市凧あげフェスティバル」です。

作成した2つの大凧は・・・準備OKです!


0b1a7d6c1d04437fa3b41069dc40d379

やばっこの思いをのせて、大空高く舞い上がれ!!

明日の凧あげフェスティバルが楽しみです!

2024年2月 2日 (金曜日)

2/2(金)町探検①

今日は、2年生が生活科の学習で「町探検」に出かけました。

とても寒い日でしたが、ワクワク・ドキドキの2年生は、笑顔いっぱいです。


はじめに、消防第11分団に行きました。

Fcca193954344effbe7b11d6f66fed6c

消防自動車に乗せていただいたり、

788870c6314c45b2934e8492c1303fde

Fd3887e6301f445da4642fb873c9b079

ヘルメットをかぶらせていただいたり、

7163aaa187e741cb9935023cdf7b366f

0e168d82c01a47caa577a3d4983fd30c

11分団には、27名の団員がいて、1のつく日(1日、11日、21日、31日)に活動していることなど、子どもたちからの質問に答えていただく形で、たくさんのことを教えていただきました。

234906fcdb654740946bdcc2a995e002

588ccea81e7a4055bb124ebe5159488f

A7538b9d96854693b165e0e746cd9ed3

続いて、矢場川公民館に行きました。

館長さんが迎えてくださり、

Feb24b499d054567b8443fda2f950104

公民館の役割や仕事について教えていただいたり、

Dd7135075bfa43e9a4f6164be7b40493

館内を丁寧に案内していただいたりしました。

5dd3f7b342db4eaea82b87e88835ec83

91175c71f3ca442199ac5f488f6f9c00

45e5ca8facb54425b1cdf8adfbc16776

Ebc3626de891459997211946eef644cd

ホールでは、里矢場町の皆さんのサロンが開催されいて、脳トレや「幸せなら手をたたこう」に合わせた運動に、一緒に参加させていただきました。

5dabaa8cf9ce464c88cee68bf387ab09

42985246e70348909804c988765685f3

E9f09ecfa0374f1da4cb8d70233bbfcd

「わあ、楽しかった!」

地域の皆様と触れ合い、温かい声かけをしていただいて、子どもたちもとても嬉しそうでした。

B8d106e3ca8c4471b36b67d5e6d95dcb

実際に、見て、聞いて、触れて、直接かかわって・・・楽しく、貴重な学習をすることができました。

1fd38b60bb624b7e864d31939fc6a385

第11分団の皆様、矢場川公民館の皆様、本日はお忙しい中、町探検にご協力いただき、誠にありがとうございました。