« 2024年8月 | メイン | 2024年10月 »

2024年9月の記事

2024年9月24日 (火曜日)

9/24(火)4年校外学習

今日は4年生が渡良瀬グリーンプラザへ行きました。岩井橋の近くでは、カスリーン台風の慰霊碑を見学しました。

Fc90ca8fae1a4ea1ba30ba2572221001

渡良瀬川グリーンプラザでは、カスリーン台風の被害についてのお話を聞きました。

859faa19796f489b82ab865c50dd4230

78c60483825e47abb7e1f11571ac0083

渡良瀬川流域の安全について考えました。

E12708fd978c4de083e4a24762b9c998

8cbe95db76e840b2802a72cda9ea27f7

0d84dd5a04154a85923f609714d37dec砂防ダムの仕組みを学んでいます。

625a7e554ded470980619328a16ce200

渡良瀬川についてのクイズを解きながら、防災について学んでいます。

自然災害が起きた時でも、大きな被害にならないように普段から備えたいと思いました。

2024年9月23日 (月曜日)

9/23(月)キャンプファイヤー後片付け

昨日の雨で一日遅れの後片付けです。

B39fc2156e01411095e2d5654e5a219a

校庭に残っていた炭、土台に使ったレンガやトタン、残った薪を撤去し、やばっこ広場に運びました。

4人での作業でしたが、手際の良さがキラリと光り、あっという間に片付けが終わりました。

B7534c9b60c545b48b31b796a9677c5a

Bbfcdec6d2b64838945456a1d1b711d1

Cac1c471089a4a989db1773c40b67e21

D2d3cc7da04f46f683ae70b48c6778ce祝日にもかかわらず、快くお手伝いいただいた皆さんです。ありがとうございました。

2024年9月21日 (土曜日)

9/21(土)地域子ども教室②

夕方からは小学校の校庭でキャンプファイヤーを行いました。

426e21dd45364e3fab798f67c6726337

15時からPTAややばっこスタッフの皆様が準備をしてくださいました。

1f821d31429d473696b2db46173534c617時 子供たちが保護者の皆さんと続々集まってきました。

「火の神」の入場  

キャンプファイヤーの始まりです。

497c4fb7d47a4a2d9f8406e704d37d3f

45d0aab65c0c47179638775ea602f8e2

「友情の火」「希望の火」「感謝の火」「努力の火」

参加していた6年生が務めました。

E3a991aed8874cf2a6812caa5e49ed62

14c492d5f9b940d1a66cc44205bc8c72赤々と火が灯りました。レクリエーションの始まりです。

F8a5129096694db6a8e1f938451b7f19

ジュニアリーダーズの皆さんが楽しいゲームを行ってくれました。

9a685f3392d94c9594dd301bf752675b

5529451815a24858864d629ad6550093

ダンスやジャンケン、クイズに「猛獣狩りに行こうよ」「人間知恵の輪」など、楽しい時間はあっという間に過ぎていきます。子供たちは大興奮です。

B956cc11b92248eda0767bc3efddb2fd最後は花火を行い、キャンプファイヤーを締めくくりました。

21a57d908b5d478c9c84e9388279a7f9

光の道を通って皆さん家路につきました。

04043da84a074544b765db77ef4bca1d

最後は、第11消防団の皆さんが火の始末を一緒に行ってくださいました。

D3417d1c3753411ab42b14045852d048

第11分団の皆様、お忙しい中ありがとうございました。

Fcb650bbf2a241db820458359b8adee6

ジュニアリーダーズの皆様

Ac9f877349e743aaad414407e8b70da5企画運営の皆様

多くの皆様にお力添えいただき、無事実施することができましたこと、感謝申し上げます。

ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。

9/21(土)地域子ども教室①

今日の地域子ども教室①は「流しそうめん」です。まずはみんなでやばっこ広場の草取りをして、汗を流しました。

652fafb73fd34247a83a34bff484879d

23006def09c74000938a90ecfba036f1

自分たちが食べるための竹の器とお箸を作りました。

3cdcbc4f06c143a5ae1f2ba9e656c930

そうめんを流す竹の節をとって、そうめんが流れるようにしました。

Ad2893deb2434d25aa7a6cff86c95674

なたを使って竹を細く切りました。お箸を作っています。

61286263fdae40838c2a40dcbc695e19

D1fa361ea5d24d39b4db38d94b6499d2

C18d0388e8384c16a4f7bfa7bc780c47

つゆを入れる器を作っています。

8fe928f5f6694429864f2d7f0ea56d53

いよいよ流しそうめんの始まりです。

885c6827713148f4a2d338ac01761986

23a895efdec046acb4bd185d2d845cf2

C306964552984d269769ea295460f167

82e45b2a7d914095bd2381c372b78674


上手に器に入れられたようです。そうめんの他に、トマトやソーセージ、フルーツやグミなども流れてきました。子どもたちは大喜びでした。

2024年9月20日 (金曜日)

9/20(金)運動会の準備が始まりました

1年生

スローガン看板の文字「や」を作成中です。みんなで協力して折り紙を切って貼って、色とりどりの文字に仕上げています。

4e471e36cc614dec8ed370ae86c29132

399bad62ade8455bb5c6f037838dba89

6年生の計画委員が、1年生の様子を撮影していました。

52154504f65841528b62a6e65ed740f3

5年生も折り紙を使って、スローガンの文字「ワ」と「全」を作っています。

D24fd52751184c0eb57d6634c6adfc85

C1c675eb77864a30a1b6e9ea245e8b66

4年生は、「パ」と「つ」を作成します。出来上がりが楽しみです。

3e4db83d7c7d4740a8a2df62e89023f2

406629010f54484abb656153614519826年生は、運動会開会式司会の練習です。今日は原稿の読み合わせを行っていました。

運動会は10月26日(土)  楽しみがどんどん膨らんでいます。