9/24(火)4年校外学習
今日は4年生が渡良瀬グリーンプラザへ行きました。岩井橋の近くでは、カスリーン台風の慰霊碑を見学しました。
渡良瀬川グリーンプラザでは、カスリーン台風の被害についてのお話を聞きました。
渡良瀬川流域の安全について考えました。
砂防ダムの仕組みを学んでいます。
渡良瀬川についてのクイズを解きながら、防災について学んでいます。
自然災害が起きた時でも、大きな被害にならないように普段から備えたいと思いました。
足利市立矢場川小学校
足利立矢場川小学校のブログです。 校長だよりや各種申請書は 矢場川小ホームページhttp://yabagawa.ashi-s.ed.jp/ をご覧ください。 (現在作業中のためご利用いただけません。)
« 2024年8月 | メイン | 2024年10月 »
今日は4年生が渡良瀬グリーンプラザへ行きました。岩井橋の近くでは、カスリーン台風の慰霊碑を見学しました。
渡良瀬川グリーンプラザでは、カスリーン台風の被害についてのお話を聞きました。
渡良瀬川流域の安全について考えました。
砂防ダムの仕組みを学んでいます。
渡良瀬川についてのクイズを解きながら、防災について学んでいます。
自然災害が起きた時でも、大きな被害にならないように普段から備えたいと思いました。
昨日の雨で一日遅れの後片付けです。
校庭に残っていた炭、土台に使ったレンガやトタン、残った薪を撤去し、やばっこ広場に運びました。
4人での作業でしたが、手際の良さがキラリと光り、あっという間に片付けが終わりました。
祝日にもかかわらず、快くお手伝いいただいた皆さんです。ありがとうございました。
夕方からは小学校の校庭でキャンプファイヤーを行いました。
15時からPTAややばっこスタッフの皆様が準備をしてくださいました。
17時 子供たちが保護者の皆さんと続々集まってきました。
「火の神」の入場
キャンプファイヤーの始まりです。
「友情の火」「希望の火」「感謝の火」「努力の火」
参加していた6年生が務めました。
赤々と火が灯りました。レクリエーションの始まりです。
ジュニアリーダーズの皆さんが楽しいゲームを行ってくれました。
ダンスやジャンケン、クイズに「猛獣狩りに行こうよ」「人間知恵の輪」など、楽しい時間はあっという間に過ぎていきます。子供たちは大興奮です。
最後は花火を行い、キャンプファイヤーを締めくくりました。
光の道を通って皆さん家路につきました。
最後は、第11消防団の皆さんが火の始末を一緒に行ってくださいました。
第11分団の皆様、お忙しい中ありがとうございました。
ジュニアリーダーズの皆様
企画運営の皆様
多くの皆様にお力添えいただき、無事実施することができましたこと、感謝申し上げます。
ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。
今日の地域子ども教室①は「流しそうめん」です。まずはみんなでやばっこ広場の草取りをして、汗を流しました。
自分たちが食べるための竹の器とお箸を作りました。
そうめんを流す竹の節をとって、そうめんが流れるようにしました。
なたを使って竹を細く切りました。お箸を作っています。
つゆを入れる器を作っています。
いよいよ流しそうめんの始まりです。
上手に器に入れられたようです。そうめんの他に、トマトやソーセージ、フルーツやグミなども流れてきました。子どもたちは大喜びでした。
1年生
スローガン看板の文字「や」を作成中です。みんなで協力して折り紙を切って貼って、色とりどりの文字に仕上げています。
6年生の計画委員が、1年生の様子を撮影していました。
5年生も折り紙を使って、スローガンの文字「ワ」と「全」を作っています。
4年生は、「パ」と「つ」を作成します。出来上がりが楽しみです。
6年生は、運動会開会式司会の練習です。今日は原稿の読み合わせを行っていました。
運動会は10月26日(土) 楽しみがどんどん膨らんでいます。