10/24(木)応援団練習
最後の応援団練習です。
〈紅組〉
太鼓の音に合わせてリズミカルに動いたり、流れの確認をしたりしていました。
〈白組〉
声の出し方と全体の動きを確認しました。太鼓の音で行う「決めポーズ」も考えました。
「決めポーズ」
10/26(土)の運動会、皆さん楽しみにしていてください。
足利市立矢場川小学校
足利立矢場川小学校のブログです。 校長だよりや各種申請書は 矢場川小ホームページhttp://yabagawa.ashi-s.ed.jp/ をご覧ください。 (現在作業中のためご利用いただけません。)
« 2024年9月 | メイン | 2024年11月 »
最後の応援団練習です。
〈紅組〉
太鼓の音に合わせてリズミカルに動いたり、流れの確認をしたりしていました。
〈白組〉
声の出し方と全体の動きを確認しました。太鼓の音で行う「決めポーズ」も考えました。
「決めポーズ」
10/26(土)の運動会、皆さん楽しみにしていてください。
今日は最後の全体練習です。「選手宣誓」と「運動会の歌」を大きな声で練習しました。
大玉を実際に使って、大玉送りの練習もしました。どの子もルールを守って、最後まで一生懸命です。
スタートとゴール、折り返し地点は応援団の6年生が行います。
今年の大玉送りは、2回戦行います。赤が勝つか、白が勝つか、それとも引き分けか!!
子供たちは全力で戦ってくれることでしょう。
〈音楽集会〉
3年生が「とどけよう このゆめを」の合唱と「ミッキーマウスマーチ」の合奏を披露しました。
身体全体でリズムを取りながら、にこやかに歌っています。
初めて習ったリコーダーで、旋律を吹きました。タンギングが上手にできました。
リズム隊の皆さんは、正確にリズムを刻んでいました。
6年生や2年生から、「楽しい歌声でステキでした」「リズムがそろっていました」との感想がありました。3年生の皆さん、ありがとうございました。
今月の歌は「運動会の歌」です。ゴーゴーゴーのかけ声には振りを付けました。
みんな元気に歌っていました。
栃木県社会福祉協議会の要約筆記者、鈴木ヒロ子さんに「ボランティアしたい気持ちとできること」という授業を行っていただきました。
障害を持っている方がいたらどうしますか?
耳の不自由な人にできることは?
子供たちは思いつくことを話し合いました。
「要約筆記」は耳の不自由な人に、ホワイトボードを使って情報を伝えることだとわかりました。手話や点字と同じように「非音声言語」の中に含まれていることも知りました。
私たちにできることは、まず相手をよく観察し、相手の立場でして欲しいことを見つけることです。
「どうしましたか?」 「何かお手伝いしてほしいことありますか?」
相手に合わせてコミュニケーションをとることが大切だとわかりました。
相手の気持ちに合わせて行動できる人になってほしいと思いました。
今日は最後のリレー練習を行いました。
「赤勝て白勝て」
最後まで一生懸命走ってくれることでしょう。
今日はさつまいも掘りとやきいも作り、公民館ではどんぐりや松ぼっくりを使って秋の飾りを作りました。
公民館の中ではグルーガンを使って秋の飾りづくりをしました。
お昼は、焼き芋のほかにさつまいものご飯、芋フライ、豚汁でした。お腹いっぱい食べました。
やばっこスタッフの皆さん、ありがとうございました。