« 2024年11月 | メイン | 2025年1月 »

2024年12月の記事

2024年12月 5日 (木曜日)

12/5(木)6年社会科研究授業

3時間目に「江戸の社会と文化・学問」の単元から、「解体新書」ができるまでを調べ、医学の発展に貢献した人々について学びました。

2a3e9539e35d46f8992848a59b7ba3ee

どのようにして「解体新書」は完成したのだろう?

自分の考えをワークシートに書きました。

Ee66b15063224b97bdacf3ab88b6a570

グループの友達に自分の考えを伝え、思いを共有しました。

88f8293433e24ee2a425571f79b94cba

6450e6b92777464bac101f9526145adf

85b27246e58045549565cf90aaeae798

B4d66726f3a24097a2b3e05bbed5118e

1dd9779cf59640a191e538afe273fd71

今日の学習で、日本の繁栄が過去に生きた人々の努力や苦労を礎として成り立っていることがわかりました。

これからも我が国の歴史や伝統を大切にし、先人への感謝の気持ちを持つと共に、国を愛する心情を育てていきます。

2024年12月 4日 (水曜日)

12/4(水)授業参観・学年部会・登校班編成

5時間目に1年生から6年生まで授業参観が行われました。

今日はどの学年も、日々の行いや行動の根拠となる見方や感じ方、考え方を自分との関わりの中で広げたり深めたりし、豊かにしていくことを目標とした道徳の授業を行いました。

〈1年生〉

42c428c86b8940af9dcd6f710bbc5d85

〈2年生〉

945ddf1fb59b4e6991181e40ccdadf9e

〈3年生〉

Becd2896e41449228a5447aab70050d2

〈4年生〉

3cfe361065c14a8e9c9b1ec5d4487b79

〈5年生〉

6be5b7dfca4d413dace074bbee843608

〈6年生〉

17f56acdd3e241108ebe2e09ce5efd4c

〈学習クラス〉

F28d1eb48eeb42d19d9742abf76be758

〈学年部会の様子〉

7a54b1be8af5447e9a1e9e5034c9b95e

14ac28b6b50c45afa6dfe91dd2af9133

8358476c5c0244ac943172c7fb30d5a3

3ffac485168241a4a7db05a6d6f4fe88

9baf6abc76a24cc09304f8316ab3d43d

83b892b46aef47f7b4ea61ab628e2ba3

保護者の皆様、授業参観、並びに学年部会にご参集いただきありがとうございました。

〈登校班編成〉

各地区委員さんにお集まりいただき、R7年度の登校班編成を行いました。

7cba06b1b9664eee8c12778f5e876b42

798686eb645f44779b396e732aa20cff

来年度も安心安全な登下校になるよう編成していただき、ありがとうございました。

〈図書室児童見守り〉

学年部会の時間帯、図書室で民生委員さん・主任児童員さんによる児童の見守りがありました。

子供たちは宿題をしたり読書をしたりしながら、静かに過ごしました。

48d8c3dadaf04b5aa01f482ff4d39595

14df8736ef88450a9627907cdaa1d73d

民生委員様、主任児童員様、お忙しい中、本校の教育活動にご理解・ご協力をいただきありがとうございました。

2024年12月 3日 (火曜日)

12/3(火)読み聞かせ

今日は、朝の時間に読み聞かせがありました。

1年生

Img_7125

Img_7127

2年生

Img_7123

Img_7122

3年生

Img_0960

Img_7132

子供たちは、楽しんで興味深そうに聴いていました。

読み聞かせボランティアの皆様、すてきな時間をありがとうございました。

2024年12月 2日 (月曜日)

12/2(月)人権集会


矢場川小では、12/2(月)から12/6(金)までを人権週間とし、人権の大切さを認識し、一人一人が尊重され、自分や相手を大切にする心を育てる授業を行います。

今日は足利市の人権擁護委員さんにおいでいただき、人権集会を行いました。

03c50bc4ca654cadae7e4b4179e39982

まず、「プレゼント」というDVDを視聴しました。この作品は、子供たちが、身近な問題であるいじめについて考え、自分の人権の大切さに気づくと共に、周りの人の人権も大切であることに気づいてもらうために作られたものだそうです。

0c3ccefe78294849b840faa56f40918f

子供たちは自分ごととして捉え、真剣に視聴していました。

「こどもの人権SOSミニレター」についても教えていただきました。

7d8813de230e403bb5ebd96453e873a2

人権キャラクター「まもるくん」「あゆみちゃん」の登場です。みんな大喜びです。

F8b48e551118470abf5ee2573dae4e9d

B4cf7f65e66f45b3a886ec309d1beee7

最後にみんなで記念写真を撮りました。

「自分や相手を大切にする心」をこれからも忘れずに生活します。

人権擁護委員のみなさん、まもるくん、あゆみちゃん、今日はありがとうございました。

4a3c564349bd46f0bc0f8aa74657d93b

11/23(土)大岩山ハイキング(地域子ども教室)

今日の地域子ども教室はハイキングです。

まず、やばっこ広場に集まって、これから向かう山をみんなで確認しました。

09ec7ec3c1054c74b3da49c6f3ec6d89

2台の車に分かれて、登山口まで行きました。

46a286617ec64131924bc5bde5590ea9

「ここから学校が見えるかな」出発です。

236d9853e79e4752bbdc4cabd6e19347

81e5dcd5ed6c40109287dbe50d31d5eb

ちょっぴり険しい山道を上ったり下ったりしました。

8423a0d25be34a05b4b47bd250459226

登り始めてから1時間ほどで東屋到着です。記念撮影をしました。

287179a9c9d048a2843ef3d480dcd229

気合を入れ直して、山を降ります。

6e7794a043c24f8fa12f2970dfcc19f6

96bae14378c74f4986949d3b07efede2

大岩毘沙門天に着きました。

3a72022faa164e9bb10483a786a99d4e

5d808f101f8647b98c66660d271515c2

公民館に戻ってお昼を食べました。お昼はスタッフの皆さんが作ってくれたお餅です。

のり餅、きな粉餅、あんころ餅などお腹いっぱい食べました。

D7edc18ddb0a43a2a4fefe412f3826f1

A5a427a63cb8439b8bf9b10178ca26b7スタッフの皆さん、安全・安心、楽しいハイキング、そして、美味しいお餅をありがとうございました。