« 2024年11月 | メイン | 2025年1月 »

2024年12月の記事

2024年12月11日 (水曜日)

12/11(水)児童集会


今日は飼育栽培委員会、環境美化委員会、保健委員会の発表を行いました。

飼育栽培委員会は花の名前やウサギのココアについてクイズを出しました。

210ef66228b745bab785494b71188b03

0981f4cf711942048abf12617813b48e

ココアはニンジンよりリンゴが好きです。⭕️か❌か?

868697033ff7413c837c705a52edf210

答えは❌。ココアはニンジンが好きだそうです。

保健委員会は、仕事の紹介と正しい救急処置の方法についての紙芝居を行いました。

0944929ca0974ad999fa9f1cfeaa5bb6

Bbf2e8bf68d34f0c8facb24f440c6e36

2400ed35e5054ef9abda2947ecbfecc5

環境美化委員会はペットボトルキャップや段ボール、空き缶集めの仕事をしています。空き缶をつぶす場所についてもみんなに知ってもらうため、クイズを出していました。

Eddccd85e45947cbb9fddd107a051b23

C1561204d71c402ba0cf9b41105f108e

74b6798dfe614f1b859ce26a033908b6

委員会活動は、学校をよりよくするために仕事をしていることがわかりました。1年生のお友達も真剣に聞いていました。

2024年12月10日 (火曜日)

12/10(火)6年生調理実習

献立を工夫しておかずを作りました。メニューはそれぞれのグループで考えたものです。レシピもしっかり調べてあり、事前準備はバッチリでした。

44618f3f7aae48fdad1203b1b1d4a8a6

3154b8a0ccb646b897322ffa5afbbdb1

Aad2e3f0afde4f34820df064d1568417

F681d280d2f14f4b81a1bdfa945519be

Baba777ae55945c4befbb21379ff7da7

F293702f2acc4bd58580c91ca3e4eaa1

アスパラのベーコン巻きに厚焼き卵、ジャーマンポテトや春雨スープ、ポトフやミネストローネなど手際良く作り、美味しく食べました。

2024年12月 9日 (月曜日)

12/9(月)清掃強化週間・5年生調理実習

今日から13日(金)まで清掃強化週間です。山辺地区の4小中学校では、共通の取り組みとして、今月は「清掃にしっかり取り組む」をめあてとして行っています。

本校のめあては、

①日頃手の届かないところをきれいにする。

②黙って清掃に取り組む。

の2つです。水が冷たく感じる季節になりましたが、どの子も黙々と清掃に取り組んでいます。

Img_4090

Img_4089

Img_4088

<5年生調理実習>

ごはんとみそ汁づくり

炊飯器を使わず、鍋でご飯を炊きました。

742de12cf21445c5955423fb7231787e

みそ汁のだしは「煮干し」です。頭とワタを取って水に入れました。

19c6edb9990e405fbcccaf4abf359251

3f525db6dba946d58e62d62adf54129b

384917a379a040039f058982fe1b2f01

6804a9e2de234b698ad8030e236a45c3

F2db8ed27fb14b59ba46e4cd3b9fd428

Fdf53beefb5f4695a188f5899166d9da

84e70f4119c441ecab40172b649d9895

0a260469fce34c5d995832217ed74a5d煮干し出汁の味噌汁がこんなにおいしいとは思いませんでした。おこげが少しできたご飯もとてもおいしかったです。

今日学校で学んだことを、ぜひおうちでも行ってみてくださいね。

2024年12月 7日 (土曜日)

12/7(土)地域子ども教室(1〜3年バドミントン)

矢場川小学校の体育館でバドミントンをしました。

Bf33b4d32b0d4cb586d4b490acbf3352

初めてラケットを握った子も多く、最初はシャトルが当たらず苦戦していました。

1819d70b60e14d38aac31cb4da538cff

一人一人丁寧に教えていただきました。

A01a9302f392498895532a004ed7198b

82f2fa85e1aa497aa7a362b035730352

小さなお友達も来て、一緒にバドミントンをやりました。

736633a2214b419e93a930b0894de25a

ラリーが続くようになったので、ダブルスでミニゲームをしました。

792b794853fb49daad6c9bc605593153

C297f3c13ce64721adce389dbed60f25

最後は3年生がモップをかけて、体育館をきれいにしてくれました。

930e78e876204fb6b1a7d0cd8447a030

スポーツ協会のみなさん、今日は楽しい時間をありがとうございました。

2024年12月 6日 (金曜日)

12/6(金)5年物流体験授業

足利市トラック協会の皆さんが来てくださり、34時間目に5年生が物流体験をしました。

07195f1377cb493bb327e544ec93e96e

2人組でコンテナをカーゴに積んで、運ぶ体験をしました。

商品が壊れないよう丁寧に、そして事故や怪我につながらないよう安全に運ぶことが大切と教えていただきました。

681bf738fdae4eb08f2b7d5d72420759

692ae08a85c54093b52d8d651611a65a

大型車の荷台に乗せてもらいました。

大型車の中には、大きくて重い荷物を運ぶ工夫がありました。

4c785d191bfd4d848393b75f2aa675d2

冷凍車の荷台はマイナス10℃に冷やされていました。この車では、主に葉物野菜を運ぶそうです。

この車ではアイスクリームは運べないそうです。アイスクリームを運ぶには、もっと温度が下がる車が必要だそうです。

A56c37ee0b8d4eaca520710c90879460

8fdfeaba40724d7ca7eed1eae58c0ca8

昼休みには全学年の児童(希望者)がトラックの運転席に乗ったり、荷台に乗せてもらったりしました。

0caa5dd373bb4e95a97fcaee0aff56f9

D23d6870bfd643e684e9ce18ade7b58f

足利市トラック協会の皆さん、ありがとうございました。