« 2024年12月 | メイン | 2025年2月 »

2025年1月の記事

2025年1月31日 (金曜日)

1/31(金)しあわせが増えています

3学期の始業式に「しあわせのバケツ」のお話をしました。

Fe21653f150740a79745b0efb0331631

今週の火曜日、職員室前の廊下、公衆電話の横に「しあわせのバケツ」を設置しました。

0528e9c99b88462cb8e45512ee221041

しあわせの数を数値化するために、ペットボトルキャプを集めることにしました。

1a1ea80e9459413eb81e510023d83f3e

E21d8876a88f4d6eaa64735e48d8167a

子供たちは「元気なあいさつができたよ」「一生懸命掃除したよ」「友達がありがとうって言ってくれたよ」と言いながら、バケツにペットボトルキャップを貯めています。

〈黙々と掃除をする5年生〉

5ffd3e063f3f4692bee9e1773e89aa67

〈廊下の雑巾掛けを頑張る3年生〉

2ad7e16a327147cdaf8aa334ed27a910

〈自主的に幸せの数を数える3年生〉

15236198f4e74d2e9c1ecaae8906d7b8

どの子も「よい心」や「よい気持ち」を周りの人に与えています。

9c9af05cb0604a85ad8abe9c0797ef0a

7fc8cc510957493c811d058a61f0adde

中休みや昼休み、職員室前には「しあわせ」の列ができています。

D150eef3fb664bb296d9fc229d80b346

4日間分の幸せの数は、1278個でした。

朝のあいさつも元気が増しています。これからも心を込めて伝えてくれることでしょう。

矢場川小の子供たちだけでなく、地域の皆さんの心も「幸せ」でいっぱいになりますように。

2025年1月30日 (木曜日)

1/30(木)3年Googleスライドを作ろう

情報教育指導員の小竹先生から、Googleスライドの作り方を教えていただきました。

Img_5570

クラスのみんなで足利市を紹介するスライドを作成することになりました。


Img_5569

友達と協力してレイアウトの変更をしたりタイトルを打ったりしました。

Img_5568

カルガモの写真をみんなで使うことになり、写真を選びました。

Img_5573

写真の貼り付け方を教わり、友達と協力してスライドを作成しました。

Img_5571_2

初めて自分でスライドを作ることができ、どの子もとても楽しそうでした。

2025年1月29日 (水曜日)

1/29(水)感謝の会

日頃から、本校の子供たちのためにご支援ご協力いただいている地域の方々をお招きして、感謝の会を開きました。

Img_1068

Img_5522

Img_1069

Img_1064

司会進行は計画委員の児童です。

Img_5490

感謝の言葉を6年生の代表が述べました。

Img_5537

児童全員で作成した感謝状とソープフラワーを6年生と1年生が渡しました。

Img_5545

Img_5544

Img_5541

Img_5546

Img_5548

交通安全協会矢場川支部の小暮さんが、子供たちに挨拶についてのお話をしてくださいました。

Img_5550

お客様に「矢場川小の子供たちを一言で言うと・・・」とお聞きすると、「一言でなんて表せないですよ」と皆さん仰り、「かわいい、思いやりがある、仲がよい、元気、笑顔がいい、優しい」と答えてくださいました。

矢場川小の子供たちは、地域の皆さんに温かく見守られ、育てられているおかげで、安心・安全、そして元気に生活することができています。これからも地域と共にある学校として、頑張っていきたいと思います。





2025年1月28日 (火曜日)

1/28(火)感謝の会準備・学校保健委員会

明日は普段お世話になっている地域の方々をお呼びして「感謝の会」を行います。5時間目に、56年生が体育館と食堂の準備を行いました。

652a4087d87546e6a87f9599443301f5

C9726afb11384db6ab2e606139431837

9ce6fbaa7e284c758c9f221529b87772

230e478bf5e3496eb766603750384575

243eb7830fb44e47a3126b3c197078e9

0694a3ff25bb42af85ae4fd820c9f1c5

64e0c595c9d84f0baf45823c61316f1a

リハーサルも行いました。明日が楽しみです。

6d360f76c46e43bc98ef17ff7392c679

【学校保健委員会】

6時間目、健康に関する活動を推進し児童の心身の健康保持増進を図るため、56年生と保護者を対象に学校保健委員会を行いました。

A61f2f07d8284525b2fb2d97b28386db

保健委員会児童は養護教諭と一緒に調べた「成長期の体づくり」について、タブレットを使って発表しました。

D07b9aa02bfd4bbebd8c6a2c07c91991

保護者の皆さんも熱心に聞いてくださいました。

E4c9cd613428455398a9b3d44841578b

0de0c1764fd5433bb7686c435560fe07

第二中学校の大畠栄養教諭からも「成長期の体づくり」について、お話をしていただきました。

2d3fff2f8e334adca57fac7f77056b8b

家庭科で学んだことについて大畠先生から質問がありました。子供たちは楽しそうに答えていました。

C7fa994263b34fe28790a2fde85fa229

睡眠や朝ご飯や補食のことなど、成長期の食事で大切なことをしっかり学ぶことができました。

7b2a0c26a35a427897905f60be53c69d

成長に必要な栄養をしっかりとって、大きく大きく成長していきたいです。

2025年1月27日 (月曜日)

1/27(月)ハチドリのひとしずく

6年生に読み聞かせをしました。

森が燃え、動物たちは皆逃げていきます。そんな中、ハチドリのクリキンディだけは行ったり来たり、くちばしで水の雫を一滴ずつ運んでは火の上に落としていきます。

動物たちは「そんなことをして何になるんだ」と笑います。

「私は私にできることをしているだけ」

南アメリカの先住民に伝わるお話はここで終わりです。

2b2bb25e9231416fb11d60752083bf72

6年生に「燃えていたあの森はその後どうなったでしょう。物語の続きを描いてみてください。」と伝えました。

02255830ecea4256acaaf003f3cceaaf

481eb20dd0c74ba18fe20830dd7b2bba

467eb588a36c42bc99cb82d019bce27a

831af244095f41d9967e2177ad4a244b

子供たちの「自分にもできることがある」という小さな希望の芽を、周囲からの励ましを栄養としながら、育てていきたいです。