« 2024年12月 | メイン | 2025年2月 »

2025年1月の記事

2025年1月25日 (土曜日)

1/25(土)地域子ども教室


先週、今週にわたって大凧作りとダンボール鎧兜作りを行っています。

1/18(土) 学校の体育館から大凧を外して、公民館に運びました。

Ed2490a7113e4a6f8ea228b7cbae2cc8

430e325e8cee48b8a540f71bcd058678

6年生が下絵を描きました。

8bbf00112fd44c9a8672ddece9cab485

イメージに合うように色を調合しました。

8860d6a53ce248d5ae5ce3d0265e5cb5

F2489c9cfd14464d89dc0349d80cb7d7

F8675e9d289f4c889ec08a003e118d28

鎧兜はたくさんのパーツでできています。型紙をダンボールに写して切りました。

Ceac787ff1a044af9748d5b91d13f66b

0b74d69c9612430c9497bdaf85fe6cda

B12d174d694d42f8ad906eecfa6fa6b4

D658d25ae41f4d9b9c86889194e82f01

兜が出来上がりました。

5673c9be3ada4233aa9f29eb478fc85e

来週は胴(鎧)の部分を作ります。出来上がるとこんな感じになるそうです。

8dccff2e271f4881b889ccf664a9bcab

1/25  大凧の色塗りを今日は完成させます。

やばっこスタッフの皆さんと6年生の大奮闘です。

A54275dc5d904bc78539b79d1ceb1f80

F182d846656a4085a5bee392830e6bb0

鎧作りも随分進み、やばっこスタッフのおかげで、ほぼ出来上がりました。

1ba97ac3151447ce99bf2aa22f7a6a49

C0c0c34fcc244203951ddf14640cc843

55f722026c0242928ebe1f755e596736

一生懸命作成したのでお腹が空きました。おやつに豚汁をいただきました。

サイコー‼️

Edb4caffdb2e42d69cadf5a4f9cd9853

やばっこスタッフの皆さん、今日もありがとうございました。

来週の大凧試し揚げ、楽しみです。

2025年1月24日 (金曜日)

1/24(金)4年プログラミング学習

矢場川民児協さんが、プログラミングの教材(プログラミングカー)を購入してくださいました。

社会教育振興会さんに購入していた教材と合わせると、プログラミングカーは7台になりました。

「右に曲がる」や「前にいくつ進む」など、1枚ずつカードを車に読み込ませて、司令どおり動くよう、順を追って指令を考えていました。

D07bd20a86724ceb9cf6aa53ef111f92

Ebf0b17d9dfa499ca3b24b776790a469

2f10a714db4641f487905d8c0ea776e9

司令どおり進まず、地図シートから外れてしまうこともしばしば。

B9398d1d68424fbfaf5ed433ea43c788

何度もチャレンジしています。

209664928a8f4ef0b9035c910ff15aae

B113f487022842fbb430cc0adbd46b21

「やった〜」司令どおり地図上を走ることができました。

269ec9b179c44bb6a32995613d07a1ac

プログラミングで楽しく問題解決力や論理的思考力を育てていきます。

2025年1月23日 (木曜日)

1/23(木)1年音楽集会

午前中に南保育所の年長さんが小学校見学に来ました。

1年生の体育の授業を見学したり、校舎の中を見てまわったりしました。

7bc8c61d009e4ed98fc2b75c57b64b7a

3759339cfe2c4f7c93814b1b601f0656

Ae90d5e10c81441bb82317d5f91c6f15

大きな跳び箱やマットを協力して片付ける1年生を見て、みんなびっくりしていました。

88cc4db0c1724ef493a044083f93b53c

最後に1年生がプレゼントを渡しました。

B66bcde14afc445da53fae2c3cefaf81

入学式が待ち遠しくなったことでしょう。

【音楽集会】

今日は1年生の発表でした。

「きらきら星」を鍵盤ハーモニカで演奏したり「さがしてみよう ならしてみよう」を歌と打楽器で演奏したりしました。

482c04eae243400b9c2501fc3f232fce

3bdef1f5478a4d19ac657a226673bd5a

E3e6dfe621504de0b3b23dd880970173

2f1e7a614eac4308974dca13dc88ee75

5033567b27f84df99d2aafcd7b5bfcf4

E68cc30db5fa4238a49b951337721d67

「ありがとうの花」をみんなで歌いました。

Cfdd7bbcd00b442b92165dd76882aae1

教室でも大きな声で歌っていました。

F02680b8f365409d9c1445ea2c1f080b

今月もとても楽しい音楽集会になりました。

2025年1月22日 (水曜日)

1/22(水)学校評議員会

蝋梅。読み聞かせボランティアの高松さんが朝、届けてくださいました。ありがとうございます。

優しく光る灯のようなあたたかい花です。

寒い冬の時期から春にかけてのわくわく感を表現したような、ふんわりと包み込む早春の香りが職員玄関にほのかに感じられます。

Cbef993b12724327ad54037a71835ce6

今日は10時から学校評議員会が開かれ、5名の評議員さんが各学年の授業を参観しました。

6年生:算数「並べ方と組み合わせ」

2efe53b528b34229a1036b82e0fae9d8

5年生:図工「あったらいい町 どんな町」

680333a1414f4756adfbb6e8f4cf02b7

3年生:国語「四枚の絵を使って」

1acccb3a836645e1997628002f0b8fe5

1年生:体育「跳び箱遊び」

Ae96634413b64e9a88a9ebd36013e472

2年生:「九九の表」

8c3bc23feda54f65ab1d9524c7524125

4年生:「もののあたたまり方」

5a0341e53cc1472ebf8ba6283ee20b0b

どの学年の児童も授業に集中し、しっかり考え、できた、わかったを実感しているようでした。

評議員さんが教室に入ってくると、とても嬉しそうに挨拶し、楽しく学習していました。

2025年1月21日 (火曜日)

1/21(火)1〜6年朝の読み聞かせ

今日は全学年で読み聞かせがありました。

矢場川小の子供たちはとっても元気。今のところ体調が優れずお休みする子や、インフルエンザ罹患者もいません。
子供たちは読み聞かせの時間をとても楽しみにしていますので、ボランティアの皆さん、これからもどうぞよろしくお願いします。

1年生

43c7f58c40fc46259aed3dd25bc743e5

2年生

17aade0a61854188be628853a8e3592f

5年生

E4ccf07c4106425eba1e76c5ef086827

6年生

6e9e2f6a4d644533b8462d32dbb645ce

4年生

912bcf24c22f457fae0f92de021aa6a0

3年生

29e66ff1e2e947d7afa15b2150259c46