« 2024年12月 | メイン | 2025年2月 »

2025年1月の記事

2025年1月20日 (月曜日)

1/20(月)3・4年「手話体験学習」、学習クラス「わいわいでぃすかっしょん」


【手話体験学習】

足利市社会福祉協議会からボランティアさんが来てくださり、3年生は2時間目、4年生は3時間目に手話体験学習を行いました。

315ce16ac7864fb7b37b91391652f472

「私の名前は〇〇です。」自分の名前を手話で伝え、お友達の名前を聞く手話も教えていただきました。

「好きな動物は犬です。」動物を表す手話も教わりました。

F61564a5c00c446fbbfc3e73eb299363

49d842e86c4b418cbfcb6bb54fb5e911

Db5840faa2814441aaa2ce5d04b9d236

F053f1e14fc3480f96aa4a726e27eb46

町で困っている人がいたら、勇気をもって声をかけ、お手伝いできるといいなと思いました。

【わいわいでぃすかっしょん】

南部地区の小中学生が山辺小学校に集まり、創作活動を行いました。

423a72a17be54168b75aa6a951e4cd82

袋を膨らませて、ロケットの本体を作っています。

尾翼に絵を描きました。

Fd4c1364683840dea3e790d5ac00cbdc

473023695298405d8aebc0fcba31803a

A2a2ffe70f6042959da43faab2c5e834

時間が足りなくて、絵は未完成でしたが本体に取り付けました。上手に飛ぶか試してみます。

67a239a02e9f4a349b9eb744313836d5

1c86cb7a752142dba3bb997ee285434d

ポーズを決める2人。

8603ed937dc74a89a7312729b11f5bd6

続きは明日、矢場川小でできるといいですね。とても楽しい時間になりました。

2025年1月17日 (金曜日)

1/17(金)1年あそびのひろば


矢場川幼稚園のお友達を呼んで、1年生活科「あそぼのひろば」開店です‼️

Dd73938d028d4ef4bf5053899d03647c

5f69fbcce9054e44973311610a20085e

【つくってあそぼう】

〈まつぼっくりツリー〉

ボンドでビーズをつけています。

7acf7bdc5ce4443eb57be94628819c46

〈どんぐりマラカス〉

432ca13562794e59a1f13970d4dc3d83

【たから(ドングリ)さがしゲーム】

箱の中にどんぐりが隠れているよ。見つけてね。

6ef2229c695f4537a519fba0d63d94a0

549c8cfe73734dabb52b9935139da469

【まとあて】

まつぼっくりを投げて、目指せ100点❗️

Da297fbd4e0d4a23863a90a8564b7834

シールと景品も用意したよ。

4945408a8359417c8dfdb406517bdc2b

【ころころこりんと】

どんぐりが筒を通ってゴールできるかな。

7c6b67513e81418b81266845dd61c4dc

どんぐりコマの景品も作ったよ。

Bda25d81403445b7962b8fc1a98d5890

【どんぐりなげ】

どんぐりを箱の中に入れよう❗️

A642bc66978246e5b5c10856d3483230

03e876217e5a411199f50365d47844b6

【まつぼっくりけんだま】

どれが簡単にできるかな。やりやすいカップを教えています。

2c18a0a675cb4803af0ebf907c1671cc

52efaece7d6f475b8c75778b2720f6b9

閉店の音楽が流れました。楽しい時間はあっという間に過ぎてしまいました。

Cc3c203b58754efcb24c0580afcbf406

「ありがとうの花」を歌ってみんなとお別れです。

13d2feef8f494ed8b908aa77d0310ddb

4月に入学してくるのを楽しみに待っています。

A7f85274174f4be3b4fdd9a23c483367

E7d7cab764f74d1da47240df5bba9857

バイバイ、また会いましょう❗️

2025年1月16日 (木曜日)

1/16(木)プログラミングゲーム、代表委員会

昨年、矢場川地区社会教育振興委員会様に子供たちの教育に役立つゲーム(プログラミング、ソーシャルスキルトレーニング)を購入していただきました。4月以降、地域子ども教室の図書室開放時に使用する予定でいます。

9a4af630eaa4469498ff67b6ed78b281

まずは、学習クラスのお友達に「プログラミングカー」を使ってもらいました。

このゲームは、前進、右折、左折などの指示カードを車に読み込ませ、指令通りに車を動かすゲームです。
どの道をどう通るのか、まずは頭で考えて、カードを並べました。

0890ef6a322a462a82f64942e0da48ef

司令カードを車に読み込ませています。

1c66cbf211c349c3811c691c67cb8eb4

いざ実走‼️

思っていた通りにはなかなか動きません。プログラムを組むのは難しいです。

Ff7c06a54153455997601d3be89195b2

1f6af15dfb904edc9d974c933d0528c5

このゲームを通して、順序立てて考える力や問題を確実に解決していく力、そして、失敗を恐れず自信をもって行う力を育てていきます。

【代表委員会】

5年生が先導して行う初めての代表委員会でした。

Ec78d40a6df0436ba832788c57a5bd85

E815e8a3b6e3442384224cf73cd59f7a

Ee09caeb722e46838a1688f5c252549d

Ea73265c332243baa3a569a001e6f71b

3c58a791050e41a5b564e6b023b9ff63

F761544a04b6467eb75602987b0038eb

3学期の児童会活動は5年生が主体となって行います。がんばれ5年生❗️期待しています。

2025年1月15日 (水曜日)

1/15(水)フレンドタイム

2025年、最初のフレンドタイムです。

どの子も笑顔いっぱい。5年生が1年生を迎えに行きました。

D9c6d2679df943db9931e3f90f54244e
はじめの一歩❗️だるまさんがころんだ!

0de7be88696f4768826f1fd9d9455f75

動かないようにそうっと止まっています。

B0f2130eb0754ccaa7868efc373fdfda

9da10b1c8a4b4b8f9d47496b24114627

おにごっこ。捕まらないように必死で逃げています。

76563677401d4cf99c9cacb3e0ff9d0a

2aeaa124ecda42688d1c2f9dd975eecb

F0e430dae42a49688f27b68d0befebf0

ドッジボールも人気です。

720dff231ab54a6197dfcf6a5221e0f2

25d47c0207984979952cbf70339e7ff1

フレンドタイム終了。楽しい時間はあっという間です。集まって次の遊びを決めました。

A0ed0a166be1439f9fdf0270373a7825

チャイムが鳴り、みんな一斉に教室に戻りました。

E216054ed8b44cafa8c57ce001b6c2d0

次回は2/13(木)。今年度最終の活動になります。次回もみんなで仲良く遊べますように。

2025年1月14日 (火曜日)

1/14(火)読み聞かせ、なわとびに挑戦

〈読み聞かせ〉

2025年1回目の読み聞かせが行われました。子供達はキラキラした目でお話を聞いていました。

寒い中ご協力いただきありがとうございます。今年も楽しいお話をたくさん聞かせてください。

2年生「はないきおばけとくちいきおばけ」」

22039735643049668de1632dc424a676

1年生「どうぶつぱんぱん」「ぎょうれつのできるすうぷやさん」

679e15f262504ed09ce9668c658bdef3

4年生「でんにゃ」「おこらせるくん」

858c49879c3c43ce8d67c3d8d714fef6

〈なわとび〉

中休みと昼休み、元気な子供たちがかがやき広場に集まりました。先週末に設置したジャンピングボードを使って前とびや後ろとび、高学年の児童は二重とびやハヤブサ(あや二重跳び)に挑戦しています。

三重跳びができるお友達もいてびっくりしました。

Cd72da36721c424294c0c543fce82d2f

A0b247db9d1a41f086ef46c723cb2a92

B762dea45e3343af9b0ba1735d804704

39a0642111b343dc9c08970dba10c95b

5372e517cf0e4cd9a54647dc5669706d

今年も縄跳び検定が行われます。寒さに負けず自分の目標に向かって、がんばれやばっこ❗️