« 2025年1月 | メイン | 2025年3月 »

2025年2月の記事

2025年2月19日 (水曜日)

2/19(水)6年生との会食④、1〜5年授業参観

6年生との会食も今日で14名が終わりました。

今日の「校長先生に言わせたい」のミッションは難しかったようで、大苦戦でした。

動物の話をしながら「ネコ」のワードはクリアしましたが、ダジャレの「ココアのここが熱い」や「え〜!」や「もう少しで卒業ですね」など、あと少しというところで言わせることができませんでした。

3fbc4219fcfd4a68be7cb02a557e82ce

子供たちは始終笑顔、みんなでワイワイ話しながら楽しく給食を食べることができました。

5501f95508074eaaa2fd4170c6fa25bf

〈1〜5年授業参観〉

今年度最後の授業参観です。学習のまとめを発表するなど、1年間の成長が感じられる授業になりました。

保護者の皆様、お忙しい中ご参観いただきありがとうございました。

1年生:できるようになったこと発表会

C461ab28c7e4461280ae8a2308fbb732

51204bc30ece4603b4efc313af58cf9f

2年生:思春期講座

Ac0a3e99eefe48148c1471b1db1847e0

45cfc8d80ee846609def332ff4737950

3年生:福祉体験発表

C27dd25108bc456a9330a8d9d90e64e5

579fa888f90c4256b7203f7e54e910d7

4年生:10年育ててくれてありがとう

922786674d404b68875eb7e6e2d30a84

4a4d8b63359740acbfc42f0b39b89284

5年生:国語「もう一つの物語」

Aa4927eb7a9048e68054f687fe10cae3

58815b88f1384900a93e35e3451cd673

〈学年部会〉

3ed0aace3ed94efdbdc6b317eab9c13b

E90a931759f2421186b1cbc2acd773cb

5c084a85718c4d5eb800cd6e775a4631

B687bf3e05904336bca8ac3267caddcb

69f00aa2f0b3481da564a5a990bde355

2025年2月18日 (火曜日)

2/18(火)6年生お楽しみ給食

今日は6年生が待ちに待ったお楽しみ給食の日。6年生の給食配膳棚には「お楽しみ給食」と書かれた素敵な飾りがありました。給食配膳員さんが作ってくださったものです。子供たちへの愛が伝わってきます。温かな心遣いをありがとうございます。

C450e854246b4bb788659f58c004e02a

今日の献立はスライスパン、コールスローサラダ、ミネストローネに加え、各自で選んだ副菜(メンチカツ、唐揚げ、ピロシキ)、デザート(洋梨ゼリー、プリンタルト、チョコクレープ)、飲み物(オレンジジュース、アップルジュース)でした。

19ff31b24bf44cac9465b52a6acd17a5

どの子の顔にも笑みがこぼれています。

88a6249d87ab46d2b0ffa8b354d4c808

4cd40206b3714308b0092f2e75248a93

Ae929c86d2d94e4eae28327c2732afaa

015ef1f3473a4d868ace86c673bcd950

みんな大満足happy01

Bdc86ed7498d4caf9e4335c7499718fb

楽しくておいしい給食をありがとうございました。

2025年2月17日 (月曜日)

2/17(月)卒業式全体練習①

矢場川小学校の卒業式は1年生から5年生まで全員が参加し、6年生の卒業をお祝いします。

今日は初めての卒業式全体練習です。椅子に座っている時の姿勢や座礼の仕方、校歌や呼びかけの歌を練習しました。

F1766cb0294b4bf3a6acdaed5f22d3fc

今年は、温かい雰囲気が感じられる対面の隊形で行います。

Ebaf5a6e5f2442cd847ab4f31eb20a01

卒業生の入場はステージから行います。みんなちょっぴり緊張しています。

1f2d68c106aa4102bfb7fc44d8064d9d

Bf002acc3c6f4b01a2b3ec84dc5da7f6

歌練習では、大きな口を開けてしっかり歌っていました。6年生への感謝の気持ちが伝わってきます。

46ba749fcbb741b99c652c8e94a76253

15cbc1724c4f479a86b04f246f4c6591

初めての練習でしたが、立派な態度で臨むことができました。

2025年2月14日 (金曜日)

2/14(金)縄跳びチャレンジ、かがやき賞(上学年)

〈縄跳びチャレンジ〉

中休みに5、6年生が縄跳びを教えています。今日は2、4年生の日です。

二重跳びやはやぶさ跳びなどの難しい跳び方や前跳びや後ろ跳びを上手に跳ぶコツなど、みんなで楽しく行っていました。

E91cd5417c8b47f395309cfaab8e0f38

9c123f6b3b5e4ccd9ae88b5a9afb893d

2c8e3057c7994e65bff712b7a9fa13b1

〈かがやき賞〉

今年度最後のかがやき賞です。今日は6年生と学習クラスのお友達に渡しました。

52f581ed41ee44fe85e08928948a9c4c

9934fb184de24d1d83f7df05c20ddf0c

353dffb989664e2c9ffdc6db17ba0f50

6年生は卒業式の練習が始まり、いつもに増してビシッとした態度で賞状をもらうことができました。

Cb764381c9554d548162e10264e10acd

Fc66a547058646c7895b58286a6a1031

2025年2月13日 (木曜日)

2/13(木)2年生研究授業、フレンドタイム最終

2時間目、2年生が学級活動の研究授業を行いました。6年生へ感謝の気持ちを伝えるため、贈り物を考える話し合いをしました。

感謝の思いを伝える手紙をどのように作るか、議長団も子供たちで行い、意見を出し合いました。

640cf05aef0b4481a6fb8a273af0308c

3c376b0afd094d379c7ec2e7ccf81d6f

自分の考えをしっかり持ち、理由もつけて発表していました。

友達の発言に質問をしたり、意見を述べたりもしていました。

A4e09b63594f4e55a3a1ba4b8eaa2983

102815fc3f71461c8740d261451c0e1b

きっと素敵な手紙の贈り物が完成することでしょう。

11d5c1518cc844d4a09d2d9306dc8cc5

〈フレンドタイム〉

今年度最終のフレンドタイムがありました。今日は強風のため室内での遊びになりました。

88c07c6e216542fd907bfac4c035b82f

21ebaf0538894f7e99b88f544bb0df95

プログラミングカーで遊びながら論理的思考を育んでいます。

1be2a83e4f614ca48a1e04fda0676e8a

楽しいUNO。みんな仲良しです。

Cc9f20b412de488cace165489329cb9e

トランプでババ抜き。最後まで残るのは誰でしょう?

あっという間の1年間でした。異学年の児童が仲良く楽しく触れ合うことができました。