2/12(水)3年かがやき賞、表彰集会
3年生にかがやき賞を渡しました。
家庭学習を頑張る子、進んで学習したり意見を発表したりする子、お手伝いや掃除を進んでする子など、どの子にもキラキラと輝く行いが見られました。

集会の時、校長室入り口に設置した「しあわせのバケツ」についてお話ししました。
2月3日〜10日の6日間で1623個の「よい心」や「よい気持ち」が集まりました。
みんなが幸せになるように行動している子がたくさんいます。

これからも相手を思いやる気持ちを大切に育んでほしいと思います。


足利市立矢場川小学校
足利立矢場川小学校のブログです。 校長だよりや各種申請書は 矢場川小ホームページhttp://yabagawa.ashi-s.ed.jp/ をご覧ください。 (現在作業中のためご利用いただけません。)
3年生にかがやき賞を渡しました。
家庭学習を頑張る子、進んで学習したり意見を発表したりする子、お手伝いや掃除を進んでする子など、どの子にもキラキラと輝く行いが見られました。

集会の時、校長室入り口に設置した「しあわせのバケツ」についてお話ししました。
2月3日〜10日の6日間で1623個の「よい心」や「よい気持ち」が集まりました。
みんなが幸せになるように行動している子がたくさんいます。

これからも相手を思いやる気持ちを大切に育んでほしいと思います。
山姥切国広展を見学に行きました。「山姥切国広」は、足利市ゆかりの刀工、堀川国広が安土桃山時代に作った名刀で、国の重要文化財に指定されています。435年離れ離れになっていたという二つの刀(国広、本作長義)が足利美術館に並んで展示されました。


中に入ると学芸員の方が、詳しく説明してくださいました。
刀の白い部分には炎が揺れているような「模様」がうっすらと見え、とても綺麗でした。
子供たちは名刀の姿を心の中にしっかり刻みました。

美術館にはわたらせテレビが来ていて、キラキラ輝く波紋に見入っている子供たちの様子を撮影したり、刀についてのインタビューをしたりしていました。
子供たちの様子がわたらせeveryで放映されるそうです。楽しみです。
足利美術館の皆さん、今日はありがとうございました。
23時間目、視覚障害者の長さん、須藤さん、ボランティア(あいの会)の皆さんによる点字体験学習がありました。
日本に点字が入ってきて135年が経つそうです。
子供たちは点字の仕組みを教わり、実際に五十音や自分の名前を打ち、長さんや須藤さんに読んでいただきました。









自分が打った点字を読んでいただいた子供たちはとてもうれしそうでした。スーパーや公共施設にある点字表示を見つけてみたいです。
長さん、須藤さん、あいの会のみなさん、ありがとうございました。
〈6年生との会食③〉
6年生との会食3日目。きょうは揚げパンの日です。
子供たちは、粉をこぼしちゃったら大変!と心配しながらもソファで給食を食べました。
今日のミッション「校長先生に言わせたい」は、「静か」「コーヒー」「それ」「ラプンツェル」という言葉でした。校長先生に「静か」という言葉を言わせたくて、一言も喋らず始まりました。

「静かですね」と伝えると子供たちはにんまり、その後は楽しく会食できました。

1時間目食堂で4年生女子を対象に「大人になるということ」という保健指導を行いました。
思春期の体や心の変化について学んだり、生理の仕組みを学んだりすることにより、児童が不安なく初経を迎えられるようにするための学習です。

「大人になりはじめたみんなのからだ」という動画を視聴しました。

月経の仕組みも教えてもらいました。

どの子も真剣に自分の体のことについて考えていました。

〈CRT学力検査〉
23時間目に1、2年生が国語と算数の学力テストを行いました。
今年度の総まとめのテストです。
漢字の読み書きや物語文の読み取り、たし算やひき算、かけざん九九、図形など、たくさんの問題がありました。




どの子も問題文をしっかり読むことを心がけ、答えを導き出していました。
結果が楽しみですね。
今日は3つの委員会(放送・給食・図書)の紹介を行いました。
〈放送委員会〉
いつも何気なく聞いている「お昼の放送」放送委員は一番最初に何と話しているでしょうか?と質問されました。



〈給食委員会〉
栄養素についてのクイズがありました。
「豆腐や栗は赤の食べ物でしょうか?」「麻婆豆腐は何色の食べ物でしょうか?」


「カッチ カッチ カッチ 、、、、、チーン」
シンキングタイムにウッドブロックやトライアングルを使っていました。

〈図書委員会〉

自分の好きな本をそれぞれ紹介していました。

「こども六法」「5分後に思わず涙」「なぜ?どうして?科学の話」
「『悩み部』の復活とその証明」「かいけつゾロリ」「四つ子くらし」「十年屋」
難しい本から1年生でも楽しめる本を紹介していました。
本の題名クイズも行っていました。図書室に来るお友達が少しでも増えるといいですね。

放送委員会・給食委員会・図書委員会の皆さん、楽しい委員会の紹介をありがとうございました。