« 2025年1月 | メイン | 2025年3月 »

2025年2月の記事

2025年2月 4日 (火曜日)

2/4(火)6年生との会食② 1年生お店屋さんごっこ


6年生との会食2日目。

Edd1c9e5a77e480d8b29c73c56ce0b98

今日のミッション「校長先生に言わせたい」は、「ぶどう」「アイス」「松平先生」「大谷翔平」という言葉でした。みんな自分の好きな話題を出しながら、校長先生にNGワードを言わせようと一生懸命でした。

B150430ae1b243789029f0ecf98fa826

話題の振り方がとても上手です。いろいろ考えてきていました。

みんなかわいかったです💕

〈1年生〉

国語「ものの名まえ」の学習で、1年生がお店やさんごっこをしました。

品物を売るときはどう伝えたらよいのか、お店の人に欲しいものをどう伝えるかなど、自分の言葉で考えて伝えました。

D0c1025765e34c308495bed4eaf6e206

Db093e7597234da787669dc14ba5d30d

どのお店も「こんにちは」「いらっしゃいませ」「ありがとうございました」「これがおすすめです」「セール中です」など、元気にお話ししていました。

14943b08508942448f054459d7fe5cb2

D502654552ab434aa768146f4a9d9963

E840a2fb6bb048258b3052652a009787

Ba705d619f2d41689284f509f7ea40da

395525c40e944a06839ac8d497614351

40d6bb2201b642fbbc83720a459c206f

73f6812f1b9d487d9e17300e4216550d

1218ed04151e497da056f622ae417258

D4ea8517b73d49d3b0d750debbd6f8af

2d2b36b1e0234ab3b07aca1ec554a923

振り返りで「あいさつが上手にできました」と発表しました。

90de20e068534028971d860e85197923

E66a1c8c5e164f0aac6697d1dad0abe4

ノートにも上手に振り返りを書いていました。

2/3(月)6年生との会食① 避難訓練

今日から校長先生と6年生との会食が始まりました。

「ふわふわソファで食べたい!」そんな要望に応えて、6年生が校長室に来て給食を食べることになりました。

0a620aab8bfe4e5e9af869846e88c52a

好きなこと(推し)や将来の夢など、お話をしながら楽しく給食を食べました。

6年生は校長先生に「言わせたい言葉」のミッションがあるようで会話が弾みました。

790cdfdd473e41b8aad4ba1357844262

今日のミッションは「動物」「6年生」という言葉だったそうです。開始早々にその言葉を言わされてしまいました。

子供たちと給食を食べるととても楽しく、いつも以上に給食がおいしく感じられます。

次回が楽しみです。

〈避難訓練〉

子供たちに時間を知らせずに、大きな地震が起き、火事が発生したという想定での避難訓練を行いました。

休み時間中に実施したため、先生がすぐ近くにいるわけではありません。教室や図書室にいた子、廊下や昇降口、校庭にいた子など、避難の仕方も様々で、自分で考え行動する訓練でした。

527e1693af6f4f4cadf9b915934dcba5

B889f14cd30b45218842cb44d61764d7

8784e5aa4dc4442488377702cf9255fd

D1100edeceee44bb8aed33ce0eb34409
災害はいつどこで起こるかわかりません。学校や通学路の危険な場所を子供たちと一緒に確認し、「自分の命は自分で守る」ことを指導していきたいと思います。

ご家庭でも折に触れ、地域の危険箇所を子供と一緒に確認していただけると助かります。よろしくお願いします。

2025年2月 2日 (日曜日)

2/2(日)芋森神明宮節分会

今日はあいにくの雨で、凧あげフェスティバルが中止になってしまいました。

残念でしたが、大凧は3月まで公民館で保管し、3/8(土)に学校の校庭で凧あげをする予定です。

空高く大凧が上がることを楽しみにしています。

<芋森神明宮節分会>

雨が上がり、15時 清竜院に集合し鎧兜を着ました。

Img_5627

Img_5632

「エイ エイ オー」と勝どきをあげて、出発です。


Img_5638

Img_5640

Img_5645

芋森神明宮に着きました。

Img_5656

神主さんにお祓いをしていただきました。

Img_5662

玉ぐしを奉納しました。

Img_5666

昨日作成したマスを使う時が来ました。節分会の始まりです。

Img_5676

Img_5683

子供たちも地域の人たちもとても楽しそうです。

Img_5687

Img_5692

Img_5667

Img_5670

Img_5672

Img_5673

Img_5674

子供たちはお菓子もいただきました。

Img_5703

Img_5706

皆さんの心が一つになり、よい節分会になりました。

明日は立春。よい春が訪れることでしょう。

やばっこスタッフの皆さん、地域の皆さん、ありがとうございました。

2/1(土)大凧試しあげ

いよいよ大凧の仕上げに入りました。竹の骨組みを凧に付けます。

Img_5598

スタッフの皆さんと協力して貼り付けました。

Img_5602

学校の校庭に運んで試し上げをします。

Img_5608

今日はあまり風がなく、風の向きを読むのが大変でした。

Img_5616

みんなで一所懸命校庭を走りました。

Img_5618

糸を引いたり緩めたりしながら、凧を大空に上げました。

Img_e5620

滞空時間は短かったけど、きれいに大空に上がりました。明日のフェスティバルが楽しみになりました。

Img_e5613

公民館に戻って、節分会に使うマスを組み立てて校章を描きました。

Img_5605

Img_5606

Img_e5708

明日は鎧兜を着て、清竜院から芋森神明宮まで歩き、節分会に参加します。このマスを使って豆まきをします。楽しみです。