« 2025年5月 | メイン | 2025年7月 »

2025年6月の記事

2025年6月 5日 (木曜日)

6/4(水)不審者対応避難訓練・救急法講習

堀込交番のお巡りさん、スクールサポーターさん、正和警備保障の皆さんにおいでいただき、不審者対応避難訓練を行いました。

13:40 不審者役のスクールサポーターさんが、2年1組の掃き出し窓から侵入してきました。

児童は担任の先生の「校庭へ逃げて!」という指示を受け、相談員の先生と避難を開始しました。

7a5b7ad4a5c04f81ac02c6dd4140c9e8

Edd708edda8d4d6f9125cf3dcdd42616

6943eb2a7b84493bbf85eea931639d8b

非常ベルや緊急放送で事態を知った職員は現場に駆けつけ、警察官が来るまで、不審者に対応しました。

連絡を受けた警察官や警備会社の人たちも駆けつけ、不審者を捕まえました。

368754b404444f78bcc9db5e89f90e5f

児童は校庭に避難し、静かに待つことができました。

B5ffee2233c643dc82501eb299441886

堀込交番の所長さんから避難の仕方についてお話を聞きました。

4457436301344e8c92337cc379b72b91

登下校中、もし不審者に出遭ってしまったらどう対応するのがよいか、代表児童が実践しました。

8213618598a14bd89bdc456df2818f7e

73d8d6d9697e4548bf0c0a089620e494

放課後は、先生方がもしもの時、どのように対応するのが一番効果的か、警察の方から指導を受けました。

子供たちの命を守る行動に生かせるように学ぶことができました。

A6c1d03fba7f437daf75da7dea8cd519

〈救急法講習〉

来週から水泳学習が始まります。

水難事故や救急時に適切な対応が取れるように、日本赤十字栃木県支部、救急法指導員の方から講習を受けました。

Dc1e4d9a11374a52af0925018692dfb7

意識はあるけれど、倒れている人への対応の仕方を学んでいます。

68f357f169474be1b14c7557170df3ab

914d9fffdbb94f7589ae5685bdd22c57

心肺蘇生法の訓練やAEDの使い方も再確認しました。

B5617ed8dd004284bb90b2500590efd3

4c0633c52a914a29af7066bd07157f50

406ebedbeaf34b10bca30148fa4a4002

校内の救急体制を再確認し、万が一事件や事故が発生した場合、迅速かつ適切に対応できるようにしていきます。

2025年6月 3日 (火曜日)

6/3(火)1年生初めてのタブレット

今日はタブレットの使い方を学習しました。

F95f718a4dd04030a3281af8f9754c0c

一人一人に「アカウント」と「パスワード」が与えられました。

4d61783713514aa39f010bbc75bda8f5

数字やアルファベットを打つのはとても難しそうです。

95c039c701db4b6fae2c5d9fa81dae42

「アカウント」と「パスワード」が素早く打てるように、何度も練習しました。

A85cc3bb7e634e6ca35f8c1009dd15ae

スムーズにログインできるようになったので、写真の撮り方も教えてもらいました。

87974c5da1644a94944f928ea030dfd0

お絵描きソフトの使い方も教えてもらいました。

5a102b95884d4a39bf99af9be926ae43

7a87bf36c0f249b9aa34a773d9693890

5a7b18e0becc44b9ab0706ede89b8ae7
どの子もすぐにお絵描きソフトが使えるようになりました。

次は、デジタル図書館「たかうじライブラリー」が使えるように練習するそうです。

楽しみですね❣️

6/2(月)5年生理科の学習

「植物の発芽と成長」の学習で、子葉の中にあるでんぷんが発芽や成長のために使われているのか、ヨウ素液を使って調べました。


48ff5ce7b668473b926991fe09986064

E665a4242909471686432c9287de65f6

93d53b473b7f490da46978132ee35f18

インゲンマメの種子を半分に切り、ヨウ素液に浸しました。

74785f52b21945c2bf39ec7573b377d1

235d3c62e7e0416981501eda00538920

76013bfe0be344be84dce06315ea0838

Cae67d80cc244116ae3fdb6104434686

ヨウ素液はでんぷんにふれると青むらさき色に変化する液体です。

インゲンマメの種子には、でんぷんとよば れる養分がふくまれていることがわかりました。

61d46720ff924b32a21f0b6e3d39f86a

イン ゲンマメの種子にある子葉は、成長するとしぼんみ、でんぷんが少なくなっていることもわかりました。

理科は不思議がいっぱいです。

2025年6月 1日 (日曜日)

5/31(土)地域子ども教室④

今日はサツマイモ植えを行う予定でしたが、雨のため公民館で「モルック」と「五平餅づくり」を行いました。

モルックは、モルックと呼ばれる棒を投げて、スキットルと呼ばれるピンを倒し、得点を競うゲームです。スキットルは倒れた数を点数とし、複数倒れた場合は、倒れた本数分が点数になります。

6年生がリーダーとなり、2チームで対戦しました。

17487466701461

17487466777911

17487466821701

17487466860911

17487466895031

17487466925491

投げ方が上手になってきました。かっこいい~。

17487466978931

スキットルをよく見て投げています。

17487467421721

17487467517711

Img_9213

点数が50点を超えてしまうと持ち点が25点に戻り、再スタートになってしまいます。50点を超えないよう、作戦を立ててモルックを投げました。

Img_9204

やったー!ピッタリ50点です。

Img_9219

どの子も夢中になって行いました。モルックはとても楽しいNEWスポーツです。

片付けもみんなで行いました。

1748746771289

次は五平餅づくりです。炊きたてのご飯をすりこ木で少しつぶしました。Img_9240

平たい串をご飯の真ん中において形を整えました。一人2本作りました。食べられるかな。

Img_92431

味噌をつけて、オーブンで焼きました。

Img_9245

スタッフの皆さんが作ってくれた豚汁と一緒に食べました。

Img_9248

Img_9257

Img_9250

みんなおなかいっぱいです。

6/1(日) 

昨日植えられなかったサツマイモをスタッフの皆さんが植えてくださいました。

畑を耕して、畝を作り、矢場っこ広場の草刈りもしてくださいました。

Img_9267

Img_9270

Img_9272きっと大きなサツマイモが収穫できますね。

子供たちのために、いつもありがとうございます。