9/3(水)フレンドタイム④
朝から茹だるような暑さのため、9月になっても外で遊ぶことができません。
今日の昼休みは、暑さを避け、教室でフレンドタイムが行われました。
エアコンの効いた部屋で、水分補給をしながらどの班もカードゲームを行いました。
UNOや神経衰弱、坊主めくりなど、6年生が下級生とペアになったり、やり方を教えたりしながら楽しく過ごしている姿が、たくさん見られました。







子供の笑顔は宝物です。


足利市立矢場川小学校
足利立矢場川小学校のブログです。 校長だよりや各種申請書は 矢場川小ホームページhttp://yabagawa.ashi-s.ed.jp/ をご覧ください。 (現在作業中のためご利用いただけません。)
« 2025年8月 | メイン | 2025年10月 »
朝から茹だるような暑さのため、9月になっても外で遊ぶことができません。
今日の昼休みは、暑さを避け、教室でフレンドタイムが行われました。
エアコンの効いた部屋で、水分補給をしながらどの班もカードゲームを行いました。
UNOや神経衰弱、坊主めくりなど、6年生が下級生とペアになったり、やり方を教えたりしながら楽しく過ごしている姿が、たくさん見られました。







子供の笑顔は宝物です。
2学期二日目。
暑い中一生懸命歩いてきた子供たちは、エアコンの効いた部屋の中で静かに読み聞かせを楽しみました。

子供たちにはお化けの本が大好評で、どの学年もおばけにまつわるお話を聞きました。




子供たちは一瞬で本の世界に引き込まれていました。
読み聞かせボランティアの皆さんありがとうございました。来週もどうぞよろしくお願いいたします。
昼休みは、登校班確認がありました。
子供たちの集合時刻はどうか、道路の危険な箇所がないか、先生と一緒にみんなで確認しました。



矢場川小の子供たちは、1年生から6年生までが一列に並んで、班ごとにきちんと歩いて登校しています。
上級生が下級生の面倒を見る、そして下級生も上級生を頼りにする、そんな素敵な関係が子供たちの間にはできています。
44日間の夏休みが終わり、127人が元気に登校してきました。令和7年度第2学期の始まりです。
今日は地域の皆さんの「あいさつ運動」がありました。
「おはようございます」「いってらっしゃい」
子供たちはちょっぴり恥ずかしそうでしたが、通学路に爽やかな声が響き渡りました。



狭い道路なので、登校班の班長さんを先頭に、一列で歩いて登校しています。



正門では、たくさんの地域の皆さんの他、「新学期 がんばれ やばっ子!」の横断幕と、矢場川小の合言葉である「あいさつ がんばり 思いやり」ののぼり旗が子供達を出迎えました。


子供たちが事故や事件に巻き込まれることがないのは、地域の皆さんの見守りのおかげです。
矢場川小の子供たちは、地域の皆さんに温かく見守られながらすくすくと成長しています。
本当にありがとうございます。
子供たちは今日からまた「みんなで 仲よく 元気に」学校生活を送ってくれることでしょう。