« 2025年10月 | メイン

2025年11月の記事

2025年11月10日 (月曜日)

11/10(月)4年生音楽出前コンサート

5時間目に足利学友協会からテノール歌手の石川さん、フルート奏者の高橋さん、サックス奏者の茂木さん、ピアノ奏者の小和田さんがいらして、出前コンサートがありました。

6809c0249b5d40ffa2446c44595d7e79

ミュージカルの曲やバレエの曲、イタリアの曲もありました。子犬のワルツや剣の舞も聞きました。生の演奏、歌声に、子供たちは圧倒されていました。

0c9c612108844e8b918f897b84d97294

8aef7b25bba34cbb87f1cdbe090cf30d

F63cbbc9c5894196b54b8656f4f3e8a5

0cd04283d1a3407182f83cf013e254f5

秋の曲メドレーやジブリメドレーもありました。ラデツキー行進曲では、手拍子で子供たちも参加しました。

1b0be9420aed490d9da0ef20194abe22

61e0791c98e7429bb443b2700c093a67

0a27f0948d5a49288d80356c15848706

プロの演奏にのって子供たちが「つばさをください」を歌いました。子供たちは、気持ちを込めて丁寧に、のびのびと歌うことができました。

7b26965564d543dfbb19febbce7b1572

代表のお友達が、お礼の言葉を述べました。

子供たちの感想には、「音と楽器が組み合わさってとてもきれいだった」「知っている音楽がいっぱいあって楽しかった」「また聴きたい」とありました。

プロの演奏にどの子もとても感動していました。

学友協会の皆さん、今日はありがとうございました。

2025年11月 8日 (土曜日)

11/8(土)地域子ども教室

今日は学校の体育館で、矢場川地区スポーツ協会の人たちと「モルック」をやりました。

子供たちは以前に体験していたので、すぐに3人組を作り競技を始めました。

1e228c9b09274af6bedb5c129f7259e3

83d57fdbad5d4709b64dcf61ac04369b

3チームに分かれ、大人のチームと対戦しました。

732b9833d5b8444cb443854e53f6bccc

10042d027c0b4e759ff4dafae3d59135

947455c29155400bbd09b0ca23dca8ca

Fe5f0c6e162d47fb8afce8b6090ee51e

B963a05fdb1c4177bc0942203cc088a3

C011ad34285b4151a687743df4ad5d08

622bfbfbc96e421497cdc7ab4c5d9c04

近藤先生や教頭先生、校長先生も参加しました。

71cdc2e9d35546a1857af96d4e272f03

Ecaca373ea344a3ea5c97405e5fd7927

A47fd1cb63344ee88771f3cc5b896c7c

全部で3回戦行いました。3回戦とも優勝したのは6年生チームでした。

6年生の皆さん、おめでとうございました🎉

2025年11月 7日 (金曜日)

11/7(金)特別活動指導法研究会


市内小学校の先生方に5年1組が特別活動の授業を公開しました。議題は「5年生がんばったね会をしよう」です。

子供たちは自分の思いを伝え、友達の意見を聞き、すり合わせたり合体したり、活発に意見交換をすることができました。

9e41587e79a842c2b3f7524abe4cddfd

議長団は全員の意見を引き出し、話合いを活発化させ、結論へと導く役目を行いました。

B9b4dc635c6f42b6b70ac635b094f15d

2f2b0a28ef7e4daf91cd3d63de5dee4f

C6f253fab871440f8f97824ce84806d5


C3d330bd514e4341a86ef26f5c4a65d4

今日の目的は「一致団結」と「がんばりを認め合う」でした。

子供たちは話合いの中で、友達の意見のよいところを見つけて発表し、合意形成を図りながら学級集会の内容を決めることができました。

振り返りには「みんなを盛り上げたい」「楽しい集会にして、絆を深めたい」など、子供たちの思いが書かれていました。

4d9df171153d49bb8be07b297924c153

授業の後は、参観された先生方で、子供たちが「自分の意見をもっていたか」「自他の違いを認め合っていたか」「居心地のよい集団を作ろうとしていたか」について、意見交換をしました。

A1eeb75672794658878ec879c1799f2c

49e58d41c3a34f7495d35c8829d7ae63

176114268e3b4d71bb5cfbbb7482df37

多くの先生方から学級の雰囲気が温かいことや、堂々と話合う姿勢やよさを認め合う態度が素晴らしいとお褒めの言葉をいただきました。

話合い活動の研究はまだまだ途中経過です。子供たちが社会に出た時の「生きる力の基礎」となるようこれからも研究を進めてまいります。

Fc755243a60c4d5da313d30dbea29af3

2025年11月 6日 (木曜日)

11/6(木)「大根の間引き」「サツマイモのつるでリースを作ったよ」

学習クラスのお友達が10/9に種まきをした大根の芽が出て、少しずつ大きくなってきました。今日はみんなで「大根の間引き」を行いました。

Img_2975

Img_2972

3粒ずつ蒔いた種から芽が出ていました。大根を1本だけ残し、後は摘み取りました。摘み取った大根葉はお土産にします。「お家でみそ汁に入れて食べたい」とみんなワクワクしていました。

Img_2973

「サツマイモのつるでリースを作ったよ」

2年生はサツマイモのつるを使ってリースを作りました。

まず、教頭先生と技能員さんが、つるを1.5mくらいの長さに切ってくれました。校長先生は作り方を教えてくれました。

Img_3014

子供たちはつるから葉をとり、1本のつるで上手に輪を作りました。その上に何本も何本もつるを巻いて、まん丸で太くしっかりしたリースを作りました。

Img_3009

Img_3011

Img_3012

Img_3016_1出来上がったリースは、教室の廊下に干しました。

つるが乾燥したら、どんぐりや松ぼっくり、リボンなど子供たちが持ち寄った飾りをつける予定です。完成するのが楽しみですね。

11/5(水)講話・表彰集会

昼休みの講話集会では、「地域社会とつながる」「自分の得意を生かす」「仲間を大切にする」ことについての話をしました。

Img_8742

校長先生のお話の後は、「歯と口の健康週間標語、ポスター、よい歯の保持者」「足利の花火ポスターコンクール」「足利地区小学生陸上記録会」の表彰を行いました。

Img_8743

賞状をいただいたお友達です。

「歯と口の健康週間標語、ポスター」

Img_8745_1

「よい歯の保持者」

Img_8746_1

「足利の花火ポスターコンクール」

Img_8748_1

「足利地区小学生陸上記録会」

Img_8751_1

みなさんおめでとうございます。