« 2024年5月 | メイン | 2024年7月 »

2024年6月の記事

2024年6月14日 (金曜日)

6/14(金)研究授業、県民の日、音楽集会

1年生と学習クラスで研究授業を行いました。

1年生道徳「はしのうえのおおかみ」

ペープサートでお話を聞きました。

4bcd72dbf70748fb98d61481503a3754

みんなで話し合いました。

383bbfeba2ff44adaf04297bc2413699

Ae1862885355456eb189aff25ec14353親切は、してもされてもいい気持ちになると気付きました。

これからも友達と仲良く過ごしてくださいね。

学習クラス自立活動「いももちを作ろう」

いももちの作り方を協力して確認しました。

0690193bb9c24e34a4665097e91e95c5

Ff12d495674a42d4a3e57b338d45913d

計量スプーンでしょうゆの分量を量って、タレを作りました。

D44f9f38aea240c7979175966c1eb6ac

お砂糖の量を一人で計りました。

C310a4fc5fcf4f4d917236624a3a88c9

いももち上手にできました。とっても美味しくいただきました。

6/15栃木県民の日

今日は、学校にとちまるくんが来ました。一緒に栃木県のクイズをしました。

とちまるくんのパワーの源もクイズにありました。

22499acae6b74d449909dbb2d11d1453

教室ではみんな大喜び!

1d935feee79b41b3a9808b304ebeb569

栃木県博士がたくさん誕生したことでしょう。来年もとちまるくんが来てくれるといいですね♪

6年生音楽集会

まず初めは「翼をください」を歌いました。伸びのある澄んだ綺麗な歌声で2部合唱しました。

次は「ラバースコンチェルト」をリコーダーや木琴、オルガンや打楽器を加えて合奏しました。

7723031d542243a088ea7d72169a192c

12974a5b5aae4785b065514ff3b1c106

心がほっこりする時間になりました。6年生の皆さんありがとうございました。

2024年6月13日 (木曜日)

6/13(木)租税教室、プール、図書館指導

足利法人会の方にお越しいただき、6年生の租税教室を行いました。

B6d8f09f72744873ac1fb046b67a3baa

どんなところに税金が使われているか、みんなで考えました。

7246775f9d2e43e2a55434df53dbe210

62b563b42c6c4663a3f0761b819c487d

写真分類の後は、税金がどのように使われているのか、税金を納めないとどうなるのか、DVDを見ながら学びました。

9130e78768dd4be4beb458929b20b876

みんなが使う公共の場所や、物には税金が使われていることがわかりました。税金はみんなのために大切に使って欲しいです。

2時間目に3、4年生がプールに入りました。

E36e3077ad0a4c83bea98230b6a00340

3、4時間目には1、2年生がプールに入りました。

Cc133cb6c20448f9894090047814fc0c

45bfe51f42de4c88a10cedf404a0f41e

みんなでじゃんけん列車を楽しみました。水がとても気持ちよかったです。

3年生は、4時間目に図書館指導員の先生から、本の見つけ方を教わりました。また、「カラスのいいぶん」というお話の読み聞かせも行っていただきました。

7f728830afb04490be5620dc5ff4bd6f

9afb973abe7d4d349d3400b91e407237

少し長いお話だったので、続きは借りて読みたいと思いました。

2024年6月12日 (水曜日)

6/12(水)学校評議員会

今日は学校評議員会が矢場川小で行われました。

3時間目には各学年の授業を参観しました。

4109b10112f54643ac649a7ea8aad80e

3年生 国語「まいごのかぎ」

567647e77a674af5aa95974c2b1887ca

2年生 算数「100より大きい数」

Bd1d70485e364230aa1f3b56d50b4eef

1年生 図工「ひかりのくにの なかまたち」

A2d9cb49195e4bd7aef9370eb9297bee

6年生 算数「分数のわり算」

99a684da4d064a9c82f732750d46599c

5年生 図工「線から生まれた わたしの世界」

E91adf26015a4ae8b24cb360440b05db

4年生 理科「電気のはたらき」

評議員の皆さんからは「子供たちが楽しみながら学習している」「考えを深め合ったり伝えあったりしているのがよい」「子供たちの仲が良いのが伝わる」とお褒めの言葉をいただきました。

廊下で評議員さんたちにお会いすると、大きな声で挨拶できる子がたくさんいました。とても素晴らしいことです。地域の人への挨拶を、学校外でもしっかり行えるようにしていきたいですね。

2024年6月11日 (火曜日)

6/11(火)6年生英語チャレンジday

今日は6年生の1日英語チャレンジDAYでした。2時間目は自己紹介をしたり、聖徳太子ゲームをしたりして、楽しみました。

567fb09a886f4205b2c5cf1188c04598

3•4時間目は買い物体験をしました。いろいろなものを買って、担任の先生にプレゼントする予定です。英語でプレゼントを渡すときのフレーズ練習もしました。

Bde9deb805d14846808822febcb749db

昼休みは一緒に「犯人は誰だ!」のゲームをして楽しみました。

7df43b3e143442928fad557201d024a6

5•6時間目は、プレゼントを一枚の紙に貼り、プレゼントの形状などを詳しく伝えたり、相手に気持ちが伝わるような言葉かけの練習をしました。

B6945e966b994568bd4da7f39aa30763

発表順を決めています。

6250a93775854b4e97e4c76e9fc3040d

担任の先生に、英語でプレゼント渡しました。プレゼントの品のことを英語で詳しく伝えるようがんばりました。先生はとても喜んでくださいました。

73b0774461f84d7ca93f114d6db11f7d

英語が日常でも使えるようになりたいです。Thank you for your time today!

2024年6月10日 (月曜日)

6/10(金)体力向上エキスパートティーチャー

今日は、体力向上エキスパートティーチャーの漆畑先生の訪問指導がありました。

4年生と5年生が教えていただき、投げる力を高める運動に取り組みました。

Img_6660

はじめに、準備運動を行いました。

楽しみながら、たくさん体を動かしました。

Img_6662

Img_6666

次は、投げる運動です。玉入れの玉を使って練習しました。

Img_3553

投げ方のフォームを教えていただきました。

Img_3557

できるだけ遠くに飛ばします。

Img_3558

子供たちは、楽しみながら熱心に練習して、だんだん遠くまで投げられるようになりました。

漆畑先生、ご指導をありがとうございました。

Img_6692

昼休みには技能員の小倉先生に教わりながら、飼育栽培委員さんが人権の花を植えました。

お手伝いしてくれた子もいました。

Img_6693

Img_6695

Img_6699

飼育栽培委員さん、お手伝いしてくれた皆さん、ありがとうございました。