« 2024年9月 | メイン | 2024年11月 »

2024年10月の記事

2024年10月31日 (木曜日)

10/31(木)1年生読み聞かせ・2年生サツマイモ掘り・3年生クラブ見学

〈1年生〉

図書委員会の児童が、紙芝居を行ってくれました。

「やさしい ゆりこさん」というお話です。

1年生のみんなは、お友達と仲良くするためにはどうしたら良いのかな、と考えていました。

D567e9c2ccdc41e7b26e8ca2f134049e

Fca87a269ffb4890a31ab723f4b05614

72b84ef4779a413cba5eb57d4a8cd6c0



〈2年生〉サツマイモ掘り

3時間目にサツマイモを掘りました。

葉っぱがいっぱいで、大変です。技能員さんが手伝ってくれました。

0b5c9b45ddf5449abf7458f6d8866e6d

A21cd48376384e5db41c0b5b72ba3446

Ccc78eb568414ca48a38b67c58aa187c


F02726e58f3a4801b91723780e1058ca

大きなサツマイモがたくさんたくさん獲れました。きっとあまーいあまいサツマイモなことでしょう。

焼き芋がいいかな、天ぷらがいいかな、それとも… 何がいいかな?  お家の人に頼まなくっちゃね!

どの子もワクワク顔でした。

〈3年生〉

待ちに待ったクラブ見学です。3年生はグループごとに各クラブを見て回りました。

5ae75b37953a4a7b8746a4ba0776058e

118b96cf21f0491e94f0dbeb51902a64

02ce66d715214f129d5edc19f68784e1

083fb862920b4c9ab742801cacdc45d3

Cd509ebf21ef44a380722a746ccf1d84

1725c2e301924309b993dc7b52a075b3

どのクラブもとても楽しそうです。来年どのクラブに入ろうかな?

早く4年生になりたそうでした。

2024年10月30日 (水曜日)

10/30(水)あいさつ運動

山辺中学校区の4校であいさつ運動を実施します。矢場川小は10/30〜11/1の期間です。

矢場川小のスローガンは「あいさつ&スマイル〜あいさつは自分から〜」です。

今日は児童会計画委員会が中心となって、あいさつをした児童から「あいさつパワー(キャップボトル)」を貯めました。

〈1年生へ説明〉

Fa158b1dc227402d97af468533283ed8

〈2年生 笑顔であいさつの練習〉

C1d0246b36f740cea9b5c4d502b6531f

〈計画委員の皆さん〉

83e5681660e74374a1e75adf16181896

〈中休み・昼休み〉

あいさつパワーを貯めています。

4afce1a986f0483c87a72b16e0f5cc00

今日はいくつ貯まったかな?

明日「あいさつパワー」の総数が発表されます。

74236c47313d4587863f810d581600e7

11/1(金)は、矢場川地区民児協による「朝のあいさつ運動」も実施されます。いつでも、どこでも、だれにでも、自分から、笑顔であいさつできるように頑張ります。

2024年10月29日 (火曜日)

10/29(火)456年食育授業

今日は456それぞれの学年で1時間ずつ、食事の大切さや栄養について、大畠栄養教諭と一緒に学びを深めました。

4年「しっかり食べよう朝ごはん」

「皆さん、朝ごはんには何を食べているかな」

Ac7db75ca4cf4556be1e14bbba5acefb

58437af25b5a4e1185d3b7386405297b

「僕はこれを選ぶよ。理由は…」

B41fa06dd7de420a98a092e785f3e013

朝は一日の流れを作る大切な食事です。体の温度を上げたり、リズムを整えたりするとても大切なものですよ。

 5年「バランスよく食べるにはどんな食べ方がいいかな」〜バイキングに挑戦しよう〜

「好きなものを選ぶことも良いですが、赤、黄、緑のグループからそれぞれ一つは選んでいますか?」

3つのグループから満遍なく選ぶといいですね。

41e412f41d1547a0bd94fef820b37a03

「何食べようかな」

1905752b545d42ffa106466676487688

「取りすぎじゃない?」

友達と話し合って楽しそうです。

77dff8e6a5b449538d0f97c425b44db4

自分の選んだ食事を発表しました。

6年「バランスの良い食事について考える」

Eca8ff53e2ea4df8b5642ab9c7b545bd

バランスの悪い食事だと…   ドロドロ血管の模型が出てきました。

8b81e995eea14755a4fe9601924148bc

塩分の取りすぎも要注意です。

6337bfb5fe4a433d94f8b4b69b5e151d

「バランスの良い食事とは、主食、主菜、副菜が揃った食事です」

これからもバランスの良い食事で「良い体を作る」「健康に過ごす」ことを心がけていきましょう。

2024年10月26日 (土曜日)

10/26(土)矢場川小学校運動会

待ちに待った運動会。曇りがちでしたが暑くもなく寒くもなく運動会日和でした。

開会式では選手宣誓でスローガンを唱和し、「運動会の歌」を歌い、みんなで気合いを入れました。

Dsc_0015どの子も一生懸命競技を行いました。自分の学年やチームだけでなく、温かい声援がたくさん聞こえてきました。

Img_2306

Img_2448

Img_2411_2

障害走では、お届け物やじゃんけん、借り物競走など工夫を凝らした競技を行いました。

Img_2316

Img_2359

親子競技は、玉入れや綱引き、台風の目。保護者の皆さんは大ハッスル。

きっと子供の頃を思い出したことでしょう。

Img_2333

Img_2334

Img_2335

Img_2438

Img_2433

大玉転がしは2回戦行いました。赤組も白組も力一杯行いました。

Img_2420

Dsc_0101

世代間交流は「八木節」です。矢場川小八木節隊の皆さんの生演奏です。

地域の皆さんや保護者の皆さんと一緒に踊りました。

Dsc_0108

Dsc_0109

1,2年生のダンス

Dsc_0141

リレーの様子

Img_2460

応援団も頑張りました。

Img_2321

Img_2322


「チーム矢場川小」もパワー全開!!でした。

Dsc_0158_2
保護者の皆様、地域の皆様、本日はお忙しい中、本校の運動会にお越しいただき、たくさんの温かいご声援をありがとうございました。これからも本校の子供たちを見守っていただけると幸いです。

2024年10月25日 (金曜日)

10/25(金)運動会前日準備

いよいよ明日は運動会です。

1時40分から56年生が作業を開始し、2時からはPTA役員さんも加わり、運動会の準備を行いました。

52c7a45360df4d1baf81414400727d90

Fb6437a5991a45019bba4a27057664b0

Af37f4c1ea234697a3d25e7435890793

子供たちは自分で仕事を見つけ、どんどん行います。

1996d88e01e742dfa97e6366ba901118

C7cd02b1ccb2412aac1eb77ce5496206

D6e511e52f1f422d989c476aeb30b642

PTAの皆さんは、重いものを運んだり、高いところや危険なところの作業を行ったりしてくださいました。

Cffce65dd43048d38afd5279014918f1

7eaa68e8443c474ebd976488afcfeb74

Ad229ff7b257470f97c5fbf8de696666

01ffdc8e52d24b5196cfb6aa7588796d

B3ac39fd3174438d835ab38d2d108e33

2時30分 子供たちは係ごとの準備に入りました。

Ef7a66f4844d4f72941e15d4acd7f1c2

92b74f4d34cb48cc86fa1af58b6d518c

D6a03f23e5494749bb0de2621cbe2f2e

F699dc0950a2494dbf655cbc6dc5aaa0

9b5ed229de0846eab693551c9edc1b3a

やばっこパワー全開‼️ 

明日は矢場川小の子供たちにとって良い一日になることでしょう。

お手伝いいただいたPTAの皆さん、お忙しい中ありがとうございました。

F82de947b44a436cba0456ddc76c49bb