« 2025年5月 | メイン | 2025年7月 »

2025年6月の記事

2025年6月30日 (月曜日)

6/30(月)4年生校外学習【今福浄水場・緑町配水場】

4年生が、社会科「くらしをささえる水」の校外学習で今福浄水場と緑町配水場の見学に行きました。

今福浄水場では、足利市の美味しい水がどのようにして私たちの所に届けられているのかを、足利市の職員の方から説明を受けながら施設の見学をしました。

Img_4673_3

最初にパネルを見ながら職員の方に説明をしてもらいました。

Img_4675

ポンプ室の様子です。足利市では7台のポンプが交代で地下水を汲み上げているそうです。

Img_4685

消毒室の様子です。みんなが安全、安心に水が飲めるように消毒を加えています。ただし、足利市では地下水を利用しているため、消毒の量は少なくてすみ美味しい水が届けられているそうです。

Img_4682

外にはきれいにした水を貯めておく所があり、こちらはその蓋になる部分です。

Img_4680

場所を緑町の足利公園近くに移し配水場の様子も見学しました。

Img_4688

暑さの中でしたが、教科書だけでは知ることのできない多くのことを学ぶことができた校外学習でした。

2025年6月27日 (金曜日)

6/27(金)ミニ保健指導

保健委員会の児童が、分担を決めて、各クラスを回り、ミニ保健指導として、はみがき指導をしています。今日は4年1組に指導に来てくれました。

Img_7777

Img_7778

Img_7779

Img_7780説明を聞きながら、実際に磨いています。歯の場所や形によって磨き方を変えることを、みんな真剣に聞いていました。

Img_7783教えてもらったことを思い出しながら、はみがきタイムの音楽に合わせて丁寧に磨くことが出来ました。お家でも丁寧に磨いて、すてきな歯を守っていきましょう!

保健委員のみなさん、ありがとうございました

2025年6月26日 (木曜日)

6/25(水)学校公開・授業参観

国語や算数の授業、生活科に交通安全教室、親子学び合い事業「ネット時代の歩き方」など、さまざまな授業を見ていただくことができました。

C1cd57a30b6b422d99cdb64efba878f0

2b5c9aa4c9be449bbb2368bbe69e2d8f

89e76526eeb849f89ddbb3a9bac295d1

86dcd72d5fd74d998c1dc96c0e217954

Bd69f82103704e95b4d733ea67e3f5c4

28e2a0b5fee24295a1e1e0698cd0eb7f

1a05b9c857e24707bb2b8ebd53183660

514142b091db413eb234d8d4c039d5e7

9e38e1d7dd5d4f03a45b8f14a6aa1d23

1年生の親子給食や図書ボランティアの活動もありました。

4d232ae780824c58880ec75c3c1f6bc2

10cbe591fde24b95968000c4887df52a

足元の悪い中、保護者、地域の皆さんにたくさんご来校いただきました。ありがとうございました。

2025年6月25日 (水曜日)

6/24(火)5年生社会科特別授業


5年生は社会科で「さまざまな土地のくらし」について勉強しています。

今日は沖縄県出身の山田先生に、あたたかい沖縄県に住む人々の暮らしについて教えていただきました。

沖縄県にはたくさんの島があって、西の端から東の端までの距離がとても長いことがわかりました。

Baa8728c3d324612b8ce292265754b7b

沖縄の海がどうして青いのか、沖縄の有名な食べ物は何なのか、詳しく教えていただきました。方言を使って話す山田先生は、とっても素敵でした。まるで異国の人のようでした。

98da18bf677847b0b10f2ee484e92525

沖縄県の楽器「三線」を弾いてくださいました。音色からは沖縄の青い海と白い砂浜、さわやかな風が感じられました。

412e1074cc644361859930b9e4332375

最後に「カチャーシー」をみんなで踊りました。うれしい時やお祝いの時に踊るそうでせす。

9ce17397fdb3421098d7c6fa307d88c2

少し沖縄のことがわかりました。もっともっと沖縄のことが知りたくなりました。

次回の特別授業をやっていただきたいです。

2025年6月24日 (火曜日)

6/23(月)5年生調理実習

5年生が家庭科の調理実習で、野菜炒めとスクランブルエッグづくりに挑戦しました。

ニンジンの千切りや玉ねぎの薄切り、キャベツのざく切りなど、食材によって切り方を変えて、火の通り具合が同じになるように工夫していました。

Img_8077

F48eac15eb794bff9583e122df840b3f

5172bcb6cc0d436ead3e323a6ed30ee5

09d767b81b584d30a98a4211443d7cc7

83f08a1a8e9146e9bb461eb937d8fa68

97b2351b01d54e688ee3d276148b9d44

3cee8f891bdd4fa6b188e65e74798ac2

普段はあまり野菜を食べない子にとっても、自分で作った野菜炒めの味は最高だったようです。