« 2025年6月 | メイン | 2025年8月 »

2025年7月の記事

2025年7月31日 (木曜日)

7/31(木)図書室開放・ベルボラ開始

今日は本校図書室において、10時から12時30分まで、図書ボランティアさんとベルマークボランティアさんのご協力により、図書室開放が行われました。

図書室ではひとり静かに読書をする子や保護者と読書を楽しむ子、友達と一緒に宿題を行う子など、自由に時間を使って過ごしていました。

D12d79ba11e744d3bc5376d3776cca19

58bcaed8fb43443ea45f86fd75587f48

789873ca64a74693898e1b5f14f232f3

また、図書ボラさんによる工作教室「トレーシングペーパーを使ったキャンドルカバー作り」も行いました。

子供たちは思い思いにトレーシングペーパーに絵を描き、シールやセロハンなどで飾りを付けパウチし、どの子も涼しげな作品を作り上げていました。

628917d2edcd4e7ebdb7263bf5cbfa7d

50579637c9af4379a7769b871a00fea2

【ベルマークボランティア】

今年4月から集め始めたベルマークを会社ごとに仕分けし、集計していただきました。

初めての集計金額は、6000円。

お買い物ガイドを見てみたら、ドッジボールが3個購入できることがわかりました。

たくさん集めて、子供たちが使えるものを購入できると嬉しいです。

みなさん、これからもご協力よろしくお願いします。

9f01f106b5bb4969927bb2c75cf0feab

A59641dafb654b6fa2d530db85bf0b0a

2025年7月18日 (金曜日)

7/18(金)令和7年度1学期終業式

1時間目に令和7年度1学期の終業式を行いました。暑さ対策のため、児童会室からのオンラインで行いました。

始めに1学期に頑張ったことを2年生、3年生が発表しました。

Dsc01167

Dsc01170

教室では、子供たちが校長先生の話や1学期のスライドを真剣に視聴しています。

Dsc01177

Dsc01174

校歌もオンラインの映像を見ながら、各教室で歌いました。大きな声が学校中に響き渡りました。

Dsc01182

児童指導の先生からは、夏休みに気を付けることのお話がありました。

Dsc01197

終業式の後は、表彰を行いました。

1学期にたくさんの本を読んだ6年生の2名が「読書賞」をもらいました。

Dsc01189

足利市の育成会少女ドッジボール大会では、矢場川・梁田Aチームが3位になりました。

Dsc01192

矢場川・梁田Bチームは敢闘賞をいただきました。おめでとうございます。

Dsc01194

5年1組は、1学期に給食を完食した日が3回あり、共同調理場から賞状をいただきました。

Dsc01196

明日から長い長い夏休みが始まります。安全に気を付けて、素敵な夏休みを過ごしてください。

7/17(木)夏休みまで後1日

明日で令和7年度1学期が終了します。

子供たちのワクワク感が伝わってきそうな1日でした。

6年生がお楽しみ会をやっている時間、5年生はそわそわしながら社会の学習をしていました。

D24a5a46dcea4a61bc5b5a450b1c2a4f

6年生は「震源地ゲーム」を楽しんでいます。

9298295afcab46af9b0c10c166247a0f

4年生もお楽しみ会の計画を立てていました。みんな楽しそうです。

A8c7ab505bae4140a08f4b414fc5ebd6

下校時も笑顔で学校を後にしていました。

8a21914d1a594f24bb6cbd91d44e27a1

1db29723598749d29f84d4c35c7b3069

34a4f124e1de4b87b188a3d1edf06b15

夏休みまで後1日、元気に頑張りましょう。

2025年7月16日 (水曜日)

7/16(水)フレンドタイム③

気温は30度を越えていましたが、風が吹いていたおかげで湿度があまりなく、過ごしやすく感じました。

今日のフレンドタイムは、6年生を中心に激しくならない遊び方を考えて実行しました。遊んでいる途中には、休憩や水分補給をしようと声をかけ合う姿もありました。

日陰で涼しく「だるまさんがころんだ」

330d092c77014e4687dff8d1736bdd34

「だるまさんがころんだ スペシャル」

動いてしまった人はスタートに戻るので、なかなかゴールに到着しません。

E0fa1405b85b4793bd49719ca617cd33

6年生の声かけで「給水タイム」

C12131fe5b5c4d2990170563825721e6

「ふんわりボールでのドッジボール」

69df3a5283244c939ec032c688aeaf77

普通のドッジボールもやっていました。

子供たちは暑くても外で遊ぶことがだき好きです。

7c8973a708b443ddba681111358604b5

最後は高学年の児童が1年生を昇降口まで送っていきました。

3affdee550e74cb99c0d70736a234eca

6年生のおかげで、みんな元気に楽しく遊ぶことができました。6年生の皆さん、ありがとうございました。

2025年7月15日 (火曜日)

7/15(火)4年生校外学習【南部クリーンセンター】

4年生が社会科「ごみのしょりと活用」の学習で南部クリーンセンターの見学に出かけました。

子供たちは事前に、足利市クリーン推進課の方に学校に来ていただき足利市のごみ処理の現状などについて教えていただいています。今日は、実際に足利市のごみ処理を行っている南部クリーンセンターに行き自分の目でごみ処理の様子を学習しました。

最初に、ごみ収集車で各家庭などから集められたごみが到着するごみピットを見学しました。

Img_4728

次は中央制御室です。ここでは24時間、職員の方が交代で焼却炉の様子などを監視しています。

Img_4732

大きなクレーンもありました。集められたごみをほぐして焼却炉に運びます。

Img_4739

天気も回復し、外の施設も見学することができました。

外では最初に不燃物を粉々に粉砕し埋立地に運べる状態にする場所を見学しました。

Img_4741

次に粗大ゴミを処理する様子を見学しました。最近の家電や家具などは便利に作られている一方で細かな部品なども多く使われており、分解して資源を分類するのがすごく大変なことがわかりました。

Img_4742

最後に、空き缶やガラス瓶、ペットボトルなどのリサイクルする物が集められ分類されている様子を見学しました。自分たちも家でゴミを出すときには、きちんと種類に分けきれいにして出すことが大切だと気づきました。

Img_4745

Img_4749

足利のごみ処理センターは、現在、新しい建物を建てており、令和10年にはそちらが使われるようになるそうです。ごみ処理はより効率よく環境にも優しくなるそうですが、子供たちは自分たちも協力してごみを減らす努力をしていきたいと話をしていました。

Img_4735