2025年7月11日 (金曜日)

7/11(金)学習クラス枝豆植え

ポットに蒔いた枝豆が芽を出し、大きくなったので、畑に移すことにしました。

小倉先生が畑を耕して畝を作ってくれていたので、枝豆を植える穴を掘りました。子供たちはものさしを使って30cm間隔で掘っていきました。

4e853d2e02d74259b587d94051f500c7

穴が掘れたら、苗を一つずつ入れ、土を被せました。

3人で協力して37本植えました。

2d77c8ffc72b43b586af4d35a4d2216b

0bb76df5d7e24f8a9c0588c8e6209d0e

A0e2b9db3dc7467eb3635feb6589e28e

全部植え終わった後は、ジョウロでたっぷり水をあげました。

A5cd7fc3dfde489194c2ce1cbb5ac63f

400db074a8ce46ad95081ae141c1c48f

その後は、先週掘った隣のジャガイモ畑にイモの取り残しがないか、小倉先生と一緒に大きなスコップで確認しました。大きなメークインがゴロゴロ出てきて、子供たちはびっくりしていました。

54160a3288964a25b22835446cee0346

土が乾いたらおうちに持ち帰る予定です。おいしいポテトチップスが作れそうですね。

Ba69a5694aa34920b59bfc9070c8fd07

2025年7月10日 (木曜日)

7/10(木)6年生租税教室


2時間目、法人会の方から、税金についてのお話を聞きました。

3d57fe00298f4f6cbdc6d55b0a43390a

初めのうち子供たちは「税金はないほうがいい」と口々に話していましたが、税金がなかったら私たちの生活はどうなってしまうのかDVDを視聴し、法人会の方から話を聞いたことで、税金の使い道が分かり、税金の大切さを学んでいました。

1c4f4b11267c4a61b4c158a807b3058a

Fe824111f0f74023a69ebcfcd42886f2

855a34b0a7d34255b0e500b20c2b6632

6fbe4a8264594969a71ad55825c73d94

今日、税金のことについて少し知ることができました。税金がみんなの幸せな未来づくりになるといいと思いました。

7/9(水)1、3、6年生食育授業

栄養教諭の大畠先生に食育の授業を行っていただきました。

1年生「すききらいなくたべよう」

熱や力になる「きいろのたべもの」血や肉になる「あかのたべもの」体の調子を整える「みどりのたべもの」を教えていただきました。

「えいようのうた」も元気に歌いました。

E6c08eb9347c47fab17cb9e8c63a6042

E1eefe4469c94d7a9d61bc15718e95f7

3年生「食事のマナーについて考えよう」

やってはいけないお箸の使い方を知りました。また、上手にお箸が使えるように練習して、豆つかみ競争を行いました。みんな上手にお箸を使っていました。

Adff5d0a29f44d5f96bb2bd5a1382b68

4ff21b7d70f144beaba45f3d1bc72b37

Fb47fc28797f43ccb7613e8704b126ed

B987dc6c61cc4701b0534200b6e69a7b

6年生「バランスのよい食事について考える」

主菜、副菜、主食、汁物(学校では牛乳)の揃った食事は、タンパク質、ビタミン、炭水化物がしっかりとれ、成長や健康に欠かせないそうです。

「あなたの食事をチェックしよう」では、多くの児童が「果物を毎日食べている」「塩辛いものを食べないようにしている」の項目に✖️がついていました。

子供たちの感想には、今日学んだことを実践したい、ずっと健康でいたい、大きく成長したい、とありました。

043cc958818b4833821f996df811d949

21a114d2bcc347eb806d20dec86bd748

2025年7月 8日 (火曜日)

7/8(火)かがやき賞(4〜6年生)

今日は上学年の「かがやき賞」表彰がありました。

D2a88745f86242f7a22b80ad9310b70a

6年生は「みんなのために」「役割を堂々と」「率先して」など、学校のことを考えた行動がたくさん見られました。

9e7ba9cb4e6a4a6699b898c22df6e8d8

5年生は「堂々と発表」「進んで仕事」「6年生の代わりに」など、高学年としての役割をしっかり果たしていました。

C016e47b012e44afaea43ae012a8092d

4年生は「予習復習」「めあて達成」など、自分の力を高めるかがやきの他、「協力して清掃」「進んで仕事を」など、クラスのためになることを考えて行動できました。

10870d8b8cd04b29882ddde5cb8e28f7

【4年社会科 クリーンセンター見学事前授業】

4年生は7/15(火)に南部クリーンセンターへ校外学習に行きます。

今日は足利市役所クリーン推進課の方に来ていただき、クリーンセンターの役割やゴミの行方、3R(リデュース・リユース・リサイクル)について、お話を聞きました。

40a558e0c35e44828de264a647ccfd45

14e45815c1b14729a0651386a40e0806

724ac834ed344a7c99240657014cf3f2

1ea2a7e1d1f14642b61ca2a93aadbd33

39d0d201a90c4c21b750dd8dad6a82e8

しっかりメモを取って、事前学習バッチリです。来週の見学が楽しみになったことでしょう。

2025年7月 7日 (月曜日)

7/7(月)かがやき賞(1〜3年生)、緊急地区隊避難所点検

今日は6、7月の「かがやき賞(下学年)」の表彰を中休みに行いました。

1年生は「優しい声かけ」「ゴミひろい」「あいさつ上手」「係の仕事を忘れない」など、自分のことだけでなく、お友達のことも考えた行動がきらりと輝いていました。

C2fd1b74e73f4477842ff67ab4fab7a0

2年生もお友達のことを考えた優しい行動がたくさん見られた他、授業や様々な活動に対して「すばやく行動」できらりと輝きました。

6dfb98dbfea54e50a08566e1b10ecfd5

3年生は「努力」「自主学習の工夫」など、自分自身を高める行動にきらりと輝いた他、「親切」「困っている友達に声をかける」「友達の良いところを見つける」など相手を思いやる行動が輝きました。

E13d66e81a064753bd9e505457e00f53

これからもきらりと輝く瞬間をたくさんたくさん認め、励ましていきます。

かがやき賞おめでとう🎉

15時半からは、足利市緊急地区隊の皆さんによる指定避難所の点検がありました。避難所になる教室等の確認や防災倉庫の中にある物品の入れ替えを行いました。

3f20763c92304ad19515d3692e4b68b2

3842112540e64d85b778f7f504b36a6a

7d441fe9c529477588ffd052f2b5f90c

災害時特設公衆電話の導通試験も行いました。

546e2182e4af4a9aa06171821fba7b6a

プールの東にある防災倉庫の中も点検しました。

E4cfdf7b47b94c09ac8c1a7202a6c970矢場川小学校が避難所として対応できるよう、しっかりと確認してくださいました。災害に遭いたくはないけれど、備えをしておくことは大切です。

足利市緊急地区隊の皆さん、暑い中ありがとうございました。

2025年7月 6日 (日曜日)

7/5(土)PTAボランティア活動・やばっこ広場草刈り

7/5(土)朝7時、大人10人、子供2人で校庭と校舎の間にある側溝の砂掘りを行いました。

体育館周りは強い雨が降ると、決まって水浸しになっていました。

側溝の蓋を開けると中にはたくさんの砂が溜まっていたので、スコップやジョリンを使って掻き出しました。掻き出した砂は、一輪車で轍ができていた場所に何回も運びました。

30分余りで側溝の砂は全て取り除かれました。もう体育館周りが洪水になることはないでしょう。

朝早くからお手伝いくださった皆さん、ありがとうございました。

D364b7425d824f8f97b734cd9a5e6c50

90505da99e204794bac8a00aae576a3e

4f223fd30c914246a0947928b77fe0a5

A3f34b8944ff487fb4eb93c8eb3513d9

87b65b4cd6664367a9987f9107eaee16

0288f09ae4844792b48d806b2fed956e

【やばっこ広場】

8時からはやばっこスタッフの皆さんが、やばっこ広場の草刈りを行なってくださいました。

広場には大人の膝上くらいまで草が伸びていました。サツマイモ畑も草でいっぱいでした。

草刈り機と鎌を使って2時間余り、大人7人で頑張りました。

4a709abee3b742d3a80bdfbf5080ed5f

4667eba1cd8741b3ab4e7b1176ba2c6a

56355890202f4b548447dbf4c5eb7533

09913c576ae643b38cf8862386b1fa8b

891d52ca700c4241a034a15dfb1ac98d

皆さんのおかげで広場がスッキリしました。サツマイモも草に負けず、大きくなってくれることでしょう。

ありがとうございました。

2025年7月 4日 (金曜日)

7/4(金)5、6年生委員会活動

【放送集会委員会】

来週の給食時のアナウンス練習をしていました。声の大きさや間の取り方など、6年生がアドバイスしていました。

C484911fe867481eaf8925f49355a998

【図書委員会】

2学期に紙芝居の読み聞かせを行う予定です。原稿を作って読む練習をしていました。

9013440125054517a9c571c1d0dcc795

【飼育栽培委員会】

ウサギ小屋は暑いので、ゲージに入れて涼しい昇降口に連れてきています。今日はゲージを水洗いしました。ウサギのココアもさっぱりしたようでした。

Ca4e73f01ea94df18dffb039e819a94a

【計画委員会】

2学期のゲーム集会について話し合っています。今回は5年生が主体となって進めるそうです。楽しいアイデアが出てきそうです。

Ce6b8aa3b1e04c518634ad38b1488ecb


【給食委員会】

給食を美味しく食べてもらえるようなポスターを作成しています。トマトや焼き魚、給食を美味しく食べてもらえるように、色の付け方を工夫しました。

27de7093bbd84ff0bd2b12f4c869251c

3432eda8c61f45239098a228923091de


【環境美化委員会】

夏の飾りに交換しています。七夕飾りをつける予定です。

7af47928e3c64ba69ad89200b159aa6c

空き缶がたくさん集まったので、リサイクルできるように潰しました。

いつも地域の方がもたくさん持ってきてくださるのでうれしいです。ありがとうございます

E072488811a44963bdf2630fbc267666

【保健委員会】

給食の後、ミニ保健指導で歯磨きの仕方を各クラスに指導しています。頑張っています。

12f899001f9940fea7a60f9ec53080c8

それぞれの委員会の人数は、6人から8人です。全員が集まって行う委員会活動は月1回ですが、子供たちは常時活動も頑張っています。

2025年7月 3日 (木曜日)

7/3(木)6年生話合い活動

本校では、温かな学級経営を基盤としながら「自分の考えをもち、自他の違いを認め合いながら、居心地のよい集団をつくる」ことを研究しています。

今日の話合い活動(学級会)は、「運動会のスローガンの案を決めよう」という題で行いました。子供たちが議題を自分ごとと捉えて考えを発表することや、友達の思いを受け止めて聞いたり、相手の立場や考え方を理解したりできるようにすること、そして、多様な意見のよさを積極的に生かして合意形成が図れるように、話し合いました。

〈議長団の様子〉

92ec648e606b460dba6329878a28bf8b

〈グループでの話し合いの様子〉

「1年生にもわかりやすい言葉がいいよね。」「勝ち負けだけじゃないし・・・」そんな言葉が聞こえてきました。

F1a075bf67ec4308bdb35614d4ba70d2

77d0e304679c44b2aca7a6e4b73b0f6e

5cccd07695b848b5a290ad71b2370253

出た意見を比べる際、先生からのアドバイスを聞く議長団

3bda5982a4844fad916c4781440afe92

B49002534738443997698cfa73a5627f

時間内に一つのスローガンにはまとまりませんでしたが、方向性は見えてきました。

続きは次回、6年生からはどんなスローガンが提案されるのか楽しみです。

放課後は先生方が集まり、子供たちが自分の意見をもち、安心して発表できる場を作るにはどうしたらよいか、子供たちが安心してやってみようと思える改善策や解決策について話し合いました。

97b59dde39f94dd7b096e1a435cc20db

11月には多くの先生方に授業を公開します。子供たちのよさが生きる話合い活動ができるよう、研究を深めてまいります。

2025年7月 2日 (水曜日)

7/2(水)3年生校外学習【生鮮市場TOP】

3年生が社会科「店ではたらく人びとの仕事」の校外学習で、スーパーマーケット「生鮮市場TOP」の見学に行きました。

最初にトラックから荷物を下ろす店の裏側から見学をさせてもらいました。様々な地域の名前が入ったダンボールが積み上げられていました。

Img_4694

次に店のバックヤードを見せていただきました。たくさんの部屋があり、野菜や魚類、肉類など種類ごとに室温や湿度など工夫して保存してありました。また、惣菜などを調理している場所も見せていただきました。

Img_4698

Img_4699

みんなで、店内の様子も見学させていただきました。

入口付近には旬の野菜や果物が並べられてます。お客さんに季節を感じてもらいたくさん買い物に来てもらえる工夫だそうです。

Img_4702

魚類や肉類などは、お客さんに分かりやすいように種類ごとに分けて並べてありました。

Img_4705

Img_4706

よく見る商品のポップにも実は値段だけでなく、商品の産地やおすすめのポイントなど様々な情報が書かれていることを教えていただきました。

Img_4712

店の通路にもお客さんが買い物で迷わない表示の工夫などがしてありました。

Img_4710

最後に、子供たちが普段疑問に思っていることなど、様々な質問に答えていただきました。

Img_4715

子供たちからは、「スーパーマーケットにはいつも来ているけど、はじめて知ったことが色々あった。」「家の人にも今日店で知ったことを教えてあげたい。」「今度は家の人と買い物をしに来てみたい。」などの感想が聞かれました。

2025年7月 1日 (火曜日)

7/1(火)1〜6年朝の読み聞かせ

4月15日に始まった朝の読み聞かせも今日で10回目、1学期の読み聞かせは、残り2回となりました。

6年生は「十七歳の硫黄島」という本を読み聞かせていただきました。志願兵として硫黄島で戦った少年兵の心と体に刻まれた戦争の話です。子供たちは神妙な面持ちで聴いていました。

11337062977543c89a35bc62f3ee4897

Aafa27ffa9ff43ba96984b0051519a70

5年生は「えんまとおっかさん」を聴きました。お母さんを恋しがる閻魔大王が鬼たちに連れてこられたお婆さんをなんとか助けようとする話です。

37c6fdd3e09b4d10a099d2478f733b60

4年生は「ちくわのわーさん」「これはのみのぴこ」の2冊を聴きました。

ちくわのわーさんは関西弁で話します。寄り道ばかりして目的地につけるのか、ナンセンスユーモア絵本です。「これはのみのぴこ」はまるで寿限無のよう。言葉の面白さが発見できそうでした。

2985e594f9c14402a1dc9de5d7996010

3年生は「きつねのホイティ」スリランカの絵本です。お腹を空かせたホイティがごちそうを求めて旅人に変身し村人を騙そうとします。でも、ふさふさの尻尾が出ていて、村人が騙されたふりをする、ちょっとほっこりするお話でした。

18303965da2c4e798ac2838ee85a3d20

2年生は「ぼくはなきました」を聴きました。これは学校がもっと好きになる絵本シリーズの1冊です。たくさんの好きという気持ちから、個性的な未来がはじまって欲しいです。

もう1冊の本「あの子」は、「それって本当?あの子と話して確かめてみよう。」そんなふうに思える本でした。

D40350b58742482e9b4eb9d34e522405

1年生の「からだのみなさん」は五味太郎さんの絵本です。体と心のおもしろい関係を解き明かしてくれました。

もう1冊は4年生でも読み聞かせをしていた「これはのみのぴこ」です。1年生は、文章が長く長く伸びていくことがとてもおもしろそうでした。

C83ea470f7924bcdb308ee3d576d3394

読み聞かせは子供たちの集中力や想像力が育まれると共に、豊富な語彙に触れることで話す力や聞く力が伸びると言われています。これからもたくさんの本に触れて、豊かな心をもてる子になって欲しいと思います。

読み聞かせボランティアの皆さん、いつもありがとうございます。これからもよろしくお願いします。

2025年6月30日 (月曜日)

6/30(月)4年生校外学習【今福浄水場・緑町配水場】

4年生が、社会科「くらしをささえる水」の校外学習で今福浄水場と緑町配水場の見学に行きました。

今福浄水場では、足利市の美味しい水がどのようにして私たちの所に届けられているのかを、足利市の職員の方から説明を受けながら施設の見学をしました。

Img_4673_3

最初にパネルを見ながら職員の方に説明をしてもらいました。

Img_4675

ポンプ室の様子です。足利市では7台のポンプが交代で地下水を汲み上げているそうです。

Img_4685

消毒室の様子です。みんなが安全、安心に水が飲めるように消毒を加えています。ただし、足利市では地下水を利用しているため、消毒の量は少なくてすみ美味しい水が届けられているそうです。

Img_4682

外にはきれいにした水を貯めておく所があり、こちらはその蓋になる部分です。

Img_4680

場所を緑町の足利公園近くに移し配水場の様子も見学しました。

Img_4688

暑さの中でしたが、教科書だけでは知ることのできない多くのことを学ぶことができた校外学習でした。

2025年6月27日 (金曜日)

6/27(金)ミニ保健指導

保健委員会の児童が、分担を決めて、各クラスを回り、ミニ保健指導として、はみがき指導をしています。今日は4年1組に指導に来てくれました。

Img_7777

Img_7778

Img_7779

Img_7780説明を聞きながら、実際に磨いています。歯の場所や形によって磨き方を変えることを、みんな真剣に聞いていました。

Img_7783教えてもらったことを思い出しながら、はみがきタイムの音楽に合わせて丁寧に磨くことが出来ました。お家でも丁寧に磨いて、すてきな歯を守っていきましょう!

保健委員のみなさん、ありがとうございました