9/28(木)フレンドタイム
今日の昼休みは、フレンドタイムでした。
今日は、10/4(水)の「感謝の会」の準備を行いました。
6年生が中心となり、メッセージカードやプレゼントを完成させました。
いつも優しく、頼りになる6年生!
今日も大活躍でした。
「感謝の会」では、日頃お世話になっている皆様に、しっかりと感謝の気持ちを届けてくれることと思います。
楽しみです!
足利市立矢場川小学校
足利立矢場川小学校のブログです。 校長だよりや各種申請書は 矢場川小ホームページhttp://yabagawa.ashi-s.ed.jp/ をご覧ください。 (現在作業中のためご利用いただけません。)
今日の昼休みは、フレンドタイムでした。
今日は、10/4(水)の「感謝の会」の準備を行いました。
6年生が中心となり、メッセージカードやプレゼントを完成させました。
いつも優しく、頼りになる6年生!
今日も大活躍でした。
「感謝の会」では、日頃お世話になっている皆様に、しっかりと感謝の気持ちを届けてくれることと思います。
楽しみです!
今日は、表彰集会が行われました。
「水道週間ポスター・習字コンテスト」
「第38回早川山鳩旗杯少年野球大会」
「歯と口の健康週間 標語の部」
「歯と健康週間 ポスターの部」
「よい歯の保持者」
今年度は、9名の6年生が認定証をいただきました。素晴らしい!!
また、「よい歯の優良学校 小学校の部」で、本校が第3位を受賞しました。
昨年度の特別賞に続いての受賞です。
子どもたちはもちろんですが、保護者の皆様が、子どもたちの歯と口の健康について高い関心をもち、見守ったり、丁寧にご指導くださっているおかげです。
いつも、ありがとうございます。
今日の5校時に『出前コンサート』が行われました。
足利楽友協会の皆様が来校され、4年生の子どもたちにステキな歌声と、
フルートの演奏を聴かせてくださいました。
コンサートの最後には、みんなで「YUME日和」を歌いました。
お礼のご挨拶も、とても立派でした。
足利楽友協会の皆様から、
「子どもたちの歌声に、たくさんのパワーをいただきました。」
「すばらしい子どもたちですね。」
と、お褒めの言葉をいただきました。
2学期もみんなで仲良く活動し、日々成長している4年生です!!
足利楽友協会の皆様、本日は心に響くステキな歌声と演奏を、ありがとうございました。
今日は、2、3校時に研究授業を行いました。
2校時は、2年生の体育です。
ボールの投げ方を身につけるため、紙鉄砲や的当て、
箱出しゲームなどを通して、楽しく活動することができました。
「楽しかった」「頑張った」「疲れた」・・・
本時のめあてに向かって、意欲的に活動できた2年生です。
3校時は、4年生の算数です。
平行四辺形の定義をもとに、平行四辺形の作図の仕方を考える授業でした。
これまで学習したことや平行四辺形の定義、三角定規や分度器、コンパスなどの道具をどう活用するかなどを考えながら、集中して課題に取り組んでいました。
正確に作図ができるよう、練習を重ねていきたいと思います。
4校時には、5年生が図工の授業をジャングルジムで行いました。
「同じもの、たくさん」の学習で、持ち寄った材料や場所、空間の特徴を生かしながら、みんなで仲良く、造形遊びを楽しんでいました。
昼休みには、運動会開会式の入場の練習が行われました。
今日は、国旗や優勝カップ、プラカード等を担当する代表児童の練習です。
初めての練習でしたが、一人一人が立派な態度で練習に臨むことができました。
矢場川小の運動会は、10月28日(土)です。
やばっこの活躍が楽しみです。
今日の地域子ども教室「やばっこ」は、『竹の器で流しそうめん』の活動でした。
今日は、37名の子どもたちが参加してくれました。
5、6年生の男子が、藤本町の竹林で竹を切ってくる間に、下級生たちは、矢場川小の校庭でおにごっこをしました。
おには、やばっこスタッフや保護者、ボランティアで来てくれた高校生たちです。
広い校庭を思いっきり走り回っていました。
公民館では、切った竹を下ろす作業を行っていました。
太い立派な竹を、みんなで協力して下ろして、器や箸用の竹はホールに運び、流しそうめん用の竹は半分に割る作業を行いました。
太い竹の間に挟んだ竹を押すと、大きな音を立てながら竹が割れていく様子に、「おーっ!」「すごい!」と、子どもたちの歓声が上がっていました。
ホールでは、竹の器と箸を作る活動が始まっていました。
やばっこスタッフの皆さんに、小刀の使い方を教えていただきながら、自分が使う器と箸を作りました。
名前を書き、世界に一つのステキな器と箸が完成しました。
公民館の駐車場では、2本の流しそうめん用の竹のレーンを組み立てました。
試しに水を流してみましたが、子どもたちのシミュレーションもバッチリです!
いよいよ、「流しそうめん」の開始です。
「流し始めるよー!」
感染症対策として、流れてくるそうめんを取る箸は手作りの竹のはし、食べるときは割り箸を使いました。
そうめんの他に、きゅうりやナス、冷たいフルーツなども流れてきて、みんな大喜びです。
みんな、お腹いっぱい、流しそうめんをいただきました。
自分で作った器や箸を使って、そうめんの味も格別だったようです。
一生忘れられない味、思い出ができました。
4年ぶりに実施できた「竹の器で流しそうめん」
楽しく、美味しい、貴重な体験をさせていただき、ありがとうございました。
今日は、全児童が視力検査を行いました。
養護教諭の説明をよく聞き、立派な態度で検査を受けることができました。
検査結果については、後日お知らせします。
昨年度の学校保健委員会で学校医さんからご指導をいただいた、
「目の健康を守るための4つのポイント」
①目を使いすぎないこと
②バランスのよい食事
③睡眠
④1日2時間以上、屋外で過ごすこと
を心がけ、目を大切にしてほしいと願っています。
今週は、児童会主催の「あいさつ週間」でした。
進んであいさつができたら、児童会の上級生や先生方から、シールのプレゼントがありました。
元気いっぱいのあいさつと、最高の笑顔が輝く1週間でした。
児童会のみなさん、ありがとうございました。
これからも、矢場川小の合言葉「あいさつ・がんばり・思いやり」を心がけて、がんばります!
今日、2年生と3年生は、EAAのナティ先生と英会話学習を行いました。
好きなスポーツをたずねたり答えたりする言い方を学びました。
What sports do you like?
I like ◯◯◯ .
ゲームなども行いながら、楽しく英語の学習に取り組んでいました。
挙手する手も「ピン!」
元気いっぱい、意欲的に学ぶ「やばっこ」です。
今日は、研究授業が行われました。
2校時は、1年生の音楽の授業です。
リズム遊びや「かもつれっしゃ」で、ウォーミングアップ。
今日は、鍵盤ハーモニカで「ドレミであいさつ」の練習をしました。
音色や指使いに気をつけながら、上手に演奏することができるようになりました。
3校時は、3年生の国語の授業です。
2枚のポスターを比べて、その違いや意図を考える学習でした。
何事にも、楽しみながら意欲的に取り組む3年生。
今日も、よく聴き、よく考え、積極的に発表をし、学びを深めていました。
そして、給食後には音楽集会が行われました。
今日の学年発表は、4年生です。
リコーダーでの「陽気な船長」の演奏と、
「歌のにじ」の合唱です。
各学年の教室では、一生懸命がんばる4年生の発表をしっかりと聴き、感想を伝えてくれた子もいました。
4年生の皆さん、ステキな発表をありがとうございました。
今朝の読み聞かせは、1〜6学年全クラスで行われました。
今日も朝早くから、6名の読み聞かせボランティアさんが来校してくださいました。
今日も楽しく、ステキな時間をありがとうございました。
3年生は体育の授業で、動画を見ながら「ジャンボリミッキー」のダンスを楽しそうに踊っていました。みんな、ノリノリです!
4年生は、星の動きについての学習でした。時間の経過によって、星座が動いていく様子を興味深く、観察していました。
5年生は算数の学習で、「倍数や約数」の練習問題にチャレンジしていました。
図書室では、図書館ボランティアさんが本棚の掃除や本の整理を行ってくださいました。
図書室がとてもきれいになりました。
放課後には、図書室担当の先生が環境整備を行っていました。
いつも、子どもたちのためにご尽力いただき、ありがとうございます。
今日は、今月2回目の地域あいさつ運動が行われました。
「おはようございます!」
子どもたちの元気なあいさつの声が響いていました。
主任児童委員さんから、「笑顔でのあいさつが素晴らしいですね!」とお褒めの言葉をいただいた児童もいました。
また、昨日は図書館ボランティアさんが9名来校され、図書室の環境整備を行ってくださいました。
10月のハロウィンに関する掲示物や本の展示コーナーなど、図書室を訪れる子どもたちも大喜びです。
図書館ボランティアの皆様、ありがとうございました。
今週も残暑が厳しい1週間でしたが、みんな、よくがんばりました。
明日から3連休となりますが、体調管理に気をつけて、健康に安全に過ごしてほしいと願っています。