« 2024年4月 | メイン | 2024年6月 »

2024年5月の記事

2024年5月30日 (木曜日)

5/30(木)サツマイモ植え・イチゴ狩り

2年生 サツマイモ植え

JAの方が、さつまいもの植え方を教えにきてくださいました。

C392680ee48b4f55996d1299b49c6a59

説明を聞いて、サツマイモの茎を斜めに畑に入れました。

64d20a69fadb4ebcb4607fafe100715c

8c8079118fb14b01ad6b80abc6cf064f

みんなで協力し、全部で10畝植えました。美味しいサツマイモができように、これからお世話を頑張ります。

学習クラスのお友達は学校の近くにあるイチゴハウスに行き、イチゴ狩りをしました。

ハウスの中は甘い香りでいっぱい。先生やお家の人と協力してたくさんイチゴを採りました。

6ce89ae9563d41c8b0fe121e699bf9be

Ba1d0a7d8a9a4e0db56f55017e4aa0b7

Ade68ab0f5334029a390c27714b235b8

「おうちに帰ったら、いちごジャムにしてもらおうかな。」

たくさんたくさん、イチゴをありがとうございました。

2024年5月29日 (水曜日)

5/29(水)救命救急法講習

放課後先生方で心肺蘇生法の習得に向けて研修を行いました。

9dd0b54f294f4c41b99d29ce289cbcc1

81d156cb171d4e61a18d9b710247c984

万が一、事件事故が発生した場合に迅速かつ適切に対応するため、校内救急体制の確認も行いました。

事故を未然に防ぐためには、教師の危機管理意識の高揚が大切になります。実践的な研修を定期的に行うとともに、教師一人一人の危機意識を保ち、子供たちが安全で楽しい学校生活が送れるよう、これからも備えをしていきます。

5/29(水)緊急引き渡し訓練

大きな地震が起きた想定での避難訓練、及び児童引き渡し訓練を行いました。

「訓練 大きな地震が発生しました。机の下に避難しなさい。」

放送が流れると、子供たちは一斉に机の下に入りました。担任の先生からは「机の足をしっかり持ちなさい。」と言われ、どの子も静かに次の指示を待ちました。

A186ea44e1724ce3ba2a3de7d549dc1b

ブロック長の先生方が集まり、被害状況の報告をしています。この場では、児童引き渡しを行うかどうかの協議もします。

21b0c397dfbf405293fb791d41c59586

D85cffc509804e80abd6829ffda6d01c
引き渡しを行うことが決まったので、学年の先生に伝え、子供たちは帰りの用意をして校庭へ急ぎました。

C6cf687831574bf8a21eb0717b5d7b10

667238e0021a40f08ab18b18b9cf55d2引き渡し訓練が始まりました。

よいお天気でしたので、子供たちは木陰で保護者の迎えを待ちました。

9d2d25fb77d3473180e0af2592141034

大きな地震が起きた時、自分の命は自分で守り、周りにいる大切な人の命をみんなで守るためにどう行動したらよいか、子供たちにできることを家族で話し合っていただければと思います。

7d40d5ff7e9b47578597d092b621fb36保護者の皆様、これからも子供達と一緒に通学路を歩き、危険箇所などの確認もよろしくお願いします。暑い中ご協力いただきありがとうございました。

2024年5月28日 (火曜日)

5/28(火)4•5月かがやき賞

児童の活躍、努力を認め励ますかがやき賞。4・5月の受賞者は30名でした。

どの子も大きな声で返事をして、校長先生から賞状を受け取りました。

ちょっぴり緊張しましたが、みんな満面の笑みでした。どの学年も立派な態度でした。

Adeb7d3be88545aead685a5b21bf388c

0462e034d4b0492ca9a54ac2c8d74130

1年生

身支度を素早くして、給食当番の仕事を頑張りました。

F7dd9789c14e4c03a7f3cb2cb7921883

2年生

遠足では、班長として班のみんなをまとめました。

Aad0d4c9d1624b808cf91e44c20d87e4

3年生のお友達

困っている人がいると進んで手を差し伸べています。

25063ca9847847eebae89fc2272f8d2f

4年生のお友達

靴をきれいに揃えて入れ、友達や他の学年の子にもアドバイスしています。

40ef13e729314762bbfce5b9fd3c5fd1

5年生のお友達

工夫しながら自主学習に取り組んでいます。

1b0574fa65de4b968177344453d23c07

6年生のお友達

いつもの清掃やプール掃除の時、手が足りないところを進んで掃除していました。

1c38b37c09994ca0820aae159a1c0ba0空中線廊下手前の廊下にある「かがやきの木」に、お花が咲きはじめました。満開になる日が楽しみです。

2024年5月25日 (土曜日)

5/25(土)やばがわの風 矢場川こども「牛丼」祭り!

今日は公民館で待ちに待った「こども牛丼祭り」がありました。

入口では「やばがわの風」代表の岡村さんが、笑顔で子供たちを迎えていました。

810ce46337154c9e8670df46da5e82da

A2e05867c3bc4ff49a01b559ef82a5f5

厨房ではスタッフの皆さんが、牛丼を作っています。

「牛丼3つ!」「牛丼7つです。」どんどん注文が入り、皆さん大忙しです。

2d29df69ac7a4228a507de96a2bc0a49

F7514376260e426099c67b30b2ea3116

ジャーン!うしが笑ってうっしっし。いせ家の牛丼です。

Eaf3b89b572847fe96b8dfdec5f2cbed美味しくて美味しくて、おかわりをするお友達もいました。みんな笑顔で大満足です。

F238e1225ef04fef964b51a070c0eae3

560d0dc17f374b94abba9a456c6473dc

208fff4b84d84e50b2945b1edef8dc11

7d385549bf2445c0be39647955c778bf地域のかたもたくさんいらしてました。校長先生も牛丼をいただきました。ほっぺが落ちそうなくらいおいしかったです。

Be3025860022486da7f12e33ae024097

Bb44f02b2c654f83b383dc4dcf525c39
スタッフの皆さん、ありがとうございました。次回の「やばがわの風」も楽しみです。また、お邪魔させていただきますね。