10/9(木)大根の種まきをしました。
2時間目に学習クラスさんが、大根の種まきをしました。
子供たちは二人組になって、30cm間隔で種を入れる穴を開けました。


穴の中には3粒ずつ種を入れました。こぼさないように気を付けて入れました。






土の色が黒くなるまで、全員で水をあげました。




白くて大きな大根ができるように、これから毎日水をあげます。


足利市立矢場川小学校
足利立矢場川小学校のブログです。 校長だよりや各種申請書は 矢場川小ホームページhttp://yabagawa.ashi-s.ed.jp/ をご覧ください。 (現在作業中のためご利用いただけません。)
« 2025年9月 | メイン | 2025年11月 »
2時間目に学習クラスさんが、大根の種まきをしました。
子供たちは二人組になって、30cm間隔で種を入れる穴を開けました。


穴の中には3粒ずつ種を入れました。こぼさないように気を付けて入れました。






土の色が黒くなるまで、全員で水をあげました。




白くて大きな大根ができるように、これから毎日水をあげます。
昼休み、体育館で習字や読書感想文、新体力テストや給食完食賞の表彰を行いました。



2年生は2学期になって、初めて給食を完食しました。みんな心も体も大きくなって、たくさん食べられるようになったようです。

10/10に行われる陸上記録会に出場する陸上部の壮行会を行いました。
一人一人が記録会に臨む気持ちを発表しました。

児童全員で陸上部員にエールを送りました。
明後日の記録会で練習の成果を発揮してほしいと思います。

月曜日と火曜日の昼休みに、かがやき賞の表彰を行いました。「あいさつ がんばり 思いやり」の瞬間がたくさんみられる表彰となりました。
〈1年生〉
「ありがとう」「ごめんね」大切な言葉を心を込めて伝えています。

〈2年生〉
先生の話を聞いて、元気に返事をしています。

〈3年生〉
時間やルールについてしっかり守り、友達にもアドバイスしています。

〈4年生〉
友達に親切にアドバイスをしています。

〈5年生〉
善悪の判断をつけて、行動することができます。

〈6年生〉
様々な行事の代表の仕事を積極的に行っています。

2時間目に運動会の練習をしました。今日は閉会式と大玉送りの並び方をやりました。
入場行進は、前回練習したおかげで、バッチリ揃って1回で上手にできました。


得点発表の万歳の練習もしました。当日はどちらが優勝するか楽しみですね。



大玉送りの練習では、伊澤先生と渕上先生を大玉に見立て、エアーで練習しました。




来週は本物の大玉を使って練習をします。とても楽しみです。
昼休みにはリレーの練習もしました。






スタートを任され、ちょっぴり緊張している1年生でした。
6年生の皆さんが、運動会で踊る「八木節踊り」を1年生に教えました。
6年生と1年生がペアになり、一つ一つ丁寧に教えていました。








6年生と並んで、踊り方を確認しながら踊りました。


異学年の自然な交流、6年生の面倒見のよさは矢場川小の伝統です。6年生の優しさに心がほんわかしました。